帯津良一院長が教える、心身を健康に保つ3つの極意 「心・食・気の養生」

ホリスティック医学の第一人者として、多くの人々の健康の問題に向き合ってきた帯津三敬病院名誉院長の帯津良一さん。人生100年時代といわれるいま、私たちはいかに長い人生を健康に生き、安らかな最期を迎えればよいのでしょうか。そのための極意として、「3つの養生」を教えていただきました。
(本記事は月刊『致知』2010年3月号 特集「運をつかむ」から一部抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

心身の健康をつくる3つの養生

〈帯津〉
中国医学は臓器同士の関連性を重視します。臓器と臓器との間にある空間。これが生命現象に大きな影響を与えていると捉えます。私はこの空間を「生命場」と名付けました。心臓も肝臓も腎臓も、この生命場の中にあり、臓器は場の状態に大きく影響されます。

健康で大切なのは生命場の秩序を保ちバランスを整えることです。一定の秩序を保っていた生命場が暴飲暴食やストレスで乱れた時、それが病気となるのです。

私は生命場を高めるには3つの要素が必要だと考えます。

「心の養生」

「食の養生」

「気の養生」

です。

「心の養生」は一言でいえば、常に向上心を持って取り組んでいくことです。どこまでも生命のエネルギーを高め続けることです。

ただ、ここで念を押しておきたいのは、いわゆる「明るく前向き」という言葉についてです。意外でしょうが、実は明るく前向きな人ほど、エネルギーを失いやすいのです。

私も最初は人間は明るく前向きなのがよいと思っていました。そのために開業当初、患者さんを明るく前向きにする心理療法チームを立ち上げたりもしましたが、ある時、気づかされました。明るく前向きな人が経過がいいのではなく、経過がいいから明るく前向きになれるのだ、と。経過が思わしくなければ、奈落の底に落ちて立ち直れなくなる人が多いのです。

ではどうしたらいいのか。私は多くの人を観察する中で、人間は本来哀しくて寂しい存在であり、明るく前向きにだけでは生きていけないと考えるに至りました。元気な状態でも常に悲しみや不安が襲ってきます。ましてや重病ともなれば、尚更でしょう。作家の水上勉さんは「我々は虚空より来たりて虚空へ帰る孤独なる旅人である」とおっしゃっていますが、まさに、そのとおりだと思います。

人間は哀しく寂しい存在という考え方にどっしり腰を下ろした時、「人生は所詮そういうものなのだ」という一種の安心感が生まれます。それが分かると、日々のちょっとした出来事にも「ときめき」を感じるようになります。

カツ丼が好きな人ならカツ丼を食べることでもいいでしょう。異性を見てときめく人がいるかもしれません。よい本や言葉に触れて発憤する人がいます。どんな小さなことでもいいのです。「ときめき」という希望の種を播いていれば、心は自然と明るく前向きになります。この前向きは哀しみや寂しさから出発していますから、たとえ壁にぶつかってもいつまでも落ち込むことはありません。

悲しみ→希望→ときめき→明るく前向き→悲しみ→希望→ときめき→明るく前向き……。この循環を繰り返す中で、「死後の世界」に向かって生命場のエネルギーは高まっていくのです。

次に「食の養生」です。食の養生というと、どうしても食事制限や玄米菜食という言葉を連想します。もちろんそれも大切なことだと思います。しかし、ステーキが食べたいと思った時には思いきって食べて自然治癒力を高め、翌日には再び玄米菜食に戻るといった「攻めの養生」も大切なのではないでしょうか。

私は、大地のエネルギーを含んだ旬のもの、地場のものを食べること、好きなものをときめきながら少量食べることは、とてもいいと考えています。ちなみに、私はお酒も養生という持論があって、晩酌は欠かしません。

3つめの「気の養生」。これは大宇宙の気を体に取り入れることです。気功、ヨガ、神道の呼吸法など自分に合った健康法を実践していただきたいものだと思います。 

生命場を高めるのに欠かせない「心の養生」「食の養生」「気の養生」。これを私流に、

目には青葉 朝の気功に夜の酒

と表現しています。


(本記事は月刊『致知』2010年3月号 特集「運をつかむ」から一部抜粋・編集したものです)

『致知』最新2025年8月号に帯津良一さんがご登場!!
五木寛之氏92歳、帯津良一氏89歳。片や希代のベストセラー作家として、片やホリスティック医学の第一人者として、それぞれの道をいまもなお第一線で走り続けている。二人の活力の源、そして長きにわたる人生行路を通じて見えてきたものは何か。共に九十の坂に差しかかった二人が縦横に語り合う、老病死を乗り越える人生の秘訣とは。
詳細はこちら▼▼

◎帯津良一さんも、弊誌『致知』をご愛読いただいています。創刊45周年を祝しお寄せいただいた推薦コメントはこちら↓↓◎

 『致知』さんと私との出会いは40年以上前に遡ります。その経緯は覚えていないのですが、私の顔が表紙を飾ったことがありました。藤尾社長さんはまだ青年のようでした。
 ところが今はどうでしょう。不振をかこつ出版業界にあって、天上天下唯我独尊とばかりに聳えているではありませんか。皆様のご努力に満腔の敬意を捧げるものです。さらなるご発展をお祈り申し上げます。

◇帯津良一(おびつ・りょういち)
昭和11年埼玉県生まれ。東京大学医学部卒業。東大病院外科医、共立蒲原総合病院外科医、都立駒込病院外科医長などを経て、57年帯津三敬病院を開設。現在名誉院長。西洋医学に中国医学や代替医学を取り入れ、ホリスティック医学の確立を目指す。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる