大谷翔平も学んだ中村天風の運命を拓く人生哲学——どんな時も積極的な心を保てる方法

心を積極的観念で満たし、人生を正しく明るく生きることを説いた哲人・中村天風。運命を発展させるその哲学を、大リーグで活躍する大谷翔平選手も学んだといいます。上智大学名誉教授の故・渡部昇一氏に、その要諦を語っていただいた内容をお届けします。
(本記事は『致知』2011年11月号 特集「人生は心一つの置きどころ」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

潜在意識を積極的観念で満たす

天風哲学の要訣は、どのような環境にあろうとも心を常に積極的に保つことで、人生を明るく前向きにいきいきと生きていこうという教えであり、そのための実践方法だといえます。

真夏に汗をかきながら「暑くてたまらないな」と思うか「暑いな、夏は暑いほうがよい」と思うか。同じ環境でも、その人の捉え方によってはまるで違ったものになってきます。

同様にどのような苦しく厳しい条件に身を置こうとも、不平不満を並べるのではなく、心を正しく明るく前向きに保つ人がいます。そうなれば、その人にとって厳しい環境も幸せを掴むチャンスになるはずです。

天風氏が事あるごとに述べる

「人生は心一つの置きどころ」

とはそういうことなのです。では、どのような時も積極的に心を保てるようになるにはどうするか。

天風氏はその1つとして「観念要素更改法」を説きます。私たちの潜在意識に怒りや恐れ、悲しみ、怨み、憎しみといった消極的観念要素が巣くっていると「死んでしまいたい」「希望を持てない」などの思いが渦巻き、運勢も暗転します。

観念要素更改法とはこの消極的観念要素を積極的観念要素に入れ替え、人生を好転させる方法にほかなりません。

潜在意識を積極的観念で満たす方法として天風氏は次のような方法を紹介します。寝る前、鏡に映る自分に向かって「おまえは信念が強くなる」と命令する、そして目覚めた直後、「私は、きょう信念が強くなった」と耳に聞こえるように言う。

これは「命令暗示法」「断定暗示法」と呼ばれますが、このほかにも寝床には消極的な思いは一切持ち込まず、明るく朗らかに、いきいきと勇ましい積極的なことだけを連想しながら眠る、という教えも説いています。

そして、おもしろいことにそれはマーフィー博士の教えと同じなのです。博士もまた自分の願望を潜在意識に潜り込ませることを重視します。

私たちの五感は日中、絶えず流れ込んでくる情報に振り回され、意識は常に緊張状態にある。そうなると潜在意識になかなか願望が届かない。そこで、寝入りばなや目覚めた直後に、叶えたい夢を目の前に描くように思い浮かべるとよい。すると潜在意識は知らないうちにそれを実現させる方向に働いてくれる、と教えています。ここはマーフィー博士の思想の根幹部分です。

★「古典と歴史と人物の研究、これを徹底しなければ、人間の見識というものは磨かれない」——奥深い東洋古典の世界を学びたい方へ

人間の思ったことが現実の世界をつくる

私自身の経験と照らし合わせても、天風氏やマーフィー博士のこの考えは間違いではないと感じます。例えば、私の自宅には10万冊くらいの蔵書のある書庫と、池のある庭があります。なぜこういう家に住むようになったのかと考えるうちに、幼少期、最上川支流にある祖母の生家に遊びに行っていた時の体験に突き当たりました。

その村の民家の庭先にはどこも池があり、そこで鯉や鮎などを飼っていました。夏休みに池の鮎を焼いて食べさせてもらうのが楽しみでした。そして子供心に「こんな池が欲しい」と思うようになっていました。

一方の蔵書については、高校の恩師・佐藤順太先生の本格的な書斎を見せていただいた時に「このような書斎を持ちたい」と大きな衝撃を受けた経験が大きかったと思います。

鮎や鯉が泳ぐ民家の池、佐藤先生の書棚に並ぶイギリスの百科事典、ゆったりとした着物姿で応対されする先生の姿、書斎の脇にさりげなく置かれた碁盤……その1つひとつのシーンをイメージし、それを手にする願望を入眠時に思い描いていた。それがいつのまにか私の潜在意識を動かしていったのでしょう。

天風氏は観念要素を入れ替えるだけでなく、それを信念にまで高めることを強調します。自分が念願することを頭の中でありありと映像化することを習慣化することで、その思いは現実のものとなっていくのです。

このことを天風氏は「信念の魔術」と表現していますが、これは何も特別なことではありません。私たちの社会を見渡すと、高層ビルも飛行機もテレビも自動車も茶碗も、大自然以外はすべて人間が考えて現実化させたものです。

家を建てる人は、まずその全体をイメージします。それに基づいて設計し、実際の工事に入るわけですから、元となる出発点は〝頭の中〟ということになります。「信念の魔力」という表現は決して超常的ではなく、むしろ極めて現実的というべきでしょう。

積極的観念を潜在意識に送り込むには、このほかにも重要なポイントがあります。天風氏は特に言葉の使い方を力説し、ネガティブな言葉――「困った」「弱った」「情けない」「悲しい」「腹が立つ」といった言葉――を厳しく戒めます。

先ほど言ったように「暑くて大変だな」という何気ない言葉でも、「暑いな、夏は暑いほうがいいな」と前向きに切り替える習慣をつけていくことで、潜在意識もプラスに変わっていくというのが氏の考えなのです。


月刊誌『致知』がPC、スマホで読める!過去8年分の記事が読み放題!
「致知電子版」の詳細は下記バナーをクリック↓↓

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇渡部昇一(わたなべ・しょういち)
昭和5年山形県生まれ。30年上智大学文学部大学院修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学留学。Dr.phil.,Dr.phil.h.c.平成13年から上智大学名誉教授。幅広い評論活動を展開する。著書は専門書のほかに『人生を創る言葉』『生き方の流儀』『「修養」のすすめ』『渡部昇一の少年日本史』(いずれも致知出版社)など多数。平成29年逝去。

◇中村天風(なかむら・てんぷう)
明治9年東京生まれ。カイロでヨガの聖者カリアッパ師に出会い、ヒマラヤ山脈の麓で修行。実業界で活躍するが、大正8年43歳の時に「統一哲医学会(後に天風会と改称)」を結成。政財界の有力者が続々と入会。昭和43年逝去。享年92歳。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる