素顔の昭和天皇——23年間陛下の理髪師としてお仕えし、教わったこと

昭和天皇の理髪師として、23年にわたり陛下にお仕えした石井幸家氏。戦争を挟んだ激動の時代を歩み続けた聖の帝・昭和天皇を間近で拝してこられた日々、その知られざる素顔を述懐していただきました。

◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

めったにお話しなされなかった陛下

天皇陛下はめったにお話しなされない。必要なことは簡潔にいわれるだけである。しかし、その簡潔なことばの中にしみじみとした思いがこめられていることが多い。

私は陛下の理髪師を23年近く務め、後進に道を譲った。昨年の大みそか、吹上御所で最後の理髪を終えた午後6時頃、ご座所前の廊下で、

「在職中、ご苦労であった」

と、陛下からお言葉をかけられた。最敬礼して頭を上げても、じっと私を見つめておられる。慌てて、再び頭を下げた……。そんなことを3度も繰り返したあと、陛下はうしろを向いて歩いていかれた。私はなんともいわれぬ思いにかられ、ふと初出仕のことが頭に浮かんだ。

昭和39年、当時、一流の政財界人を常連客に抱えていた頃で、私がレザー(かみそり)を持った手は、足元をすくわれようと、天井が落ちてこようと本能的に反転すると自負していた。それが、初仕事のときは、陛下を前にして手が震えだし止まらなかったのである。私は陛下の前で刃物を持つただ一人の人間かもしれない。その重責に震えたのである。

この23年間、整髪中、陛下とことばを交わしたことは、数えるほどしかない。しかし、ずいぶん多くのことを教えていただいたような気がする。まず、陛下は、誰に対しても同じ接し方をされる。相手が入江侍従長でも、一理髪師の私でも同じことだ。決して区別はなされない。

何よりも礼儀正しい。陛下は決して「ありがとう」などとはおっしゃられないが、必ずきちっと足をそろえて会釈なさる。理髪室に入ってこられるときも、終わって出ていかれるときも同じである。ただ、椅子に座られてからはリラックスされる。背伸びもすれば、あくびもされる。疲れておいでのときは居眠りもされる。

自分の発する「言葉」への配慮

理髪の曜日・時間は決まっており、生物の研究をされたあと、4時半になると必ず研究の手を休められて理髪室においでになった。普通の方なら、研究に熱中していれば、ちょっと待ってほしいということになるが、絶対そのようなことはない。研究途中で心残りなのか、ブツブツと独り言をいわれたりもする。それでも時間を違えることはなされない。

その意味では、時間の使い方が大変お上手のように見受けられる。もっとも、陛下が時間を変えられれば、多くの者が迷惑をすることをご存じだからかもしれない。従って、周囲の者をおもんばかって、我慢強く耐えられていることも多いのではないかとすら思うときもあった。

52年、皇后陛下が腰を痛められ、ご心配の続いたことがあった。心労のあまりか急にフケ、脱毛が増えられたのである。陛下はしばらく我慢しておられたようだが、ある日、「かゆい」と一言いわれた。

以来、月2回のご理髪が、毎週交互にご理髪とご洗髪を繰り返すことになったのである。いまもこのスケジュールは続けられているが、ご自身の一言が、大きな影響を与えることをよく知っておられるのである。

8,000人の名工に支えられ

しかし、逆な意味では、掛け替えのない方のお相手をするだけに、気を使うことも多かった。

まず、自分の健康である。休むことはもちろん、風邪でもひいて無理して出仕すればお移ししかねない。私はかかりつけの医者を持って、月に2回は検診を受け、体調を整えてきた。私が風邪一つひかずにこられたのは、陛下のおかげといえよう。

次に理髪の道具である。私は考えられるかぎり最良のものを使った。しかし、これは私の力ではない。私のものには、全国各地の名人とものいうべき職人たちから、最良の作品を無償で送られてくるのである。縁の下の力持ちとして、その作品に心魂を傾けてくれる。

しかも、みな私の手に合わせ、年齢による変化に合わせて制作してくれる。その意味では、私も改良のため、どんどん注文を出す。こうした、職人とのやり取りが、年々続けられてきたのである。私の背後には、そうしたブレーンが8,000人はくだらないのではないだろうか。

例えば、いまべっこうのクシを手びきで一本一本ひくなど、材料でさえなかなか手に入らない時代に、普通では考えられないことだ。それを名人といわれる人が、年に2本、私だけのために制作してくれてきた。そうした総和があって、私の理髪は可能だったのである。

3年ほど前、故・入江侍従長に陛下に代わってそうした縁の下で働く人々にお礼をしていただきたいと、お願いしたことがある。入江侍従長は、快く引き受けられ、お礼の色紙、掛け軸に自ら筆を執ってくださった。また、入江さんが本を出されたときなどでも、署名をお願いし送ったこともあった。

〝人間〟という字は、「人の間」と書くが、この字の奥行きの深さを心の底から実感しているのである。


(本記事は月刊『致知』1987年6月号 特集 「これでいいのか」より一部を抜粋・抜粋したものです)

◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

◇石井幸家=理容石井社長、昭和天皇 6代目の理髪師

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 10,500円(1冊あたり875円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 28,500円(1冊あたり792円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる