2009年5月1日 発行・ 6 月号のご案内
2009年5月1日 発行/ 6 月号
 
                        【特集】 人間における「ユーモア」の研究
- 
                        対談 川柳の人間学 谷沢永一(関西大学名誉教授) 
 渡部昇一(上智大学名誉教授)
- 
                        お釈迦様のユーモアで心清らかに人生を歩む アルボムッレ・スマナサーラ(スリランカ初期仏教長老) 
- 
                        ユーモアは魂の武器である 
 フランクル先生から学んだこと永田勝太郎(日本薬科大学統合医療教育センター所長) 
- 
                        インタビュー 人間が真に人間になること それがユーモアだ 釘宮義人(キリストの福音大分教会牧師) 
- 
                        インタビュー 教室にユーモアがあればいじめはなくせる 橘田重男(信州大学豊南短期大学専任講師、元小学校教諭) 
- 
                        インタビュー 会社に活力を生む日本一長い朝礼 川畑保夫(沖縄教育出版社長) 
- 
                        大楽観 
 松下幸之助のユーモア精神谷口全平(PHP総合研究所参与) 
- 
                        笑い話の中に真理あり 
 中村天風が説いた教え佐々木將人(合氣道師範) 
- 
                        対談 人間における笑いの研究 高柳和江(癒しの環境研究会世話人代表 医学博士) 
 村上和雄(筑波大学名誉教授)
- 
                                            私の座右銘 吉田忠裕(YKK代表取締役社長兼会長) 
- 
                                            第一線で活躍する女性 桑村祐子(高台寺 和久傳) 
- 
                                            子孫が語る日本の偉人⑨ [間宮林蔵]間宮正孝(「菜の花」理事長) 
- 
                                            人生を照らす言葉⑨ 鈴木秀子(文学博士) 
- 
                                            三百年続く老舗の訓え⑤ 吉村俊之(豊島屋本店第16代当主・社長) 
- 
                                            生涯現役40 尾形仂(国文学者) 
- 
                                            語り継ぎたい美しい日本人の物語⑥ 占部賢志(福岡県立太宰府高等学校教諭) 
- 
                                            社長の先見眼 矢部 廣重(クオリティマネジメント社長) 
- 
                                            大自然と体心76 林真一郎(日本メディカルハーブ協会副理事長) 
- 
                                            干支九星学 井上象英 
- 
                                            小説・西郷隆盛29 
- 
                                            致知随想 吉永正義 「アマゾンと日本の架け橋として」 
 熊澤茂吉 「世に生を得るは事を成すにあり」
 金井啓修 「逆もまた真なり」
 日向端隆寿 「横綱の条件」
 岩波唯心 「いのちに感謝し書画を書く」
 狭間容子 「試練の果てにあるもの」
- 
                                            まんが〈うちの社長の器学〉 神保あつし 
- 
                                            「致知と私」読者から寄せられたお手紙 
- 
                                            井原隆一先生追悼 
- 
                                            社内木鶏クラブ 第4回社内木鶏見学会開催 
- 
                                            致知読者の集い 講師・孔健 
月刊誌『致知』のバックナンバー

 
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                     
                     
                     
                     
      





