いま経営に求められるのはチャレンジスピリット【鈴木敏文×北尾吉孝】

左が北尾氏、右が鈴木氏

いまや私たちの生活に不可欠な社会インフラとなったコンビニエンスストア。周囲の反対をものともせず、この新しい小売り・流通システムを我が国で創り上げたのが鈴木敏文氏さんです。その鈴木さんと肝胆相照らす仲である北尾吉孝さんもまた、金融とインターネットの融合を通じて新しい市場を創造し、我が国有数の金融グループを創り上げてきました。二人はいかにして常識を覆す大事業を成し遂げたのでしょうか。そして次代を担う者たちに伝えておきたいこととは──。

人真似はするな、何事も挑戦

〈北尾〉 

若者に限らず、経営者も積極性に乏しくなっているように思われます。特に大企業の経営者は内部留保ばかり膨らませて、新しい分野に思い切って設備投資をして道を切り開こうという気概のある人が少なくなっています。これはデータを見ても明らかです。

〈鈴木〉 

平たく言えば、挑戦する人が少なくなっているんですよ。きっと社会が恵まれ過ぎているからでしょうが、かつてはとにかく挑戦しなければ生きていけませんでした。人真似はするな、何事も挑戦というのが僕のモットーだけれども、昔は誰もがそういう思いを抱いて懸命に前へ進んでいたと思います。

〈北尾〉 

戦争に負けて、瓦礫の中から立ち上がってきたわけですからね。先日アントニオ猪木さんがお亡くなりになりましたが、戦後間もない頃にテレビで放映されたプロレスでは、力道山が西洋の巨漢レスラーをなぎ倒す様子に喝采が湧き上がりました。この日本を何とかしなければという空気が、かつては国中に漲っていましたね。

その甲斐あって、日本のGDPは一時世界2位にまで上り詰めましたが、国が豊かになるにつれて日本人の間からかつてのようなチャレンジスピリットがあまり感じられなくなってしまったのは残念なことです。

〈鈴木〉 

どんなに時代が変わっても大事なのは、やっぱり挑戦ですよ。人真似じゃなくてね。こう言うと抵抗を感じる方が多いかもしれませんが、いまは人真似が多過ぎると思うんです。誰もやったことがないような、新しいことに果敢に挑戦していく人が少なく思われてなりません。

〈北尾〉 

インターネットの影響も大きいと思います。いまはインターネットから簡単に情報を引っ張ってこられますし、それをコピペ(複製して貼りつける)する技術ばかり上手になっているから、レポートを書かせたら似た文章がいくつも出てくる。自分の頭で考える力が損なわれてしまうのが、情報社会の一つの怖さですよ。

〈鈴木〉 

僕は大学を出て出版取次大手のトーハンに入り、最初に配属になったのが出版科学研究所でした。そこでは、まだ出版に関するデータが不十分な中で、どういう出版物がよく売れるのかを調査するために、いろんな情報を集めたり、消費者の方に集まっていただいてフリーディスカッションをしたりしながら、苦労してしっかりした統計データをまとめ上げていきました。そこで身についたデータの生かし方や心理学的な視点は、後にセブン‐イレブンを育てていく上で非常に役立ちました。

ところが、満ち足りたいまはなかなかそういう体験を積むことができません。参考書は揃っているし、インターネットで検索すれば何でも分かる。そうすると、それを見ればいいやということになって、北尾さんがおっしゃるように自分で考えることをしなくなってしまうんですね。そういう意味では、豊かないまの時代のほうが却って不幸かもしれません。

〈北尾〉 

そこを打開していくためには、何事も主体的に考える習慣を身につけることが大事だと思います。他人が言っていることを鵜呑みにするのではなく、自分ならどう考えるかと常に自問自答することですよ。

例えば、テレビで不祥事を起こして謝っている社長を見たら、自分があの立場だったら何と言おうかと考えてみる。平素からそういう訓練を自分に課すことを通じて「自我作古(じがさっこ)」(我より古を作なす)、前人未踏の新しい分野に挑戦し、たとえ困難や試練に遭遇しても、それを乗り越えて道を切り開こうという精神を養ってほしいですね。


(本記事は月刊『致知』2023年1月号「遂げずばやまじ」より一部抜粋・編集したものです)

◎『致知』2023年1月号「遂げずばやまじ」には、それぞれの道を切り開いてきた鈴木さんと北尾さんの対談を掲載。本対談には、

・「成功者の実体験に学ぶ」

・「コロナ禍で失われた3年をどう取り戻すか」

・「創り上げたのはアメリカと異なる店」

・「天意に導かれた創業」

・「孫正義氏との邂逅」

・「自分を信じ、執念を持って挑戦する」

など、いかに新しい事業を創造するか、困難・逆境をいかに突破し、人生・経営を発展させていくか。その要諦が余すところなく語られています。本記事の詳細・ご購読はこちら「致知電子版」でも全文をお読みいただけます】

◎鈴木敏文さん、北尾吉孝さんは共に弊誌『致知』をご愛読いただいています。創刊46周年を祝しお寄せいただいた推薦コメントはこちら↓↓◎

気がつけば『致知』とは創刊当時からの長いお付き合いとなります。

何気ない言葉が珠玉の輝きとなり私の魂を揺さぶり、五臓六腑にしみわたる湧き水がごとく私の心を潤し、日常を満たし、そして人生を豊かにしてくれている『致知』に心より敬意を表します。

『致知』は私の愛読雑誌となっている。この雑誌を読み始めて、ある種の安心感を得た。世の中には「人生いかに生きるべきか?」という問いの答えを探し続け、自己の修養に努めている方々が多くおられる、と知ったからである。

我々は君子を目指し、一生修養し続けなければいけない。私利私欲で汚れてしまう明徳を明らかにしなければいけない。そして、その修養の一番の助けになるのが、私はこの『致知』であると思う。

◇鈴木敏文(すずき・としふみ)
昭和7年長野県生まれ。31年中央大学経済学部卒業後、東京出版販売(現・トーハン)に入社。38年ヨーカ堂(現・イトーヨーカ堂)に転職。48年セブンイレブン・ジャパンを設立し、コンビニエンスストアを全国に広め、日本一の流通グループとして今日まで流通業界を牽引する。平成285月より現職。著書に『わがセブン秘録』(プレジデント社)など多数。

◇北尾吉孝(きたお・よしたか)
昭和26年兵庫県生まれ。49年慶應義塾大学経済学部卒業。同年野村證券入社。53年英国ケンブリッジ大学経済学部卒業。野村企業情報取締役、野村證券事業法人三部長など歴任。平成7年孫正義氏の招聘によりソフトバンク入社、常務取締役に就任。現在SBIホールディングス代表取締役会長兼社長。著書に『何のために働くのか』『修身のすすめ』(共に致知出版社)など多数。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる