2016年06月21日
中井宏さんは二十七年前、
二十五歳の時に
脳脊髄液減少症を発症しました。
激しい頭痛や嘔吐、倦怠感。
しかし、当時は病気として認定されず、
周囲の無理解に苦しむ時期が続きます。
自身の闘病や患者の救済活動など
長い歩みがここから始まるのですが
中井さんはこの逆境を
どのようにして
乗り越えられたのでしょうか。
────────[今日の注目の人]───
★どんな絶望の中でも
必ず希望は生まれてくる★
中井 宏(脳脊髄液減少症患者
・家族支援協会代表理事)
※『致知』2016年7月号【最新号】
※特集「腹中書あり」
───────────────────
日本に戻り、
様々な検査を受けたのですが、
結局、体調不良の原因は
分からずじまい。
私は二十八歳にして
いわゆる〝ドクター・ショッピング〟の
日々を送ることになりました。
鍼灸やマッサージなど、
あらゆる治療を試していったのです。
周囲からは、
「働かずにぶらぶらしている」
と随分言われましたが、
すさまじい倦怠感と
様々な体調不良から、
ベッドから起き上がるのも辛く、
どうしても働くことができません。
ただ、生来の前向きで
行動的な私の性格を知っている
両親だけは
「何か理由があるのだろう」
と信じてくれ、何も言わず
治療費を出し続けてくれました。
どこかに問題があるはずだとの思いで、
私は一所懸命病院や
治療院に通うのですが、
「どこにも異常はない」
と、精神的な問題にされ、
周囲からも
「怠けているだけだ」
と見なされる。
そして、両親の蓄えは
治療費にどんどん消えていきます。
思うように体は動かず、
周囲に理解してもらえないという
葛藤と憎悪渦巻く心中、
私の心を救ってくれたのが
〝読書〟でした。
病状を知った蔵書家の友人が、
「私が君に必要と思う本を
選択するから、
本をたくさん読んでみたら」
と、週に何度か自宅に
招いてくれるようになったのです。
私は本棚にずらーっと並んだ
蔵書の中から、
『論語』や『孟子』、『聖書』、
イギリス文学、フランス文学、
ロシア文学などの古典、
さらには歴史、
政治・経済の関連書まで、
あらゆる書物を
貪るように読んでいったのでした。
本を読み終えた後は、
友人と読後感などを
語り合うのですが、
その中で私は、
世の中というのは
絶えず新しい常識が生まれると同時に、
矛盾や葛藤も生まれていること。
何が正義で何が悪かは
絶えず変化していること。
人生をよきものにするには、
人生という大海原を
航海するための的確なアドバイスを
送ってくれる羅針盤のような
よき友や師匠のような存在、
良書を持つことが重要であることなど、
本当に多くのことを学び、
少しずつ物事を前向きに
考えることができるように
なっていったのです。
特に……
※中井さんの病名が明らかになるまで
その後、十年以上の歳月が流れます。
中井さんの闘病の歩み、
それを支えた読書については
ぜひ『致知』誌面でお読みください。