やっぱりお母さん


☆ あなたの人間力を高める ☆
───────────────
致知出版社の「人間力メルマガ」 2016.8.10


病院の子供たちに笑顔を
取り戻そうと活動を続ける
臨床道化師の塚原成幸さん。

その具体的活動に迫ります!

────────[今日の注目の人]───

☆ やっぱりお母さん ☆

塚原 成幸(臨床道化師)
   ×
村上 和雄(筑波大学名誉教授)

※『致知』2016年9月号【最新号】
※連載「生命のメッセージ」P102

───────────────────

【村上】
臨床道化師の一番の仕事というのは、
やはり子供たちを笑顔に
してあげることですか。


【塚原】
多くの方は病院イコール
しんどい場所で、病院では
笑顔になれないから、
子供たちを笑顔に
するために道化師が必要だと
思われているんですけど、
実は違います。

僕たちはもっと違う角度で
子供の現実を見ていて、
笑えるまでの助走期間を
担うのが臨床現場に入る
道化師の役目なんです。


【村上】
笑えるまでの助走期間?


【塚原】
そうです。

笑わせるところを僕たちが
取ってしまったら、
それは横取りなんですよ。

それよりも子供たちが
笑って関わってほしいのは、
日々お世話をしてくれている
看護師や主治医の先生、
そして病気を抱える
子供中心の生活にならざるを
得ない親御さんたちなんです。

特に入院している子供が
どこまで本心を親に伝えられているか、
または親が子供に伝えられているか
ということになると、お互いかなり
無理をしているところがあると思います。

なので、そういう途切れそうな
人間関係を再構築させることも、
僕らの大切な役割です。


【村上】
具体的にはどんなことを
されているのですか。


【塚原】
例えば生まれてすぐの新生児が、
NICU(新生児集中治療室
)に入ったとします。

そうすると、その子のお母さんの
心理状態はどうかというと、

「ごめんね、ごめんね」

を連呼するというケースがほとんどです。

というのも、生まれてすぐに
保育器の中に入れられるので、
自分の腕で抱くことも
ほとんど許されないんですね。


いまは500グラムで生まれてきた
子もちゃんと育つといわれていますが、
お母さんにしてみると、
小さい状態で産んでしまった
ことで自分を責めてしまい、
そんな自分を受け入れられないまま
子育てがスタートします。


そうすると子供が
大きくなっていっても、
そのことが気持ちの中に
ずっと残るんですね。

だけど気持ちを楽にしてくれる
誰かが入ることによって、
例えば病室にいる子供に
近づいていくと、
最初は驚いて泣き出したり、
ちょっと嫌がったりする。

その時に、

「ああ、やっぱり嫌われちゃったな。
 お母さんちょっと顔を見せてあげて」

と言って、お母さんに助け船を
出してもらうんですよ。

それでその子が泣きやんだりすると、
「やっぱりお母さんは違うな」って言う。

もしくは……



※お母さんに笑顔になってもらう
 だけでなく、自信を取り戻してもらう。
 そんな活動に日々邁進する
 塚原さんのお話の続きは本誌で!

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる