【WEB限定連載】義功和尚の修行入門——体当たりで掴んだ仏の教え〈第20回〉北に行くのか南に行くのか……

小林義功和尚は、禅宗である臨済宗の僧堂で8年半、真言宗の護摩の道場で5年間それぞれ修行を積み、その後、平成5年から2年間、日本全国を托鉢行脚されました。鹿児島からスタートし、本州へ。中国路の行脚はまだまだ続きます。

雨の中の行脚

 朝、4時頃だろうか? 早朝の静寂を破ってガタン、ガタンと電車が止まった。目を少し開くと、バタン、バタンと荷物をホームに投げ出している。二人の男がバタバタ荷物を移動している。新聞のようだ。それを改札口から次々運び出し、クルマに積み込むと慌しく走り去った。わずか5分か。一瞬の騒動であった。また目を閉じた。

 5時頃か、人の気配があった。今度はおばあさんだ。掃除に来た。ゴミらしいゴミもないが、サッサッと箒で掃いている。終わるとすぐ立ち去った。私は寝たふりをしていたが、デコボコの椅子では眠れない。横になっているのも辛い。

『我慢も限界。出発だ』

と決意して立ち上がった。外を見ると雨だ。支度を整えリュックの上からカッパで覆って、網代笠を被り外に出たが、朝とはいえまだまだ暗い。街灯が路面を照らしている。その路地を抜けて国道二号線に出たが、はて・・・徳山は左か右か? 交番はないし、人もいない。地図を見ながら東はこちら? いや、そっちは北、南か・・・。あれこれ思案したが、確信はもてない。

「左に行くか?」

と黙々と歩き始めた。が、途中、変だ・・・違う? 不安になった。国道の交通量は少ないがそれでもトラックが高速で飛ばしてゆく。しかし、人はいない、どの家もサザエの蓋のように戸が固く閉ざされている。時間がまだ早いからか。ならば、しばらく待つか・・・といっても、待機する場所がない。

 前方にオレンジ色の街灯が周辺を照らしていた。その空間が一段と明るい。・・・とその時、路地から雨具を被った人物が自転車を引いて出現した。そして、交差点の横断歩道をこちらに向かって来るではないか。

 とっさに体が反応した。駆け寄って道を確認すると、果たして方向が逆であった。すでに30分歩いていたから、また、30分戻らなければならない。この雨の中、同じ道を往ったり来たり、実に情けない。でも歩かざるを得ないのだ。国道二号線を雨のなか行脚しながら、夕方徳山で一泊した。

「旅館はありますか?」

 翌日は海岸線を避け、岩国に抜ける直線コースを取った。高森という駅に着いたのが夕方である。そこから一番近い旅館の玄関のベルを押した。3度押したが応答がない。戸惑いながらもう一度押したら、ようやく玄関に出て来て、

「お休みです」

の一言。旅館に休みがあるとは知らなかった。ならば近くにあるビジネスホテルかと。そのフロントで尋ねると、素泊まり5600円。これも駄目だ。

「旅館はありませんか?」

と尋ねると

「玖珂(くが)町にあります」

とのこと。距離も3キロですから1時間あったら行ける。気を取り直して、また、歩き出した。まもなく暗くなったが右手に一軒の旅館があった。

 玄関に立つと若奥さんから 

「今日は休みです」

「寝るだけでいいんですが・・・」

とお願いしたら女将さんが出てこられ

「休みがずっーとなかったものですから・・・」

と済まなそうに何度も頭をさげる。私も観念して再び外にでたが、すぐに二軒目の旅館が目に止まった。しかし、どの窓にも明かりがない。またまた休みである。

 そのまま通過して玖珂町商店街に入ったが、今度は商店街のシャッターが全部下りている。街灯だけが寂しく道路を照らしている。不安が危機感へ。神経が弥が上にも高ぶってくる。

 そして、信号機のある横断歩道を渡りきった。その時のこと。一台の軽トラックが交差点の中央に止まると窓から男が顔を突き出し大声で私を呼び止めた。私は慌てて近寄った。すると右手に持った1000円札をいきなり看板袋の中に捻じ込んだ。

「後ろにある菓子。好きなだけ取れよ」

 トラックの荷台にはお菓子のブリキ缶がいくつも並んでいるが、お菓子はお断りして、尋ねた。

「旅館はありますか?」

「あるよ。この道を行った先だ」

 言われるままに歩いて行くとあった。玄関のガラス戸から明かりが外に漏れている。営業は間違いない。ところが玄関に入ると沢山の靴が並んでいる。満室か・・・?と不安になる。その予感は的中して、女将さんに断られたが、お願いした。

「旅館が全部休みでした。寝るだけでいいんですが」

女将さんはちょっと天井に視線を移し思案していたが

「どこでもいいですか」

といって部屋に案内してくれた。布団部屋だ。ただ布団が積んであるだけできれいなものだ。ほっと一息。

 風呂に入って戻ると素泊まりなのに、女将さんがおにぎりと味噌汁をお盆に載せて持って来られた。感謝の思いが胸いっぱいに広がった。腹の底から次々湧き上って来る、有難う有難うと。

つづく

『致知』には人間力・仕事力を高める記事が満載!詳細・ご購読はこちら

————————————————————————————
こばやし・ぎこう――昭和20年神奈川県生まれ。42年中央大学卒業。52年日本獣医畜産大学卒業。55年得度出家。臨済宗祥福僧堂に8年半、真言宗鹿児島最福寺に5年在籍。その間高野山専修学院卒業、伝法灌頂を受く。平成5年より2年間、全国行脚を行う。現在大谷観音堂で行と托鉢を実践。法話会にて仏教のあり方を説く。その活動はNHKテレビ『こころの時代』などで放映される。著書に『人生に活かす禅 この一語に力あり』(致知出版社)がある。

〈第21回〉私を養っている〈あるもの〉がいる

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる