「どっしりと根を下ろし、素直に自分と向かい合い、停滞しないで動き続ける」——随筆家・白洲正子さんが貫いた生き方

伯爵令嬢として生まれながら、敗戦による辛苦の日々もたくましく生き抜き、美術・文芸評論家、随筆家として活躍された白洲正子さん。その人生を支えたものは何であったか。生前、月刊『致知』で語っていただいた一節をお届けします。
(本記事は『致知』1988年6月号 特集「人生の公案」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください


往きつ戻りつ生きる

――やはり、先生は一つ一つのことに一所懸命に取り組まれながら、本当に人生を楽しんでこられたんだな、という感じを受けますが。

<白洲>
本質的に楽天家なのね。まあ、 確かに毎日を楽しんでやってきたわね。

戦争中だって、空襲なんかくると困るなと思って、東京の町田市鶴川というところの江戸時代の農家に移って百姓をしたの。そこで、米も麦も野菜も全部作って自給自足の生活をしたのよね。今でも豆類は少しだけど作っているんですよ。当時は炭まで焼いたんですからね。だから、戦争中も楽しかったわね。買い出しに行くと、お百姓さんが憎たらしいのよ(笑)。もっと着物を出せば食糧を分けてやるとかなんとかいうのね。それと丁々発止とやりあってうまく食べ物を手に入れるのなんか、 本当に楽しかったわね(笑)。

――ああ、そうですか(笑)。

<白洲>
でも内心では、やはりつらかった。自給自足といったって、体はつらいし、子供を飢えさせてはいけないと思うからね。もう一度やれっていわれても、もうやりたくないわね。

――それはそうでしょうね。

<白洲>
でも、運が良かったと思うのね。主人も40ぐらいだったから徴兵されませんでしたし、子供は小さかったから戦争には行かなかった。家族は誰も戦争にとられなかったからね。それでも生きていくのはつらいことだったわね、戦争中は。

何でもそうだけど、奥へ奥へと入り込んでいくと、本当にやること自体がつらくなってくるのね、もう技術じゃないから。でも、そのつらさから逃げたら駄目なの。逃げたかったこともあるけれども、私は楽天家だから、つらいことも楽しいことに変えていけるのね。私は、何事も、楽しさとつらさとは一緒のものだって思うから。ただ、 そのどちらにウエイトを置いて感じ取っていくかという感性の問題じゃないかしら。

――なるほど。

<白洲>
私は、『千日回峰行』という本を書いているんだけど、こんな平和な時代に大変な荒行をやっている人たちがいるということを知ってね、こんな馬鹿馬鹿しいことをして何になるんだろうかという興味を持って、いろいろ取材して回ったのね。

――命がけの修行だそうですね。

<白洲>
ええ、そうよ。12年間も山に籠って、千日間は険しい山の峰を回って歩くのね、1日も休まず、しかも最後の9日間は飲まず、食わず、眠らずでしょう。
すると、どうなるかというとね、例えば鳥がチチと鳴くでしょう。すると意識しないのに、自分の胸の内でチチと鳴いてるっていうのね。自然に鳥とお話をしてるわけ。それは幻覚でも幻聴でもなく、夢うつつの中で、心が透明になって自然と一体化してるわけよね。それで、島が舞い上がるでしょう。 すると、自分も鳥といっしょになって飛び立って、空から下界を見渡しているっていうのね。

――ああ、そうですか。

<白洲>
その悟りを開いた人の中に、一人、素敵な方がおられるのね。この人に会ったら、偉いことは何もいわないのね。説教するわけでもない。何か難しい訓示を垂れるわけでもない。だけど、別れたあとで、なんていうのかなあ、こっちもすごく心が洗われるっていうのか、心が透明になったみたいで、すごくいい気持ちなのね。

――なるほど。

<白洲>
そういう人が本物なんでしょう。年に2、3度お会いして、ただ何ということもない世間話をするだけなんですけどね。それで私の方も心が洗われるのね。でもね、同じ身命を懸けた荒行をやっても、こういう素晴らしいお坊さんとつまらないお坊さんがいるのね。それは、どうしてなのかと考えてみたの。 で、わかったことは、駄目なお坊さんは、悟りを開いたことで、その境地に安住してしまうのね。つまり、悟りは1回こっきりじゃないってことね。時間は絶えず流れているわけよ。それなのに1つところに止まっていたのでは、それは後戻りしてるってことでしょ。つまらなくなるのは無理ないと思った。

――なるほど。

<白洲>
お能でも同じね。奥が深くて、1つ奥に入っても、また次の奥が見えてくるっていうふうになるんだけど、 悟りも同じで、その奥にまた悟りがある。それで、またそれを目指して進んでいく。それが透明な心を培っているんだと思うのね。だから、1つところに安住しないで、持続することが大切なんです。私もこれだけは肝に銘じています。

今の世の中は忙しくて騒がしくて、 つい我を忘れてしまいそうになるけど、 日常のごく普通の生活でいいのね。その中にどっしりと根を下ろし、素直に自分と向かい合い、停滞しないで動き続ける。これまでも私はそうやってきたし、これからもその生き方は貫きたいと思いますね。

もちろん、先へ先へと進めるかどうかわからないけれども、動いてみたら間違いだったと気づいて、引き返すということの繰り返しばかりだったんだけれども、それでもいいのね。それが人生、生きている証だという気がするから。


(本記事は『致知』1988年6月号 特集「人生の公案」より一部を抜粋・編集したものです)

電子版なら『致知』過去9年分のバックナンバーが読み放題!!
▼詳細・お申し込みはこちら▼

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる