『致知』を知るために知っておきたい先達たち 平澤興

プロフィール

平澤興 ひらさわ・こう
明治33年新潟県生まれ。
京都帝国大学医学部を経て、大正13年京都帝国大学医学部解剖学教室助手。翌年同学部助教授。15年新潟医科大学助教授。昭和3年からスイス・ドイツ等に留学後、5年同大学教授。翌年、日本人腕神経叢の研究により医学博士号を取得。21年京都帝国大学教授。32年から京都大学総長を2期6年間務める。38年同大学名誉教授。
その後、京都市民病院院長、京都芸術短期大学学長などを歴任。45年勲一等瑞宝章受章。平成元年6月17日、心不全のため京都市内で没。

進むべき 道は一筋

平澤興先生は京都帝国大学の医学部に入った時、いままではやらされる勉強だったけれども、命懸けの勉強をしようと決意します。そして、授業は全部出て、教授が示す原書は全部読もうと決意してやり始めたら、とてもじゃないけど続かない。1か月でノイローゼになってしまいました。そして、新潟の田舎に帰る。12月、雪の降る日に、悶々として歩いていたら、ベートーベンの言葉が聞こえてきたといいます。
「勇気を出せ。たとえ肉体に如何なる欠点があろうとも、我が魂はこれに打ち勝たねばならない。25歳、そうだ、もう25歳になったのだ。今年こそ、男一匹、本物になる覚悟をせねばならない」。
ベートーベンが耳の聞こえなくなっていく過程で自分自身を鼓舞した言葉。その言葉に出会って平澤先生は「あっ、ベートーベンみたいな天才がこれほどの艱難辛苦を乗り越えたんだから、自分のような凡才がこんなことでノイローゼになっていられるか」と思って、また一念発起して戻るのです。
今度は、徹底的に計画を立て直して、もう講義は実習以外には出ず、原書を読むことに専念し、3,000ページの原書を毎日読んでいくのです。午前2時に起床、夜は9時半終了。予定のページが終わるまでは寝ない、と自分で決めるたんです。そういう生活を何年も続けていって、平澤先生は大学者になりました。

人間はどういう志を持っているかによって決まります。志の高低がその人の人生を決定するということが、平澤興先生の20歳の時に記した座右銘から分かります。

平澤興先生は20歳元旦未明に起き、天地神明を拝して以下のような座右銘を墨書しました。

「常に人たることを忘るること勿れ。他の風俗に倣うの要なし。人格をはなれて人なし。ただ人格のみ、永久の生命を有す。(略)
 常に高く遠き処に着目せよ。汝若し常に小なる自己一身の利害、目前の小成にのみ心を用いなば、必ずや困難失敗にあいて失望することあらん。然れども汝もし常に真によく真理を愛し、学界進歩のため、人類幸福のため、全く小我をすててあくまでも奮闘し、努力するの勇を有さば、如何なる困難も、如何なる窮乏も、汝をして失望せしむるが如きことなからん。真の大事、真に生命ある事業はここに至ってはじめて正しき出発点を見出したりというべし。
 進むべき 道は一筋、世のために
 いそぐべからず 誤魔かすべからず」

平澤興先生の名言

  • 【にこにこ顔】

    人生は にこにこ顔の命がけ

  • 【目指すもの】

    君がおらぬと、周囲が困るような人になりなさい

  • 【若者へ】

    若さを浪費するな
    勉強を節約するな

  • 【夢と希望】

    夢を持て 希望をもて
    夢を持たぬ人生は、動物的には生きていても人間的には死んでいる人生

  • 【人生は努力】

    人生の勝負は、一に努力、二に努力、三に努力、ともいうことができましょう

  • 【努力の意味】

    努力することの本当の意味は人に勝つということではなく、天から与えられた能力をどこまで発揮させるかにある

  • 【誠に徹したど根性】

    仕事は人であり、心であり、その燃焼である
    人生に絶対に重要なことは、いわゆる、よい頭ではなく、「誠」に徹した火の如き「ど根性」であります

  • 【自己を欺くな】

    何よりも大切なことはあくまでも自己との約束を守り、一度やろうと決心したことは必ずやり通し、決して自己を欺かぬことである
    これさえできるようになれば、もう人生は自分のものである

  • 【燃えて生きる】

    人は単に年をとるだけではいけない
    どこまでも成長しなければならぬ

  • 【一事を究める】

    ある一事を通してものの深さを知ることができればその目、その頭で万事を考えるようになる
    そしてその真実に近づけるのである

  • 【生きるとは戦うこと】

    生きるということは一面戦うということであります
    自らの内なる小我と戦い、外なる困難と戦うことであります

  • 【今日の実行】

    今日一日の実行こそが人生のすべてです

  • 【不幸とは】

    人間を苦しめるのは不幸そのものではなく、不幸だと思うその考え方自体である

  • 【教育とは火をつけることだ】

    教育とは、火をつけて燃やすことだ
    教えを受けるとは、燃やされることであり、火をつけられることです

  • 【人間の成長】

    八十になっても九十になっても、百になっても、人間の成長はこれからだと思います

  • 【実行できない予定】

    実行できない予定は予定ではない

  • 【人生信条】

    一、親は、まず、くらしを誠実に
    二、子どもには、楽しい勉強を
    三、勉強は、よい習慣づくり
    四、習慣づくりは、人づくり
    五、人づくりは、人生づくり

  • 【家庭教育の基本】

    どんなに立派なことを言っても、その生活の中に、何の夢もなく、だらしのない生活の中では、とても子どもには勉強しようなどという気持ちは起こらないでしょう

閉じる