ドラマ『エンジェルフライト』モデル、国際霊柩送還士のパイオニアである木村利惠が貫いてきた信念

海外で亡くなった日本人の遺体を国内に搬送し、遺族の元に送り届けるプロフェッショナル集団がいます。国際霊柩送還士。国境を越え、亡くなった方の尊厳と遺族の思いに寄り添い続けています。同事業の専門会社を日本で初めて立ち上げた木村利惠さんは、2023年Amazonオリジナルドラマとして世界で配信され、各界で話題となった米倉涼子さん主演のドラマ『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』のモデルにもなりました。道なき道を切り拓いてきた木村さんが貫いてきた信念とは――。
(本記事は月刊『致知』2024年11月号 特集「命をみつめて生きる」より一部抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

誠意を尽くして寄り添うことが本当のグリーフワーク

──昨年(2023)、木村さんがモデルとなった連続ドラマ『エンジェルフライト』が世界同時配信され、大きな話題を集めましたね。

〈木村〉
私は関係各者に「ママ」「姉さん」って呼ばれているんですけど、ドラマを見た人から「ママそっくりだね」という声がたくさんありました。主演を務めた米倉涼子さんは「利惠さんが命を懸けている国際霊柩送還の仕事を100%以上振り絞ってやりたい」と、所作や話し方まで私に似せて演じてくれた。彼女の俳優魂が本作を輝かせたのではないでしょうか。

──11話、現場の緊張感が伝わる内容に感動いたしました。

〈木村〉
実は、現場を忠実に再現したいという監督の意向に沿い、撮影中は裏監督のように監督の隣に張りついていました(笑)。ご遺体を処置する筆捌き一つとっても、それじゃだめ、この手はもっと丁寧にすべきだと指導する。私たちの仕事がリアルに伝わるよう、全面的に監修に携わりました。

その甲斐あってか、過去に担当したご遺族から「うちのおじいちゃんが綺麗に戻ってきた理由が分かった」とか、いままさに海外でご家族を亡くされた方には「あのドラマのモデルになった会社なら安心だね」といった有り難い反響をいただけましたね。

──国際霊柩送還という言葉は貴社の登録商標だと伺っています。

〈木村〉
そうなんです。2003年に当社を設立した際に自ら考案したものなので、聞き覚えのない方も多いかもしれません。

国際霊柩送還とは、海外で亡くなった日本人のご遺体やご遺骨を日本に搬送、また日本で亡くなった外国人のご遺体やご遺骨を祖国に送り届ける仕事です。外務省が2020年度に行った調査では、海外で亡くなる日本人は年間400600人に上り、その約半数の送還を当社が請け負ってきました。

海外でご家族が亡くなった場合、相手国の葬儀社や日本領事館から当社の存在がご遺族に伝えられます。そして当社に依頼が入るや否や、長年に亘って構築してきた世界中のネットワークを駆使し、情報を掻き集めます。亡くなった国や搬送された病院はどこか、ご遺体は無事か。一刻も早く日本へ搬送するため、必要書類の作成や行政届出書類の翻訳、搬送状況の管理などを一括して行っています。

──まさに時間との闘いですね。

〈木村〉
ええ。時差のある相手国の担当者から深夜もお構いなしに連絡が入ってくるので、一報が入って34日は徹夜も覚悟です。

そうした手続きを進める一方、何より欠かせないのが、ご遺族の心の支えになること。ご遺族は最愛の人の訃報を突然聞かされ、ギリギリの精神状態に陥っています。だから毎晩毎晩電話を掛けては、「ちゃんとご飯食べなきゃダメよ」「泣きたかったら泣けばいい」と寄り添い続ける。要は、親戚のおばちゃんになっちゃうわけ(笑)。

そうやって自然体で接していると安心するのか、次第に笑顔を取り戻し、亡くなったご家族の話をしてくれるようになる。ご遺体が搬送される頃には、「お帰り」と出迎える心の準備が整うんです。

──ご遺族の心のケアに徹する。

〈木村〉
先日、唯一の家族だったおじいさんをフィリピンで亡くした孫娘を担当したのですが、辛い思いをしているだろうに終始毅然と振る舞っていました。葬儀を終えた日の夜、業務は終わったからこれ以上関わってはいけないと思いつつ、先方からメールが何度も入るので「私と話したいんだろうな」と電話したんです。

するとわんわん泣き始めてね。「誰にも言えなかったけど、利惠さんと話したら初めて気持ちを出せた」と言って、夜中一時まで面倒を見ました。

私は頑張れとか、気休めの慰めは言いません。ましてや人間対人間ですから、学術的な知識は役に立たない。持って生まれたものでどう人を支え、誠実に寄り添うのか。社員にはよく「そこまでやります?」って言われるけど、誠意を尽くして接することが本当のグリーフワークだと思っています。


~本記事の内容~
◇ご遺体の処置ではなく帰国のお手伝い
◇誰もやりたがらない仕事に価値を見出す
◇日本初となる国際霊柩送還業の専門会社を立ち上げて
◇しっかり悲しむことは死を受け入れること
◇国際霊柩送還の現場で掴んだ「人生で一番大事なもの」

本記事では全5ページにわたって、日本における国際霊柩送還業のパイオニアである木村さんの体験談をお話しいただきました。日本における国際霊柩送還業のパイオニアとして亡くなった方の尊厳とご遺族の思いに寄り続けている木村さんの足跡から、よりよい人生を生きる秘訣が見えてきます。【詳細・購読は下記バナーをクリック↓】

 

〈致知電子版〉でも全文お読みいただけます

◇ 木村利惠(きむら・りえ)
1961年東京都生まれ。勤務先の葬儀社で国際霊柩送還業を学ぶ。2003年日本初の国際霊柩送還専門会社となるアムズコーポレーション(現:エアハース・インターナショナル)を設立。2012年エアハース・インターナショナルを題材とした佐々涼子氏のノンフィクション『エンジェルフライト:国際霊柩送還士』(集英社)が出版され、開高健ノンフィクション賞を受賞。年間平均250体ほどの遺体・遺骨の送還に携わっている。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる