2017年05月22日
天才や異才が集まる 
ソニーコンピュータサイエンス研究所。 
 
来年創立30年を迎えるに当たり。 
ファウンダーの所眞理雄さんが思うのは、 
これからの人類の持続的発展です。 
 
───────「今日の注目の人」─── 
 
所 眞理雄 
(ソニーコンピューターサイエンス研究所 
ファウンダー) 
    
※『致知』2017年6月号【最新号】 
※特集「寧静致遠」P44 
 
────────────────── 
 
 
──来年創立30周年という 
  節目を迎えるに当たり、 
  いまのご心境はいかがですか。 
 
 
大上段に構えすぎているかも 
しれないですけれど、 
やはり人類の持続的発展のために 
科学技術で何ができるだろうか、 
ということをいつも考えています。 
 
人類の持続的発展には、 
社会と経済とそれから環境。 
この三つの要素があると思うのです。 
 
 
二十世紀までの科学技術は 
経済発展のために環境を破壊したり、 
弱い人間を搾取したり、 
いろいろな犠牲に 
目を瞑ってきました。 
  
ところが、二十一世紀のいまは 
大分違うフェーズ(局面)に入っていると 
思うのです。 
 
そういう中で 
これから科学技術が 
どのように人類に貢献するべきか、 
悩んでいるわけですけど、 
そのための方法論として考え出したのが、 
「オープンシステムサイエンス」です。 
 
 
──オープンシステムサイエンスとは 
  どういうものですか? 
 
 
 
 
オープンシステム(開放系)とは、 
クローズドシステム(閉鎖系)の 
対になっている言葉です。 
 
いままでの科学技術は、 
デカルトが1647年に唱えた 
「方法序説」に準拠して、 
問題の領域を定義し、 
問題を小さな部分に分けて、 
単純なものから順に解き、 
見落としがないか 
結果を見直すことによって 
問題を解いてきました。 
 
簡単に言えば、 
「分けて深くやる」と。 
これがクローズドシステムです。 
  
大きな問題も分割して考えれば 
分かりやすくなるし、 
専門性が上がる。 
 
そういう考え方のもと 
400年近くにわたって……、 
 
 
 
※これからの時代を切り開く 
 オープンシステムサイエンスとは 
 どのようなものなのでしょうか。 
 最新号をお読みください。 
 
 
 
─────────────────── 
全国の『致知』読者から届いた声 
─────────────────── 
 
町会議員になって一年が経過しました。 
 
いろいろな場で意見を 
言う機会があります。 
 
熟読することにより、 
堂々と自信を持って自分の意見を 
主張できるようになりました。 
 
  ───福田新一さん/宮崎県 



						




