経営者は夢を持て! ~ユニクロ創業者・柳井正×FC今治オーナー・岡田武史~

カジュアル衣料のユニクロを擁するファーストリテイリングとサッカーの地方リーグからJ3昇格を果たしたFC今治。そのトップを務める柳井正さんと岡田武史さんに、組織発展、人生発展の要諦を語り合っていただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

綺麗事を、綺麗事と言わずに本気で実践していく

(柳井) 
……ただ僕は、大学を卒業した頃は仕事に意義を見出せなくてブラブラ過ごしていました。地元の山口県で洋品店を経営していた父親が見かねて、四日市市にあったジャスコ(現・イオン)に行って修業してこいと言うので行ったんですけど、全然面白くなくて9か月で辞めました。

留学しようと思って、東京の友達のアパートに住まわせてもらってしばらく英会話学校に通っていたんです。けれども友達が一所懸命働いているのを見て、こんなことをやっている場合ではないと思って実家に戻って働き始めたんです。

(岡田) 
ご実家のご商売はいかがでしたか。

(柳井) 
最初は随分苦労しました。6、7人いた社員が一人残して全員辞めたこともあります。ジャスコにいた時のような近代経営をイメージして、何も知らない若造が机上の空論でああだこうだと指図を始めたので、社員にとってはいい迷惑だったと思います(笑)。

おかげで社長兼小間使いみたいな立場になって、商品のハタキがけから銀行との折衝まで、何でも自分でやらなければならなくなりました。しかし、結果的にそれが僕には一番勉強になりました。商売とは実践だということが初めて分かりましたからね。そこから仕事が面白くなっていったんです。

(岡田) 
商売は実践。本当にその通りです。

(柳井) 
もう一つ転機になったのが、37歳の時に読んだ本でした。その本には、経営とは本を最後のページから読むことだと書いてありました。自分は何をするかを決めて、それを実現するには何をすべきかを逆算して考えるのが経営だと。あ、経営ってそういうことなんだと分かってから、会社が大きく成長し始めたんです。

(岡田) 
本から学ばれたことが大きな転機になったのですね。

(柳井) 
本を読むことはすごく大事です。優れた先人はたくさんいますから、本を通じてその考え方を学ぶことです。僕ほど世界の経営者に話を聞きに行った人はいないと思いますよ。いま一番進んでいる経営者のところへ伺って、あなたはどのように経営をなさっているのですかと尋ね、その人の本を読む。それがすごく大事だと僕は思います。

ただ、若い頃に初めて松下幸之助さんの本を読んだ時は、綺麗事を言っていると思ってあまり共感できなかったんです。

(岡田)
最初は松下さんの本に共感できなかった。

(柳井) 
ところが会社がある程度の規模になってくると、事業というのは自分一人でやっているのではなく、価値観や人格が違う人間が一つの方向を目指して心を一つにしてやっていかなければならないことを実感するようになりました。

それにはやはり万人が納得できる綺麗事を、綺麗事と言わずに本気で実践していかなければ事業はうまくいかないと。それが分かってからは、松下さんの本に深く共感できるようになりました。

本を読むことは、その人と対話することだと僕は思うんですよ。自分だったらどうするのか。この人は本当はこう考えているのではないか。そんなふうに、自分の経験に照らして考えながら読まなければ意味がないと思います。

志の高い夢を持つことの大切さ

(岡田) 
それにしても、柳井さんがご実家の個人商店をここまでグローバルな企業に成長させられたことは、驚くべきことです。

(柳井) 
やっぱり夢を持つということではないでしょうか。最初は、一生頑張っても30店舗、年商30億円くらいがせいぜいかなと思っていました。けれどもやっているうちに夢が膨らんできて、世界中でビジネスをやりたいと思うようになったんです。

(岡田) 
確かに、大きな夢を掲げて、そこに向かって死に物狂いでやることで運命はひらけていくのでしょうね。僕自身、失敗もたくさん繰り返してきましたけど、続けていくうちに覚悟が定まっていきました。

1998年のフランスワールドカップの予選でいきなり監督になった時もそうでした。僕だっていい人だと思われたいけど、連れて行ける選手は23人、ピッチに出せるのは11人しかない。落とした選手のご家族からは随分睨まれましたし、脅迫電話は鳴りやまない。もうとんでもない状況でした。ところが、そういう試練を乗り越える度に、肚が据わってくるんです。

FC今治のオーナーになった時も、5000人収容できるスタジアムをつくるんだとホラに近い夢を繰り返し語りました。そんなことできるわけないって散々言われましたけど、スタジアムはでき、観客で満杯にすることもできました。

(柳井) 
人口の少ない今治で、どうやって満杯にしたのですか。

(岡田) 
最初にスタジアム・ビジョンをつくったんです。「そこにいる全ての人が、心震える感動、心踊るワクワク感、心温まる絆を感じられるスタジアム」にしようと。そして、そのビジョンに合致することは何でもやりました。

FC今治は地元の歴史を踏まえて、昔瀬戸内海で活動した村上水軍の末裔が世界に向かって大海原に打って出るというブランディングをやっていましてね。スタジアムを海賊船に見立て、スタッフが海賊の恰好でお客様をお迎えする。駐車場にはステージを設けてタレントさんに来てもらったり、子供たちが楽しめる迷路を設置したりもしました。とにかくサッカーを知らなくても、負けて悔しくても、楽しかったと満足して帰ってもらえるフットボールパークを追求してきました。そういう努力が伝わって、オープニングの時には5200人のお客様でスタジアムが満杯になったんです。

僕は当初から、「次世代のため、物の豊かさより心の豊かさを大切にする社会創りに貢献する」ことを企業理念に掲げてきました。利益を上げなければ会社はやっていけません。しかしこの企業理念を超えてまで上げる必要はない。企業理念の中でどんどん利益を上げていくことが大事だと、僕は社員に言ってきました。

(柳井) 
会社のためといって一所懸命になれるかというと、ならないでしょうね。所詮は他人事ですから。そんなことよりも、やっぱり世のため、人のためという志の高い夢を掲げること。それが自分の事業にもプラスになることが実感できれば、本当にやる気が出るでしょうし、そうした志の高い夢を掲げてこそ、仕事を通じていい世の中にしたいという意識の高い人が集まってくるのではないでしょうか。


(本記事は月刊『致知』2021年1月号特集「運命をひらく」より、対談「運命をひらくリーダーの条件」を一部抜粋・編集したものです)

◉コロナ「後」ではなく「渦中」のいまこそリーダーが打つべき一手とは? 人生・経営の運命をひらく要訣とは――『致知』では各々の挑戦を交え、深く語り合っていただきました

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇柳井正(やない・ただし)
昭和24年山口県生まれ。46年早稲田大学政治政済学部卒業後、ジャスコ入社。47年同社退社後、父親の経営する小郡商事に入社。59年カジュアルウェアの小売店「ユニクロ」第1号店を出店。同年社長就任。平成3年ファーストリテイリングに社名変更。11年東証1部上場。14年代表取締役会長兼最高経営責任者に就任。いったん社長を退くも17年再び社長復帰。28年には売上高でカジュアル専門店世界第3位に。著書に『一勝九敗』『成功は一日で捨て去れ』(共に新潮社)『柳井正わがドラッカー流経営論』(日本放送出版協会)などがある。

◇岡田武史(おかだ・たけし)
昭和31年大阪府生まれ。55年早稲田大学政治経済学部卒業後、古河電工入社。平成2年現役引退。9年監督として日本初のFIFAW杯本選出場を果たす。10年コンサドーレ札幌監督、15年横浜F・マリノス監督に就任。19年日本サッカー協会特任理事、同年9年ぶりに日本代表監督に就任。22年W杯南アフリカ大会でグループリーグを勝ち抜きベスト16に導く。26年FC今治オーナーに就任。著書に『岡田メソッド』(英治出版)、共著に『勝負哲学』(サンマーク出版)などがある。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる