女の子に投げられた悔しさをバネに——柔道家・阿部一二三の強さの原点

東京2020オリンピック、パリ2024オリンピック柔道男子66㎏級で2連覇を果たした阿部一二三氏。世界の舞台で厳しい勝負を勝ち抜いてきた阿部氏ですが、意外にも小学生の頃は練習に行くのが怖かったといいます。氏の柔道人生の転機となった出来事を振り返っていただき、運命を開く要諦を探ります。※対談のお相手は、前人未到のオリンピック3連覇の偉業を成し遂げ、現在は国内外にて柔道の普及活動に力を尽くしている野村忠宏氏です。
(本記事は『致知』2025号11月号対談「勝利への道は、努力と辛苦の日にあり」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

「自分よりも実力が上の人と練習しないと強くはなれない」

<野村>
阿部選手は早くから全国レベルの選手として活躍されていましたが、その強さはどのようにして培われたのですか。

<阿部>
私の父は子供の頃から水泳をしていたのですが、体が小さかったこともあり、小・中学時代は勝てても、高校生になると次第に結果が出せなくなったそうです。その経験から、私に何か運動をさせるのであれば、体重別の競技にしようと考えていたんです。

それで父は私にいろいろなスポーツを見せたり、経験させたりしてくれたのですが、「一二三、これ格好いいだろう?」と、テレビで柔道の試合を見せた時の反応が一番よかったらしく、地元の兵庫少年こだま会柔道部に入ることになったんです。2003年、6歳の時のことでした。これが柔道を始めたきっかけになります。

私も父と同じで体が大きくありませんから、結果的には柔道を選んでよかったと思っています。

ただ、最初の頃は柔道場に練習に行くのが少し怖かったんです。柔道場には体が大きい子が多くて圧倒されたのかもしれません。

<野村>
最初は練習が怖かった。

<阿部>
その中で一つ転機になったのは、小学2年生の時に女の子に試合で負けたことでした。ものすごく悔しくて、強くなりたいと本気で思い、父と一緒にトレーニングをするようになったんです。

父は道場の練習もよく見に来てくれましたし、仕事が休みの日には、ランニングや階段ダッシュなどつきっきりでトレーニングをしてくれました。私が嫌だと言っても、引っ張られるようにトレーニングに連れて行かれました(笑)。

自分が父親だったら子供に同じことができるかと言われれば、おそらく無理だろうと思います。つきっきりで私を鍛えてくれた父には、本当に感謝しています。

<野村>
立派なお父様ですね。そのお父様とのトレーニングの日々が、阿部選手の強さの原点ですね。

<阿部>
小学校時代はそこまで結果は出せなかったのですが、中学に上がった頃から練習やトレーニングをすればするほど勝てるようになって、もっと上に行きたい、日本一になりたい、そのためにもっと努力しなければと、柔道漬けの日々を送るようになりました。

特に2011年、中学2年生の時に全国中学校柔道大会男子55㎏級で優勝できたことは大きくて、いままで投げられなかった相手を投げられるようになる、自分が日に日に強くなっていることを実感し、ますます柔道にのめり込んでいったんです。「自分よりも実力が上の人と練習しないと強くはなれない」と思って、高校に出稽古に行くこともありました。

<野村>
現状に満足せず、常に上を目指して努力を続けていった。

<阿部>
この頃が自分の柔道における成長期だったと感じています。

その後、進学した兵庫県の神港学園神港高校でも柔道に没頭して、2014年の全国高等学校柔道選手権大会男子73㎏級や全国高等学校総合体育大会(インターハイ)柔道競技大会男子66㎏級、講道館杯全日本柔道体重別選手権大会66㎏級で優勝するなど、実績を残すことができました。


(本記事は『致知』2025号11月号対談「勝利への道は、努力と辛苦の日にあり」より一部を抜粋・編集したものです)

▼対談内容はこちら▼
◆数々の戦いを経て風格ある絶対王者へ
◆女の子に投げられた悔しさをバネに
◆憧れる人を持つ――投げて勝つ柔道を目指す
◆未来の自分を信じ真剣な努力を続ける
◆一本が取れる柔道を――転機となった父の教え
◆限界は自分自身の心が決めている
◆決断した道を正解にするのは自分
◆諦めない気持ちが勝利を引き寄せる
◆苦難を乗り越えた先に新たな世界が待っている
◆真剣な挑戦に無駄なことは一つもない
◆努力の継続は天才を超える

 

▼▼本記事の詳細・全文はこちらから▼▼

◇野村忠宏(のむら・ただひろ)
昭和49年奈良県生まれ。祖父が設立した豊徳館で3歳から柔道を始める。平成9年天理大学卒業。11年奈良教育大学大学院卒業後、ミキハウスに入社。柔道男子60kg級でアトランタオリンピック、シドニーオリンピック、アテネオリンピックで柔道史上初、また全競技を通じてアジア人初となるオリンピック3連覇を達成。平成25年に弘前大学大学院で医学博士号を取得。27年に40歳で現役引退後は、自身がプロデュースする柔道教室「野村道場」を開催する等、国内外にて柔道の普及活動を展開。スポーツキャスターやコメンテーターとしても活動する他、鍼灸接骨院とピラティススタジオを併設したコンディショニングラボ「Nom-Lab.(ノムラボ)」を設立し、ウェルネス事業にも取り組む経営者としても活躍している。

◇阿部一二三(あべ・ひふみ)
平成9年兵庫県生まれ。6歳の時に地元の兵庫少年こだま会柔道部に入り柔道を始める。中学2年、3年時に全国中学校柔道大会で優勝。26年の講道館杯、全日本体重別選手権を史上初めて高校2年生(神港学園神港高校)で制し、早くから注目を浴びる。28年日本体育大学に進学。現在はパーク24所属。国内外の数々の大会で実績を残し、東京2020オリンピック、パリ2024オリンピック男子柔道66㎏級で2連覇を達成。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

閉じる