安藤忠雄×宮本亜門——睡眠4時間365日。「一度は死に物狂いで物事に打ち込め」

日本はもとより、世界を舞台に活躍し続ける2人のアーティスト、建築家・安藤忠雄さんと演出家・宮本亜門さん。観る者に驚きと感動を与える作品はいかにして生み出されるのか。絶えざる挑戦に生きるお2人の発想、仕事の原点について熱く語り合っていただいた内容を『致知』よりご紹介します。(本記事は月刊『致知』2018年10月号 特集「人生の法則」に掲載の対談「絶えざる挑戦に生きる」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

よりよいアイデアを生み出す条件

〈宮本〉
心動かされる瞬間をつくるには、一瞬一瞬を精いっぱい生きないとできませんよね。

〈安藤〉
いま人生100年の時代で随分と長生きになりましたから、楽しく生きることを考えないと。私たちは芝居とか映画とか音楽から生きる力をもらうわけですが、この生きる力をもらう時間というのは大事だと思うんです。

そういう面で、宮本さんの仕事は素晴らしいと思う。建築は物理的なものですから、人の心を動かすことはなかなかできませんが、芝居は心の中にズバッと入ってくる。ただ、演出家というのは自分が演じるわけじゃなくて、役者がやるわけでしょう。それを次から次へと魅力的なものに仕上げていくのはすごく難しいでしょうし、神経がまいると思うんです。だから、よく続いてるなと。

〈宮本〉
舞台っていうのはだいたい2~3年前から準備をして、小さな会社をつくっては無くす、またつくっては無くす……という感じで、毎回、スタッフもキャストもメンバーが変わるんです。

そういう意味では大変と言ったら大変ですけど、結局それが好きなんでしょうねぇ。レールに沿って生きていくのが性に合ってない。だから、安藤さんの独創的な生き方に共鳴するのかもしれません。

〈安藤〉
芝居には役者がたくさん参加します。演出家はそれぞれの役者の心を読みながら作品を組み立てていく。その時に自分の言う通りに演じる役者よりは、ちょっとズレた役者のほうがいいのではないかと私は思うんですけど、どうですか?

〈宮本〉
おっしゃる通りです。いい意味で空気を読まない人が好きですね。むしろ空気を読むなんていうのはマイナスだと思ってるんですが、それくらい全く違う意見とか突拍子もないことを言う人こそ面白いと。これは特に海外で仕事を多くさせてもらうようになってから感じるようになりました。

ニューヨークやロンドンで仕事をしてると、もう本当に好き勝手やるんですよ。平気でぶつかってくる。最初は怯えていた自分がいたんだけど、それって喧嘩をしてるわけじゃなくて、お互いに何が違うのかを話していくと、それが発酵していって、次のアイデアを生むことが多いんですよね。

〈安藤〉
よく分かります。

〈宮本〉
僕以上に世界でいろんな経験をなさってる安藤さんの前で言うのはおこがましいんですけど、いろんな人がいるから面白いし、いろんな意見がぶつかるから僕は学べていると思ってます。

〈安藤〉
でも、俳優さんが毎回違う中でやるのは大変でしょう?

〈宮本〉
毎回大変ですよ。オーディションの時点でもうバラバラですから。日本人は真面目な方が多いので、「よろしくお願いします」と言って歌や踊り、台詞を読んだりした後、皆さんだいたい反省しながら帰っていくんですよ。

ところが、欧米なんかはワーッとパフォーマンスをして、「どう?もしあなたが私を落としたら許さないわよ」っていう顔で演出家を見たり、「この台本、ちょっと意味が分からないから、まず話し合いからやろう」って怒られたり(笑)。
 
ですから、時々やっぱり胃薬や頭痛薬を飲みますが、それを乗り越えていくことでもっとお互いが分かり合えるところもありますし、より素晴らしい作品に磨かれていくんです。

〝死に物狂い〟が 道を開く

〈宮本〉
安藤さんは確か一時期プロボクサーになられていますよね。これはどういう理由で?

〈安藤〉
家が貧しかったから、早く稼いで祖母を楽にしてあげたいと思ってました。高校生の時に双子の弟がプロボクサーになったこともあって、ボクシングジムを見学したら、当時サラリーマンの給料が10,000円の時代に、四回戦のファイトマネーが4,000円なんですよ。えっ、喧嘩してお金くれるの? こりゃええなと(笑)。

一か月くらい練習してプロになったんですけど、後に世界チャンピオンとなるファイティング原田が練習に来た時に、圧倒的なレベルの差を実感しました。才能というのはあるんですね。それでさっさとやめました。

経済的な事情と学力の両方の理由から大学には行けず、建築の専門教育も受けられなかった。ならば自分で勉強しようと。19歳の時に、建築学科の学生が4間かけて学ぶ専門書を1年で全部読もうと決心し、毎朝9時から翌日の朝4時まで机に向かいました。睡眠時間は4時間。4月1日から翌年の3月31日まで、ほとんど外出もせず、無我夢中で勉強したんです。

〈宮本〉
鬼気迫るものがあります。

〈安藤〉
「おまえは学校へ行ってない。ハンディキャップがある。でも、ハンディキャップは意外といい。頑張るから

と祖母が言ってましたけど、いま振り返るとその通りだと思います。

その後、昼はアルバイトをし、夜は通信教育で建築やデッサン、グラフィックデザインなどを手当たり次第に学び、休みの日は奈良や京都へ行って、東大寺や法隆寺といった壮大なものから茶室のような小さなものまで、ありとあらゆる伝統的な建築を見て回る生活を送りました。

〈宮本〉
建築漬けの日々を過ごされたんですね。

〈安藤〉
二級建築士と一級建築士の資格を取る時も、いずれも一発で合格しようと覚悟を定め、仕事の仲間と昼食に行く時間も惜しんで、パンを2つ食べながら一人黙々と建築の専門書を読んでました。「安藤は頭がおかしくなったんか」と冷たい視線を向けられたりもしましたが、おかげで両方とも一発で合格することができたんです。

若い頃に、一度は死に物狂いで物事に打ち込んでみることが必要です。目標を定めたら何が何でも達成するんだという意志を持たないと。独学であっても強い覚悟と実行さえあれば道は開ける。これは私の実感であり、体験を通して掴んだ一つの法則です。


本記事は「致知電子版」にて全文を閲覧いただけます!詳細は下記バナーをクリック↓

◇安藤忠雄(あんどう・ただお
1941年大阪府生まれ。独学で建築を学び、69年安藤忠雄建築研究所を設立。代表作に「光の教会」「ピューリッツァー美術館」「地中美術館」などがある。79年「住吉の長屋」で日本建築学会賞、93年日本芸術院賞、95年プリツカー賞、2003年文化功労者、05年国際建築家連合ゴールドメダル、10年文化勲章、13年フランス芸術文化勲章、15年イタリア共和国功労勲章、16年イサム・ノグチ賞など受賞多数。イェール、コロンビア、ハーバード各大学の客員教授を歴任。1997年から東京大学教授。現在、名誉教授。著書に『私の履歴書 仕事をつくる』(日本経済新聞出版社)など。

◇宮本亜門(みやもと・あもん
1958年東京都生まれ。ミュージカル、ストレートプレイ、オペラ、歌舞伎など、ジャンルを越える演出家として国内外で幅広い作品を手掛けている。2004年には演出家として東洋人初のニューヨークのオン・ブロードウェイにて『太平洋序曲』を上演、同作はトニー賞4部門でノミネート。17年ロンドン・大英博物館にて、葛飾北斎を題材としたリーディング公演『画狂人 北斎』を上演。18年3月、フランス・ストラスブール国立歌劇場で三島由紀夫原作のオペラ『金閣寺』(黛敏郎・作曲)を上演。近年は「ニッポンを演出する」と掲げ、日本を世界へ発信する作品を様々手掛けている。8年東京都生まれ。ミュージカル、ストレートプレイ、オペラ、歌舞伎など、ジャンルを越える演出家として国内外で幅広い作品を手掛けている。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる