盲目の夫婦が語り合う、子育てに学ぶ「人生のヒント」——大胡田誠×大石亜矢子

大胡田誠さん、大石亜矢子さんご夫妻はともに全盲というハンディを抱えながら、それぞれ弁護士、歌手として活躍を続けてきました。2人はどのように困難を乗り越え、道を開いてきたのでしょうか。人生をよりよく生きるヒントを語り合っていただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

人間関係は鏡写しのようなもの

(大石)
私、結構子供たちにお説教をするんですけど、そんな時も「ママが言っていることが間違っていると思ったら、面倒くさがらずにちゃんと教えてね」と言っています。私たち大人は完全じゃないわけですし、反対に子供たちから教えてもらうことがたくさんあるので、ある意味でともに育つことのできる環境が大切なのかなと私は思っています。

(大胡田) 
私は子供を持つ前、目の見えないお父さんと遊んでもつまらないんじゃないかという先入観がありました。でも、どうやらそうではないみたいです。最近は子供たちのほうも私たちとどうやって遊ぶのかが分かってきていて、学校や保育園で教えられたことを手を取りながら伝えてくれたり、外出中にグングン手を引っ張って歩いてくれたりするので、そういうところでも二人の成長を逞しく感じますね。

(大石)
だって目の見えないお父さんが子供にとっては普通だもの。他の親とは比べられない。

(大胡田) 
いま亜矢子さんは親と子がともに育つと言いましたけど、実際、仕事でも友人関係でも人と人とは鏡写しのようなものだと思うんですね。相手がなかなか心を開いてくれないと思う時には自分が心を閉ざしていることが多くて、それが相手にも伝わって相手も心を閉ざしてしまう。

もし、相手に自分を信頼してもらいたいと思うのであれば、まずは相手を信頼する。自分のことを相手に分かってもらいたいと思うのであれば、まずは相手を理解しようと努める。その思いは鏡写しのように相手にも伝わっていくんです。このところ、私はそのことを強く感じるようになりました。

私は弁護士になりたての頃、依頼者からなかなか信頼してもらえませんでした。ほとんどの依頼者は人生の危機に直面した方々です。自分を助けてくれるはずの弁護士が目が見えないのですから、「本当に自分を弁護してくれるのか」と不安に思われるのも無理はありません。

私もそのことで随分と悩みまして、いろいろな本を読んだり先輩の話を聞く中で分かってきたのが、この鏡写しということでした。相手が不安なのは、自分の心が不安だからなんだと思って、まずは相手を信頼して話を全部聞く。

そうすると「ああ、この先生は自分を信じてくれているんだ」と伝わって、相手も私を信頼してくれるようになる。そんな関係性があることが、ある時から分かり出したんですね。

それ以降、初めて会うクライアントともスムーズに関係がつくれるようになりました。いまではこれはすべての人間関係に応用できる話だと確信を得ていますし、私の中では生きる上での大切な信条ともなっています。

(大石) 
仕事上の信条という意味では、私は雰囲気や場づくりがとても大切だと思っています。音楽活動でも自分もお客様もともに楽しめるように選曲したり、歌ったり、トークをしたりということを心掛けているんですけど、人生における信条としてはやはり自分で決めるということでしょうね。別の言い方をしたら、何かのせいにしないことが大事だと考えているんです。

(大胡田) 
私もいつもそう思って生きています。

(大石) 
私は一昨年、主人と一緒に本を書かせていただきました。その時に改めて自分の半生を振り返って、いろいろな出来事にぶつかると何かのせいにしてきたことにとても引っかかりました。だけど、自分の思いを正直に言えなかったことにしても、よくよく考えたら自分が言わなかっただけ。自分自身に原因があったことにやっと気づけたんです。


(本記事は月刊『致知』2019年5月号「枠を破る」から一部抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇大胡田誠(おおごだ・まこと)
昭和52年静岡県生まれ。先天性緑内障により12歳で失明する。筑波大学附属盲学校の中学部・高等部を卒業後、慶應義塾大学法学部を経て、慶應義塾大学大学院法務研究科へと進む。平成18年5回目の挑戦で司法試験に合格。全盲で司法試験に合格した日本で3人目の弁護士となる。25年からつくし総合法律事務所に所属し、一般民事事件や企業法務、家事事件(相続、離婚など)や刑事事件などに従事する他、障碍者の人権問題をテーマにした活動も続けている。著書に『全盲の僕が弁護士になった理由』(日経BP社)。

◇大石亜矢子(おおいし・あやこ)
昭和50年千葉県生まれ。極低出生体重児だったため、保育器の高濃度の酸素により網膜が損傷する「未熟児網膜症」によって失明。2歳の時に静岡県沼津市に移住。筑波大学附属盲学校(現・筑波大学附属視覚特別支援学校)の中学部・高等部を卒業後、武蔵野音楽大学声楽科卒業。ソプラノ歌手としてソロ歌唱の他、ピアノの弾き語りによる演奏活動を勢力的に行い、各地で感動を呼んでいる。また、盲導犬の啓発活動なども行う。大胡田氏との共著に『決断。全盲のふたりが、家族をつくるとき』(中央公論新社)がある。平成22年CD『マイ・ライフ』を、30年アルバム『My Best』をリリース。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる