2023年11月02日
都心の喧騒の中で、黙々と靴を磨き続けて50余年。灼けるように暑い日も、凍えるくらいに寒い日も、街頭に座り続けてきた靴磨き職人・中村幸子さん。いまなお中村さんを突き動かすものは何か。92歳の職人の内に秘めた思いに耳を傾けました。
待っててくれる人がいる だから来るんです
7月半ば、東京新橋の駅前広場で来客を待つ中村幸子さん。500円を渡し靴磨きをお願いすると、くたびれた靴はみるみる光沢を取り戻し、ものの15分で見事に息を吹き返した。
──こんなに綺麗になるとは思いませんでした。感激です。
〈中村〉
大事なお仕事の前に磨いていかれるお客さんが多いから、いつも一所懸命磨かせていただくんです。お客さんの中には、私が磨いた後で商売が上手くいったり、貧乏だったのに社長になったりして、喜んでまた来てくださる方もいるんですよ。「おばさんに磨いてもらうと、いいことがあったよ」って(笑)。
──靴墨を布ではなく、手で直接塗りつけてくださるのですね。
〈中村〉
布でやると、靴墨が布のほうに入っちゃうから、直接手で塗り込んで靴に染み込ませるんです。自分の手は汚れたら洗えばいいでしょ。それよりお客さんの靴が綺麗になるほうがいい。自分よりお客さんがよくなるのがいいの。でも、そのおかげで指紋がなくなっちゃった。
──何年くらいやっていらっしゃるのですか。
〈中村〉
40で始めて、いま92だから、もう52年。あっという間だね。弟が「姉さん、何で靴磨きなんか続けてるんだ」って言うから、「いいじゃないの、泥棒やってるわけじゃないんだし」って言い返すんです(笑)。
──それにしても、思った以上に大変そうなお仕事です。
〈中村〉
座ってやってるから、楽そうに見えるでしょ。でも、決して楽じゃない。腰は痛いし、脚は痛いしね。昔は正座してやってたんですけど、3年前に自転車に轢かれて脚の骨を2本折ってからは、正座ができなくなったんです。
仕事は大変だけど、辛いとは思いません。仕事があって幸せって思わないとダメね。だって普通、92にもなって仕事なんてないでしょ(笑)。どんな仕事でも、させてもらえるだけでありがたいと思わなきゃ。
家にいたって、どうせテレビを観るくらいしかやることはないんだから。人間、テレビばっかり観てるとあんましいいことないよね。長生きしないと思う。私はいまも土日以外はずっと働いてるから長生きしてると思うんですよ。うちの母も103歳まで働いてたけど、ホント、人間は働かなきゃダメ。
──いつも何時頃からお仕事を。
〈中村〉
午前中はお客さんがほとんどいらっしゃらないから、午後からだいたい夜の8時頃までやってます。
引き揚げようとするとお客さんがいらっしゃって、それで遅くなっちゃうこともありますけどね。でも、大勢来るから待ってるわけじゃないの。たった一人でもいい。その一人のお客さんを大切にしたいんです。
──1日に何人くらい磨きますか。
〈中村〉
昔は終電まで座り続けて、1日100人くらい磨いていましたけど、この頃は随分少なくなりました。特に夏はダメ。秋になって背広を着るようになると、どんどん来てくださるんです。それでも最近は30人くらい。
でもいいの。お金のためだけにやってるわけじゃない。待ってくれてる人がいるから来るんです。だからお代は10年前から500円のまま。私がいないと「おばさんどうしちゃったの? 死んじゃったんじゃないよね?」って、近くの交番に聞きに来てくれる常連さんもいるんです(笑)。
最近は、東京だけでなく、北海道から来る方もいるし、外国から来る方もいます。「テレビで見たよ、おばさん」って。待ってくれてる人がいるって思うと、じっとしていられませんよ。
◉お客さん一人ひとりを大切にして、死ぬまで靴磨きを続けたいと語る中村さん。そんな中村さんが靴磨きを始める背景には、知られざる波瀾万丈の半生がありました。
本記事では、「病弱な夫の代わりに家族を養う」「我慢が大切だね人間は我慢しないと」「靴磨きを始めて本当によかった」等、中村さんの波瀾万丈の半生、艱難辛苦を乗り越え、幸せな生き方を掴む秘訣についてお話しいただきました。
【詳細・購読は下記バナーをクリック↓】
(本記事は月刊『致知』2023年11月号連載「生涯現役」より一部抜粋・編集したものです)
◇ 中村幸子(なかむら・さちこ)
昭和6年静岡県生まれ。18歳で日本楽器製造(現・ヤマハ)に入社後、19歳で上京。家族を養うため果物の行商などを経て、40歳で靴磨きを始める。以来92歳の現在まで、50年以上にわたって靴磨きを続けている。
◎来年、仕事でも人生でも絶対に飛躍したいあなたへ――
《1月1日より期間限定》
充実した2025年を送るための「言葉のお年玉」として、月刊『致知』と人気書籍をお届けする、新春お年玉キャンペーンを開催中です