【WEB限定連載】義功和尚の修行入門——体当たりで掴んだ仏の教え〈第1回〉禅宗修行の第一歩

小林義功和尚は、禅宗である臨済宗の僧堂で8年半、真言宗の護摩の道場で5年間それぞれ修行を積み、その後、平成5年から2年間、日本全国托鉢行脚を行うという大変ユニークな経歴の持ち主です。義功和尚はどういうきっかけで仏道を志し、どのような修行体験をしてこられたのでしょうか。WEB限定で新たに配信する当連載では、ご自身の修行体験を軽妙なタッチで綴っていただきました。仏教に関心のある方も、仏教はよく分からないという方も、ぜひご一読ください。

禅僧たちの必需品

 禅宗修行の第一歩がはじまった。昭和56年8月のことである。私は神戸市の北部地域、山麓にある祥福僧堂に向かった。道場で修行するからには僧侶の服装は無論。また最低限必要なものは持参する。それが鉄則である。禅門ではなかなかに喧しい。

 簡単に説明しておく。まず服装であるが、なかなかに見応えがある。ファッションとして見ても可笑しくないし、描けば一幅の絵になる。が、着物はいたって地味で、その上に黒、もしくは濃紺の衣を羽織り、手巾(バンド)で腰を締める。その手巾であるが太さが五センチもあるか、輪状になっている。それを2本にしてぐるりと腰に巻き付け、正面で組紐の様に次々差し込んで楕円の形状にする。誰が考案したものか、発想が大胆で面白い。人の目を惹く。さらに絡子(略式の袈裟)を首に掛けて前に垂らす。これが雲水の通常の姿だ。

 日常の必需品は自分の単箱(ロッカー)に保管しているが、入門前の修行者はその必需品を袈裟文庫に入れて持って来る。中には経本、袈裟、坐具、針糸など裁縫道具等が入っている。その文庫を袋に入れ紐で結わえる。さらに持鉢(食器を四つ重ねたもの)を風呂敷に包んでその文庫に縛り付けるのだ。文庫が入った袋には紐が付いている。それを首に掛けるが、その首に掛かった紐(背中の上部)の部分に着替えの着物を風呂敷に包んで帯で括り付ける。手甲、脚絆に草鞋履き。頭には網代笠は申すまでもない。大そうな格好である。

 時にはその姿をカメラがしばしば狙う。その心理は良く分かる。ともかく、私はそのスタイルで勾配のある石畳の参道を上って行った。するとその正面に石の階段が見える。20ばかりはあるか。そこを上ると山門である。大きな扉が左右に開かれ右手の太い柱には『祥福僧堂』と墨痕鮮やかに書かれた看板が掛かっている。ここからが境内になる。網代笠を取り前に持ち替え一礼して山門の片隅から中に入る。修行させて頂く人間が中央を堂々と入るなどは・・・禅門では以ての外。要注意である。するとまた階段。やはり20はあるか。そこを上がってようやく僧堂の中庭に出た。

 掃除は行き届いている。清清しい。その庭を静かに歩き、正面右寄りにある本堂の大きな玄関前に立った。これからが勝負と気を引き締めて一呼吸した。一抹の不安がよぎり、緊張感が走る。

「頼みま~しょう~」「ど~れ~」

 玄関口を左よりそっと中に入って網代笠を隅に立てかけ、『掛塔願い』(当道場での修行の為の願書)を床板の上に置いた。左側には壁に沿って幅50センチほどの上がり段(通路)がある。そこに座って上体だけ正面に向ける。つまり左にねじったまま腰を曲げるのだ。妙な格好である。この時、袈裟文庫を倒して、その上に両手を添え、額をペタリ押し付ける。だから、尻は半分浮いた状態になる。そして、腹の底から大声を発するのだ。

「頼みま~しょう~」

すると

「ど~れ~」

僧堂の雲水が徐に出てくる。願書を見てから、

「当道場はただいま満室で御座います。足元の明るいうちにお引き取り下さい」

 と慇懃に拒絶して姿を消す。ここらは歌舞伎役者の舞台のようなものだ。真剣そのものである。

 これからが本番だ。たとえ満室だろうとそこに捻じ込むのだ。その為に断固座り込む。といってこの奇妙な姿勢で、ジッと長時間動かずにいるのだから甚だきつい。であるが額を擦り付けてとことん誠意を尽くす。尽くして尽くして耐える。そして、夕方4時まで頑張ると旦過寮に移される。旅の修行者の宿泊する部屋である。これで今日は終わりか、ホッと出来るかと思いきやとんでもない。薬石(夜の食事)を頂いてからは座禅である。夜は9時、夜座があるから10時まで5時間はぶっ通しで座るのである。そして、始めて開枕(就寝)になる。

 翌朝は振鈴の合図で跳ね起き、朝課(4時の勤行)に出頭。粥座(朝の食事)を頂くと、早速玄関に廻って座り込む。昨日と同じ姿勢で。1日に2回ほど玄関から引きずり出されるが、この時多少の休憩とトイレはある。後はひたすら座る。苦しいだの痛いだの辛いだの。ブツブツ言おうものならそれまで。余程、意志が強固でなければ勤まらない。これが庭詰めである。3日間やり抜くと骨はありそうだと評価される。しかし、入門はまだまだ。

 次は旦過詰である。つまり、寝泊りしている旦過寮に籠る。朝課、粥座後1日中座りっぱなしである。食事とトイレ以外、背骨を伸ばして徹底して座る。これは辛い。背後の障子が左右に開いているから、部屋は丸見えである。痛いからと足を崩す、上体が揺れると雲水に激しく怒鳴りつけられる。これもきつい。時間がともかく長い。夜座があるから夜は10時まで。これが4日間。大変である。ともかくここまでやり抜くことで道場に入門したい熱意が伝わる。修行の意志は堅固であると認められて、初めて許可が下りる。私も何とかやり遂げて祥福僧堂で修行することになった。

 ここで何故出家したのか? 何で僧侶の道を選んだのか? 簡略に経過を述べることにする。

つづく

小林義功

————————————————————————————

こばやし・ぎこう――昭和20年神奈川県生まれ。42年中央大学卒業。52年日本獣医畜産大学卒業。55年得度出家。臨済宗祥福僧堂に8年半、真言宗鹿児島最福寺に5年在籍。その間高野山専修学院卒業、伝法灌頂を受く。平成5年より2年間、全国行脚を行う。現在大谷観音堂で行と托鉢を実践。法話会にて仏教のあり方を説く。その活動はNHKテレビ『こころの時代』などで放映される。著書に『人生に活かす禅 この一語に力あり』(致知出版社)がある。

〈第2回〉僧侶になるまでの紆余曲折

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる