「修造は修造を倒せ」——松岡修造を目覚めさせた〝心の師〟からのファクス


1995年のウィンブルドンで、戦後では初、日本人男子として62年ぶりとなるシングルスベスト8進出という快挙を成し遂げた松岡修造さん。意外にも、その直前の全米オープンでは1回戦で途中棄権と辛酸を嘗めていました。弱音を吐く松岡さんに対して、師は一喝。その言葉が松岡さんの魂に火をつけ、快挙達成の原動力となったと言います。(本記事は月刊『致知』2024年7月号 特集「師資相承(ししそうしょう)」より一部抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください


ウィンブルドンベスト8に導いた行徳先生の一喝

<行徳>
修造君に感心したことは幾つもあるけど、ほら、全米オープンで失格したじゃない。

<松岡>
ああ、1回戦で痙攣を起こして途中棄権した時ですね。

<行徳>
私に電話をかけてきて「日本に帰ります」って言ったけど、ひと言も言い訳や不平不満を口にしなかった。だから私は成田空港まで迎えに行ったんだ。

しかし、その後に便箋3枚の手紙が来た。そこに言い訳めいたことが書いてあったから、

「修造の敵はアガシでもサンプラスでもない。修造自身だぞ。だから修造は修造を倒せ」とファクスを入れた。

そうしたら見事にウィンブルドン選手権ではベスト8入りを果たし、続く準々決勝では世界ランキング2位のサンプラスをあと一歩のところまで追い詰めた。

<松岡>
あの時は1回戦から相手がむちゃくちゃ強い選手で、いつもだったら完全に負けていたんですよ。それなのに、僕の写真とか映像を見たら、自分じゃない感じがしたんです。

こんな殺気というか氣魄を出す人間だったのかなって。

<行徳>
ここにその時の写真がある。

<松岡>
先生、なんでそんなものを持っているんですか(笑)。

<行徳>
これは凄まじいよ。面構えがいい。学生にはこういう気持ちで学べ、経営者にはこういう気持ちで仕事しろとよく言ってる。

<松岡>
僕はあの時、死んでもいいからこの試合に勝ちたいと思った。それくらい大きな試合だったんですよ。で、ベスト8入りを決めてワーッとなった瞬間、思わず寝っ転がったじゃないですか。

同じ日に伊達公子さんもベスト8に入りました。その時、彼女はガッツポーズなしで普通に相手と握手していたんです。日本のテレビでは、同じベスト8でもこうも違うのかと、僕は格好悪いみたいな感じで切り捨てられたんです。

<行徳>
イギリスはそれこそテニス王国で、ウィンブルドンは聖地だから、普通の人間がコートに寝っ転がってごらんなさい。無礼だとバッシングされるよ。

でも、翌日の現地の新聞は一紙もそれがなかった。修造君のことを「東洋の若武者」と書いてあった。

<松岡>
いや、だからそこに僕は勇気づけられました。


◉『致知』2024年7月号 特集「師資相承」◉
対談〝紛れもない私を生き切れ

行徳哲男(日本BE研究所所長)
松岡修造(スポーツキャスター)

 ↓ 対談内容はこちら!

◆行徳先生の心の声を聴いていきたい
◆最大の危機はアイデンティティクライシス
◆「いまどんな気持ちですか」その問いを発する意味
◆弱さを知ることが本当の強さ
◆両親の不仲が「憤の一字」となった
◆煩悩を捨てるのではなく煩悩を食べる
◆ウィンブルドンベスト8に導いた行徳先生の一喝
◆真剣と深刻は違う徳とは無類の明るさ
◆時代を動かすのは若者たち
◆生の躍動と充実その極致が死である
◆知識や理性に偏らず行動あるのみ
◆迷いだらけの身だと思うことが本当の悟り
◆2人がそれぞれ師匠に学んだ生きざま

▼詳細・お申し込みはこちら

◇行徳哲男(ぎょうとく・てつお)
昭和8年福岡県生まれ。35年成蹊大学卒業後、大手財閥系企業に入社。労働運動の激しき時代に衝撃的な労使紛争を体験し、「人間とは何か」の求道に開眼。44年渡米、米国流の行動科学・感受性訓練と日本の禅や哲学を融合させ、「BE研修(Basic Encounter Training)」を開発。46年日本BE研究所を設立し、人間開発・感性のダイナミズムを取り戻す4泊5日の山中研修を完成。平成11年12月に終了するまで550回、政財界・スポーツ界・芸能界など各界のリーダー及びその子弟ら約3万名が参加。現在はそのエッセンスを凝縮した研修を続けている。著書に『感奮語録』(致知出版社)など。

◇松岡修造(まつおか・しゅうぞう)
昭和42年東京都生まれ。10歳から本格的にテニスを始め、慶應義塾高等学校2年生の時にテニスの名門校である福岡県の柳川高等学校に編入。その後、単身アメリカへ渡り、61年プロに転向。怪我に苦しみながらも、平成4年6月にはシングルス世界ランキング46位(自己最高)に。7年にはウィンブルドンで日本人男子として62年ぶりとなるベスト8に進出。10年現役を卒業。現在はジュニアの育成とテニス界の発展のために力を尽くす一方、スポーツキャスターなど、メディアでも幅広く活躍している。著書に、修造日めくりカレンダー『まいにち、修造!』(PHP研究所)など多数。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる