【WEB限定連載】義功和尚の修行入門——体当たりで掴んだ仏の教え〈第19回〉種田山頭火の故郷を歩く

小林義功和尚は、禅宗である臨済宗の僧堂で8年半、真言宗の護摩の道場で5年間それぞれ修行を積み、その後、平成5年から2年間、日本全国を托鉢行脚されました。関門トンネルを抜けて山口に入った義功和尚が体験した世界とは……。

山口県防府市大道に向かう

 山口県はもともと長門と周防(すおう)の二ヶ国からなっていた。関門海峡を渡ったところが長門。山口県西部地区である。そこから山陽道を東に進むと周防。東部地区になる。その周防の最初の川が椹野(ふしの)川。そこに架かる橋が周防大橋である。全長180メートルであるから結構長い。そこを渡ったところで、大道までどのくらいの時間が掛かるか尋ねた。

「自転車で15分。すぐですよ」 

とのこと。『おかしいなあ』とは思ったが、地元の人が言うのだからそうなのだろうとのんきに考えていた。人間とは現金なものだ。一日の疲れで足取りは重かったが、自転車で15分と聞いた途端、足が軽くなる。可笑しなものだ。

 しばらくは快適に歩いた。ところが現実はそうそう甘くはない。それからどのくらい歩いただろうか? 一向に大道らしき標識が見えてこない。周囲は畑ばかり。夕日も沈んでしまった。

 何時着くのやら・・・。頼りになるのは自分の足だけだが、その足も疲れが溜まっている。空はまだ明るいが周辺はどんどん暗くなる。歩いているのは私一人だけ。なにやら心細い・・・心配と不安が交錯する。複雑な心境だ。ともかく先へ先へと急いだ。たまたまリヤカーを引いている老夫婦に出合った。

「大道駅までどのくらいかかりますか?」

「20分ですよ」

 返事は明快だし、お二人の顔がいかにも実直そうだ。『歩いて20分なら、今度は大丈夫』と自分を励まして歩いたが、それからまた1時間。周防大橋から実に3時間。ようやく大道に到着した。

 次は宿泊だ。行脚しながら『大道に旅館がありますか?』と訊ねながら来た。返事は『ある』と確認しているから、安心していたが、駅は無人駅で誰もいない。周辺を見ても店は少ない。しかも、8時を過ぎている為か全部閉まっている。またしても不安がアタマをもたげた。通りかかった中年の男性に問い掛ける。

「旅館がありますか?」

「う~ん」

と目を宙にむけて絶句した。そして、

「やっているかな」

この言葉にドキッとした。

「そこなんだけど」

と指をさした。なるほど、すぐそこである。が、何故か玄関は真っ暗である。『駄目か』と右手を見ると窓があって明かりが洩れている。

「すいません。泊めてもらいたのですが・・・」

声を張り上げると窓から奥さんが顔を出した。

「うちは旅館を止めました」

返答は明快である。それでも泊めてくれとは言いにくい、   

「他にありますか?」

と問うと

「ここにはありませんが隣町なら・・・」

と親切に道の解説を始めた。しかし、私のアタマはうわの空である。そこまで行ったから泊まれるという保障はない。気持ちはスッカリ落ち込んでしまったが、それなら駅だと密かに腹をくくった。

眠気が飛んだ瞬間

 再び、駅に戻り椅子に腰掛けてようやく一息ついた。無人駅だが降りる客は意外と多い。時刻表を見ると最終便は23時20分。それまでは横にはなれないと荷物を下ろし、椅子に座った。

 まだ3時間はある。寒い。日記をつけたがまだまだ時間はある。如何するか? お経だ。真言宗の経典は理趣経だ。これを早めに唱えたら15分。4回で1時間、12回で3時間だ。他にすることはない。低い声で始めた。疲れているから瞼は自然に下がる。間違えそうなところだけ経典でチェック。もともと読経は好きだ。2時間は繰り返したか。眠気と寒さと疲れとで意識は混濁してボーとしてきた。

 その時、『ここは防府市』。どこかで聞いた名前だが、記憶が浮かんでこない。・・・がハッとした。そうだ、山頭火。種田山頭火の故郷だ。

一瞬に眠気がとんだ。乞食(こつじき)をしながら漂泊流転の生涯を終えた。あの禅僧だ。ここにいたのだ。衝撃であった。独特な俳句を作った。

 乞食を望んだのではないだろう。ただ家庭生活が出来ない。その出来ない何かの為に出家し放浪した。根は優しい。・・・が心は弱い。私とどこか似ているようだ。心にスキマ風が吹く。その寂しさを埋める為に・・・。

 私には会社員、商売人、役人と・・・そうした生活は肌に合わない。お坊さんがピッタリとも言われた。果たして一念発起して出家した。しかし、僧堂生活もどうも何かが・・・と。そこを飛び出して・・・自分の納得する道をと行脚している。行脚といえば格好は付くが、ただの放浪の旅。そんなものだ。

 山頭火の父は大富豪であったが女に溺れて身代をつぶした。その責任は嫁にあると姑に責め立てられ、かわいそうに母は自殺した。母は優しかったという。耐えることも出来ず悲しい最後。目頭がポーと熱くなる。 

 最終便が到着した。乗客がドッと降りて改札口から散って行った。駅は私一人。並んだ椅子に横になったがデコボコで、眠れたものではない。座るよりはまだましと動かずに『朝はまだか、朝はまだか』と一夜を過ごした。

つづく

『致知』には人間力・仕事力を高める記事が満載!詳細・ご購読はこちら

————————————————————————————
こばやし・ぎこう――昭和20年神奈川県生まれ。42年中央大学卒業。52年日本獣医畜産大学卒業。55年得度出家。臨済宗祥福僧堂に8年半、真言宗鹿児島最福寺に5年在籍。その間高野山専修学院卒業、伝法灌頂を受く。平成5年より2年間、全国行脚を行う。現在大谷観音堂で行と托鉢を実践。法話会にて仏教のあり方を説く。その活動はNHKテレビ『こころの時代』などで放映される。著書に『人生に活かす禅 この一語に力あり』(致知出版社)がある。

〈第20回〉北に行くのか南に行くのか……

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる