本物のリーダーとなるための3つの条件【行徳哲男×芳村思風】

フジテレビ『関ジャニ∞クロニクルF』で、村上信五さんが「人生で最も影響を受けた本」として紹介された『いまこそ、感性は力』。 本書は、経営者を中心に全国から引きも切らず、講演の依頼がある芳村思風氏と、プロゴルファーの青木功氏や、スポーツキャスターの松岡修造氏などにも影響を与えた行徳哲男氏による共著です。 この本で語られているのは「感性の力」 の必要性。 この感性力の鋭いリーダーは、人を感動させ、目標達成まで導いていく力があるというのです。 感性型リーダーへの手引書であり、新たな時代を切りひらくために必読の一書。その内容の一部をご紹介します。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

名リーダーとなるための3つの条件.1
――仕事の知識と技術

(行徳)
本物のリーダーというのはどんな人をいうのか。
『人間回復の経営学』の著者であるベルギー大学のジョセフ・パジールは、統率者の条件を3つ挙げています。

1つは、仕事の知識があり技術を習得していること。
でも、これは100のうち25%もあればいいというんです。100%習熟していなくたって人の上に立てるぞ、と。

これは明治大学野球部の名物監督だった島岡吉郎さんが良い例でしょう。
島岡さんは応援団長あがりで野球の経験はなかった。キャッチボールもできないような人だったけれど、何度も明治を優勝に導いていますし、日本代表チームの監督を務めて日米大学野球選手権でも2回優勝しています。

このように、仕事の知識や技術に100%習熟していなくても、名統率者、名リーダーになれるわけです。逆に、名プレーヤーが必ずしも名監督になれないという例もよく見られます。

名リーダーとなるための3つの条件.2
――創造的な行動力

それから2番目に挙げたのが行動する力です。
ただし、闇雲な行動では人を動かす力にはならない。創造的な行動力が人を動かすとパジールは言っています。

喜働」という言葉があります。
働きが喜びになるのは、人間が創造的になったときですよ。人間は創造して意欲しているときが一番幸せなんです。それが喜びになる。

こんな話があります。
ある日本の会社がメキシコシティに支店を出すことになった。オフィスに椅子が必要だというので、日本人の社員が町に椅子を探しに行った。
ある家具工房を覗くと職人が見事な椅子を作っていた。日本人はそれを気に入って「これと同じ椅子を12個頼む」と注文した。

すると後日、12個の椅子と請求書が届いたのですが、請求書を見ると15個分の請求になっている。日本人は椅子職人のところに文句を言いに行った。
「12個も注文したのだから1個分まけましょうというのならわかるが、15個分請求するとはどういうことだ」と。
それに対してメキシコの職人はこう啖呵を切ったというのです。

「わしらは椅子を作るときに、こう作りたい、ああ作りたいと、創意したり工夫したりする。
喜び勇んで作っているのだから良いものができるに決まっている。
それなのに、あんたときたら同じ椅子を12個もつくれといってきた。
おかげでわしらはこの椅子はこう作りたい、ああ作りたいという創意工夫したりする喜びを奪われてしまった。
だから、わしはあんたに退屈料を求める権利がある」
 
その日本人は返す言葉もなく15個分の代金を支払って帰って来たというわけです。

ロシアの作家ゴーリキーは言っています。
働きが喜びになったらこれ以上の幸せはない。
 そのかわり、働きが苦痛になったら地獄だ
と。

喜びのくっついた行動ならば人を動かすことができる。
だから、仕事に創造性を付加して働く喜びを与えられるようなリーダーには人がついて行くわけです。

名リーダーとなるための3つの条件.3
――感性のダイナミズム

しかし、パジールはこの創造的な行動力も25%に過ぎないというわけです。では、残りの50%を占めるリーダーの条件とは何か。
それは感性の開発ができる力、感性のダイナミズムです。

人の悲しみを自分の悲しみとして感じ、人の喜びを自分の喜びとして感じ取る。
さらに、自分の喜びを人の喜びとして感じ取らせる情の強さが必要だとパジールは言っています。

これについては鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの墓石に刻まれた言葉が象徴的ですよ。
己より優れた部下を持ち、共に働ける技を知れる者、ここに眠る
これは指導者の条件を示す最高の教えでしょう。
リーダーは秀才である必要はない。自分よりはるかに優秀で有能な部下たちと共に喜び、共に悲しめることが大切なのです。だから感性の鈍い人間には人の上に立つ資格はないということです。

『いまこそ、感性は力』
行徳哲男・芳村思風=著
◉ご購入はこちら


(本記事は『いまこそ、感性は力』(行徳哲男、芳村思風・著)より一部を抜粋・編集したものです。

◉『致知』最新7月号 特集「師資相承」に行徳氏がご登場!!

とにかく現代は虚構、見せかけが多すぎる。決定的に大事なのは存在だよ。やっぱり独立した自分を生き切らなきゃ」――行徳哲男

感性の哲人・行徳哲男氏、92歳。米国の行動科学と感受性訓練を東洋の禅と融合し、「感性=紛れもない私」を取り戻す研修を創始した人物です。50年以上にわたって人間開発の一道を歩み続け、経営者やアスリートなど受講者数は3万人以上に及びます。

スポーツキャスターの松岡修造氏もその一人。衝撃的な出逢いから約30年の時を経て、師と弟子が今回初めて本気で語り合う「日本人にいま伝えたい魂のメッセージ」とは――。【詳細・購読は下記バナーをクリック↓】

 

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇行徳哲男(ぎょうとく・てつお) 
昭和8年福岡県生まれ。35年成蹊大学卒業。46年BE研究所設立。行動科学、感受性訓練と禅を融合した訓練により、感性を取り戻す研修を行う。著書に『感奮語録』(致知出版社)など。

◇芳村思風(よしむら・しふう)
昭和17年奈良県生まれ。学習院大学大学院哲学博士課程中退。思風庵哲学研究所を設立。感性論哲学の創始者。元名城大学講師。著書に『人間の格』(致知出版社)など。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる