森信三が「日本国民の論語」と称した名著

江戸時代、徹底した合理主義と類い稀な行動力で興廃した600以上もの村々を再建し、“代表的日本人”の一人と称えられる偉人・二宮尊徳。その教えは、渋沢栄一や安田善次郎、松下幸之助、土光敏夫、豊田佐吉、稲盛和夫といった大事業家たちにも、多大な影響を与えてきました。

二宮尊徳の身辺で4年間暮らした門人・福住正兄が翁の言行をまとめた不朽の名著『二宮翁夜話』。かの森信三先生も『修身教授録』の中で、日本人の先哲の中で、最も優れた偉人として、二宮尊徳を挙げるとともに、「『二宮翁夜話』は、われわれ日本国民の『論語』と言ってよいかとさえ思うほどです」と述べておられるほどです。日本人なら必ず一度は読んでおきたい不朽の名著です。

本書の中から、非常に有名な「湯ぶねの教訓」の説話をご紹介します。

「湯ぶねの教訓」

嘉永五年の正月、翁は著者の家(箱根町湯本)の温泉に数日入湯しておられた。著者の兄の大沢精一が翁のおともをして入浴した際、翁は湯ぶねのふちに腰かけて、こうさとされた。

――世の中では、そなたたちのような富者が、みんな足ることを知らずに、飽くまで利をむさぼり、不足を唱えている。それはちょうど、おとながこの湯ぶねの中に突っ立って、かがみもせずに、湯を肩にかけながら、湯ぶねが浅すぎるぞ、ひざまでも来ないぞと、どなるようなものだ。

もしも望みにまかせて湯をふやせば、小さい子どもなどは湯にはいれなくなるだろう。だからこれは、湯ぶねが浅いのではなくて、自分がかがまないことが間違いなのだ。この間違いがわかってかがみさえすれば、湯はたちまち肩まで来て、自然と十分になるだろう。ほかに求める必要がどこにあろうか。

世間の富者が不足を唱えるのは、これと何ら変りはない。およそ、分限を守らなければ、千万石あってもなお不足だ。ひとたび分に過ぎた過ちを悟って分度を守れば、余財がおのずからできてきて、十二分に人を救えるはずだ。この湯ぶねが、おとなはかがんで肩につき、子どもは立って肩につくのを中庸とするように、百石の者は五十石にかがんで五十石の余財を譲り、千石の者は五百石にかがんで五百石の余財を譲る。これを中庸というべきだ。

もし町村のうちで一人この道をふむ者があれば、人々はみんな分を越えた過ちを悟るだろう。人々がみんなこの過ちを悟って、分度を守ってよく譲れば、その町村は富み栄えて平和になること疑いない。古語(大学)に「一家仁なれば一国仁に興る。」といっているのは、このことだ。よく心得なければならない。仁というものは人道の極致であるが、儒者の説明はやたらにむずかしいばかりで、役に立たない。

身ぢかなたとえを引けば、この湯ぶねの湯のようなものだ。
これを手で自分の方へかき寄せれば、湯はこっちの方へ来るようだけれども、みんな向うの法へ流れ帰ってしまう。これを向うの方へ押してみれば、湯は向うの方へ行くようだけれども、やはりこっちの方へ流れて帰る。すこし押せば少し帰り、強く押せば強く帰る。これが天理なのだ。

仁といったり義といったりするのは、向うへ押すときの名前であって、手前にかき寄せれば不仁になり不義になるのだから、気をつけねばならない。古語(論語、顔淵篇)に「己に克って礼に復れば、天下仁に帰す。仁をなす己による。人によらんや。」とあるが、己というのは手が自分の方へ向くときの名前だ。礼というのはこの手を相手の方へ向けるときの名前だ。手を自分の方へ向けておいては、仁を説いても義の講釈をしても、何の役にも立たぬ。よく心得なければいけない。

いったい、人のからだの組立を見るがよい。人間の手は、自分の方へ向いて、自分のために便利にもできているが、また向うの方へも向いて、向うへ押せるようにもできている。これが人道の元なのだ。鳥獣の手はこれと違って、ただ自分の方へ向いて、自分に便利なようにしかできていない。だからして、人と生れたからには、他人のために押す道がある。

それを、わが身の方に手を向けて、自分のために取ることばかり一生懸命で、先の方に手を向けて他人のために押すことを忘れていたのでは、人であって人ではない。つまり鳥獣と同じことだ。なんと恥かしいことではないか。恥かしいばかりでなく、天理にたがうものだからついには滅亡する。だから私は常々、奪うに益なく譲るに益あり、譲るに益あり奪うに益なし、これが天理なのだと教えている。よくよくかみしめて、味わうがよい。

 

■二宮尊徳から影響を受けた事業家たち(順不同)

○渋沢栄一(大実業家)
○安田善次郎(安田財閥の創始者)
○豊田佐吉(豊田自動織機創業者、トヨタ自動車の源流をつくった人物)
○御木本幸吉(ミキモト創業者・世界の真珠王)
○土光敏夫(日本経済団体連合会第4代会長)
○松下幸之助(PANASONIC創業者)
○稲盛和夫(京セラ創業者)
○佐久間貞一(大日本印刷の前身 秀英社創立)
○荘田平五郎(三菱財閥の推進者)
○伊庭貞剛(住友財閥の総理事)
○鈴木馬左也(伊庭の後継者)
○早川千吉郎(三井財閥の形成 中央報徳会の理事長)
○小倉正恒(住友の総理事)
○大原孫三郎(倉敷紡績、大原美術館、孤児院、病院等を建設)
○畠山一清(ポンプメーカー荏原製作所)
○河本春男(バウムクーヘンのユーハイム社)
○塚越寛(かんてんぱぱの伊那食品工業)

…………
目 次
…………

第一篇 まことの大道
第二篇 天道と人道
第三篇 因果輪回の法則
第四篇 吉凶禍福善悪の法則
第五篇 無財から発財する勤倹の法則
第六篇 生活を安定する分度の法則
第七篇 幸福を永遠にする推譲の法則
第八篇 国家盛衰の根元
第九篇 治国の要道
第十篇 一円融合の報徳修練

・まことの道
・わが道は天地を経文とする
・不書の経文は心眼で読め
・積小為大
・家を興すのも積小から
・米作の積小為大
・小事を飾るな
・地獄・極楽と因果応報
・極楽を得る道
・家業は出精、欲は抑制
・勤惰・貧福の相
・先んじて節倹する
・貸し方の心・借り方の心
・推譲の段階
・湯ぶねの教訓
・無尽蔵をひらく大道
・万事、刃先を手前にせよ
・功成って退くのは仁者でない
・変事に備える道
・強欲の精農
・多く積み少く散ずる大原則
・一家の経済と天下の経済
・不動心を学ぶ

……全281篇


不朽の名著、やさしい現代語訳で甦る『二宮翁夜話』

福住正兄・原著 佐々井典比古・訳注
定価=本体2,800円+税
………………
原著者略歴
………………

福住正兄――ふくずみ・まさえ

1824-1892 江戸後期~明治時代の農政家。二宮尊徳の門人。文政7年相模に生まれる。箱根湯本の旅館福住楼の養子となり、師の報徳思想で家業を再興。小田原藩校集成館で国学を教え、報徳社を設立して報徳運動を指導した。明治25年没。姓は大沢。通称は九蔵。号は蛙園、福翁。著作に『富国捷径』など。

………………

訳者略歴
………………

佐々井典比古(ささい・のりひこ)

1917-2009 大正6年佐々井信太郎の長男として小田原に生まれる。昭和16年東京帝国大学法学部卒業。17年内務省採用、間もなく応召。神奈川県研修室長、人事課長、労働部長、総務部長、副知事、神奈川県内広域水道企業団企業長を歴任。58年より報徳博物館長・一円融合会、財団法人報徳福運社・財団法人大倉精神文化研究所各理事長を歴任。平成21年没。父・信太郎は『二宮尊徳全集』を編纂した著名な二宮尊徳研究家。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 10,500円(1冊あたり875円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 28,500円(1冊あたり792円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

閉じる