土光敏夫。
言わずと知れた戦後日本を
代表する経済人です。
その多大なる功績に関する著作は
多く世に出ていますが、
母・登美の存在は
ほとんど知られていません。
土光登美。
最新号の『致知』では、
登美さんの一生を凝縮してお伝えしています。
ほんとうにすごい方ですよ
****************************************
※『致知』2016年3月号P54
? ?特集「願いに生きる」
****************************************
ある映像が残されている。
昭和61年11月5日、
行政改革の旗振り役だった土光敏夫に、
民間人として初めて生前に
授与されることとなった、
勲一等旭日桐花大綬章の授章式の様子だ。
皇居宮殿の正殿に現れた
当時90歳の土光は、
式部官に車椅子を押されていた。
?
ところが勲章を渡そうとする
昭和天皇を前に、土光は車椅子から
何度か立ち上がろうとする。
おそらく昭和天皇に対して、
自分が車椅子に
座ったままでいることを
失礼だと思っていたのだろう。
前月に頭部の手術を受けるなど、
土光の体は既に立つことすら
ままならない状態だっただけに、
私はその姿に心打たれる思いで見ていた。
この叙勲に関して、
土光は次のようなコメントを残している。
?
「私は『個人は質素に、社会は豊かに』
という母の教えを忠実に守り、
これこそが行革の
基本理念であると信じて、
微力を捧げて参りました。
?
幸い国民の皆様の
理解と協力を得られ、
私の役目をつつがなく
了えることができました。
?
今回の受章を国民の皆様と共に
心から喜びたいと思います。
……(以下省略)」
大企業の社長として
次々と手腕を発揮し、
後に行革を通じて国家の再建に
死力を尽くした土光にとって、
「個人は質素に、社会は豊かに」
という母の教えは、
いわば最大のポリシーだったのだろう。
人生最後の晴れ舞台で
母の教えを語るということは、
それほどまで母の存在が
土光敏夫という一人の人間にとって
大きなものであったと
窺い知ることができる。
では、土光敏夫に
大きな影響を与えた母・土光登美とは
果たしてどんな人物だったのだろうか。
まずはその生い立ちから
辿っていくことにしよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『致知』3月号のテーマは
「願いに生きる」