借金、夜逃げ、転職……100円ショップの先駆け「ダイソー」誕生秘話

左が矢野氏、右が鈴木氏

100円ショップの先駆けであり、業界トップの規模を誇る「ダイソー」。しかしその道のりには借金、夜逃げ、転職地獄など、様々な困難があったといいます。「ダイソー」をゼロからつくりあげた矢野博丈さんに、どん底から這い上がってきた歩み、創業秘話を語っていただきました。対談のお相手は、日本最大のコンビニチェーン「セブン-イレブン」創業者の鈴木敏文さんです。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

きょう一日、一所懸命頑張ろう

〈鈴木〉
最初に100円ショップって聞いた時は首を傾げたけど、一度店に入ってみたら、いろんな商品があって実に面白いなと。そのアイデアを思いついたことがすごい。

〈矢野〉
アイデアじゃないんですよ。もともとは80円から200円くらいまで小間物がいっぱいあって、それに一個一個値段をつける暇がなくなっただけなんです。

というのも、創業当初は固定の店舗があったわけではなく、トラックに雑貨を積み込み、公民館や空き地で移動販売をしていました。

ある時、お昼頃に着いたら、お客さんがたくさん待っておられましてね。トラックから商品を下ろしよったら、お客さんが勝手にそれを開けて、「これなんぼ?」「これなんぼ?」って言われるんですよ。私もいちいち伝票を見る間がないもんで、もう途中から「なんでも100円」って、ついつい言うてしもうたのが始まりなんです。

よくいろんな方から「先見の明があったんですね」って言われるんですけど、戦略で始めたんじゃないんです。困って仕方なしに100円にしたのが実際のところです。

〈鈴木〉
普通のセンスじゃできないですよ。やっぱり100円ショップをつくったというのは、ある意味の天才だと思う。

〈矢野〉
いや、鈍才なんです、超がつくほど。頭が悪くて能力もない。だから、うちは経営計画をつくったことがないんですよ。そんなものはお客さんが買ってくださってできることなので、経営計画なんかつくる必要ないと。あと、企業理念も社是社訓もありません。

会社を大きくしたいと思ったことがないんです。儲けようなんて大それたことは考えない。売れればいいんだと。きょう一日、一所懸命頑張ろう。その一点でしたね。

〈鈴木〉
そういう思いに至った原点は何だろうか?

〈矢野〉
私は学生時代に結婚して、大学を出てすぐ女房の実家へ行ったんですよ。尾道で当時70坪の魚屋を3つ経営していて、従業員も60人くらいおる会社でした。

義父がやり始めた養殖業を引き継いだんですが、2年半後に700万円の借金を背負いましてね。このままやっていたら一生浮き上がれんなと思うて、26歳の時に、女房と小さな子供を連れて東京へ夜逃げしたんです。

その後は、もう地獄でしてね。百科事典の訪問販売をやったんですが、全く売れなくて、30人中30番。ちり紙交換の仕事とか、いろいろやりましたけど、何をやってもダメで、結局9回も転職しました。義兄が経営するボウリング場を手伝ったものの、そこも倒産してしまったんです。その時にこう思いました。俺は運命の女神に嫌われているんだって。

〈鈴木〉
でも、それをずっと乗り越えてやってきたバイタリティーは大したものだ。

〈矢野〉
バイタリティーじゃなくて諦めですよ。俺の人生、夜逃げで終わったなと。運は最低だから、一所懸命に働いて飯さえ食えれば満足だと。欲がゼロでした。

それで1972年、29歳の時に雑貨の移動販売を行う矢野商店を広島で創業し、5年後に大創産業を設立して100円均一の移動販売を始めたんです。あの頃は毎日朝五時から売りに出掛け、帰ってくるのは夜11時、12時。もう生きることに精いっぱいでしたね。

〈鈴木〉
資金調達はどうしたの?

〈矢野〉
僕の親父もきょうだいも医者だったんで、もう兄貴たちのところへ行っては、「50万円貸してください」「300万円貸してください」って平身低頭して借りていました。借金を踏み倒して夜逃げした身ですから、本当は一生家族に合わす顔がないんですけど、兄貴たちが貸してくれるんでね。講演でこの話をするといつも涙が出るんです。

〈鈴木〉
立派なごきょうだいだね。

〈矢野〉
この間、『カンブリア宮殿』に兄貴も出演して、「なんで貸したんですか」って司会者が聞いたら、「だって弟って可愛いじゃないですか。子供と一緒ですよ」と言うてました。あの頃、兄貴たちに優しくしてもらったことはいまでも感謝しています。


(本記事は月刊『致知』2019年2月号 特集「気韻生動(きいんせいどう)」より一部抜粋・編集したものです)

◉『致知』最新1月号 人気連載「二十代をどう生きるか」に矢野さんがご登場!!

度重なる転職の末、100円ショップ「ダイソー」の礎となる矢野商店を創業した矢野さんは、いかにして新業態を成功に導いたのか。氏の20代・創業期に焦点を当て、運命を拓く要諦を語っていただきました。詳細は下記バナーをクリック↓

 

〈致知電子版〉でも全文お読みいただけます

 

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇鈴木敏文(すずき・としふみ)
1932年長野県生まれ。1956年中央大学経済学部卒業後、東京出版販売(現・トーハン)に入社。1963年ヨーカ堂(現・イトーヨーカ堂)に転職。1973年セブンイレブン・ジャパンを設立し、コンビニエンスストアを全国に広め、日本一の流通グループとして今日まで流通業界を牽引する。2003年イトーヨーカ堂及びセブンイレブン・ジャパン会長兼CEO就任。同年、勲一等瑞宝章受章、中央大学名誉博士学位授与。20165月より現職。著書に『わがセブン秘録』(プレジデント社)など多数。

◇矢野博丈(やの・ひろたけ)
1943年広島県生まれ。1966年中央大学理工学部卒業。学生結婚した妻の家業を継いだものの、3年足らずで倒産。その後、9回の転職を重ね、1972年雑貨の移動販売を行う矢野商店を夫婦で創業。1977年大創産業設立。1987年「100SHOPダイソー」1号店が誕生する。1991年初の直営店を香川県高松市にオープン。1999年売上高 1000億円を突破。2000年『企業家倶楽部』主催の「年間優秀企業家賞」を受賞。2018年売上高4548億円で業界シェア56%の業界トップ企業である。20183月より現職。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる