2023年12月18日
預金と融資という本来の業務に特化し、20期連続の成長を続けている「広島市信用組合」。たとえ泥臭いようでも地域を歩いて中小零細企業を支援する現場主義に徹してきました。なぜ同組合は発展を遂げ続けているのか。シンプルながら他が真似できない仕組みを構築してきた理事長・山本明弘氏に唯一無二の経営手腕についてお話いただきました。
なぜシンプル経営にこだわり続けるのか
──成長の要因をどのようにお考えですか。
〈山本〉
これははっきりしています。地域金融機関本来の務めである預貸金業務、ことに融資に特化、集中してきたためです。
──融資に特化。
〈山本〉
そうです。いまほとんどの金融機関が投資信託や保険、株、各種デリバティブ(金融派生商品)などを取り扱っていますが、こういうことには私は素人だと思っているんです。だから一切手を出さない。大手の真似をするよりも本業である融資に徹していくほうが大事だし、お客様にも喜んでいただける、というのが私の信念なんですね。
だから私どもは、金融商品を取り扱わない分、毎日毎日お客様を30軒、40軒と回る。そしてそれを継続しながらお客様とのパイプを太くしています。
──いわゆる足で稼ぐ営業ですね。
〈山本〉
近年、多くの金融機関がこの足で稼ぐ仕事を非効率だといって切り捨ててしまいました。だからといって動かなくては預貸金は伸びない。代わりに出てきたのが早く目先の数字が上がる投資信託やデリバティブです。自分も取り残されまいと地方の小さな金融機関までもがこぞってそれに参入した。その結果、いろいろなところでトラブルや多大な損失を生んでいるのはご存じのとおりです。
その点、私どもは一見、非効率のように思える現場主義こそがすべてだと思って今日まで歩んできたわけです。
私自身のことで恐縮ですが、1月7日の新年挨拶は、その日だけで55軒のお取引先を訪問しました。
──ああ、理事長自ら。
〈山本〉
私どもの経営はとにかく機敏なフットワークとフェイス・トゥ・フェイスなんです。いまどの企業も現場主義、現場主義と言っていますが、問題は実際にそれをやるかどうかです。それには口だけじゃ駄目です。トップ自ら範を示さなくてはいけません。
答えは現場にある
──融資を行う場合、その見極めというものも重要ですね。
〈山本〉
そのとおりです。私どもはできるかぎり融資をして、企業の発展に役立てていただきたいと考えているわけですが、無条件にご融資するというわけではもちろんありません。成長が見込めなかったり、設備投資をしても意味がないと判断した場合などは、大変申し訳ないけれどもお断りすることもございます。
もう一つ、注意しておかなくてはいけないのが、これからの時代の変化なんです。
──どういうことですか。
〈山本〉
例えば、人口減少や少子化はこれから一段と進みます。いま1億2800万人の人口が50年後には8000万人に限りなく近づくと推定されています。ということは、これから住宅需要はそんなに見込めなくなるんです。学校も幼稚園もスーパーも減っていく。ということは、例えばマンション経営に融資するとしても、相当気をつけておかないと不良債権を抱えてしまうことになるわけですね。
──リスク管理が必要だと。
〈山本〉
だから常に最悪のケースをシミュレーションしてリスク管理をやらなくてはいけません。いまは順調でも15年後、20年後におかしくなることは当然起こりうるわけです。その時、私どもがどれだけリスクを背負う覚悟があるのか。それを見極めた上で、ここまでのリスクであれば「よし融資しよう」と。
──あえてリスクを背負う。
〈山本〉
それでなかったら融資はできません。それに、業績など数字だけで一概に切り捨てることをせず、将来性などを十分考慮してできるだけの融資をして差し上げるのが私どもの務めでもありますから。その分、不良債権を限りなくゼロにして、内部留保を増やすことで万一に備えているんです。
頼れる金融機関と申しますか、資金繰りに困った方に素早く融資をして「うわぁー、よかった。ありがとう」と喜んでいただく時の顔。それは私どもが仕事をする上で何よりの原動力です。
(本記事は月刊『致知』2013年3月号 特集「生き方」の「経営に特効薬はない。現場での実践こそすべて」より一部抜粋・編集したものです。)
◎『致知』最新1月号「人生の大事」に山本さんがご登場!◎
20期連続増収を続ける広島市信用組合。同組合理事長・山本明弘さんはシンプルながら他が真似できない仕組みを構築してきました。
一方、コンサルタントでローランド・ベルガー日本法人元会長の遠藤功さんは、現場力の鍛錬、強化により多くの一流企業を再生、発展に導いてきた実績を持ちます。現場力を高める上で大事なものは何か。お二人に語り合っていただきました。
本記事の内容はこちら↓
▼広島市信用組合が成長を続ける理由
▼理事長の出勤時間は午前5時10分
▼コンサルタントとして組織風土、現場力を再構築
▼トヨタの現場力の根幹は経営陣のリスペクト
▼一番強い組織は自主管理できる組織
▼融資の審査は3日以内
▼現場力強化で売り上げが3.5倍になった会社
▼生きている会社 死んでいる会社
▼企業に必要な「熱」「理」「情」
▼価値を生み出すのは現場以外にない
【詳細・購読は下記バナーをクリック↓】
〈致知電子版〉でも全文お読みいただけます
◇山本明弘(やまもと・あきひろ)
昭和20年山口県生まれ。43年専修大学経済学部卒業後、広島市信用組合に入組。本店営業部長、審査部長などを経て平成7年理事に。11年常務理事、13年専務理事、16年副理事長。17年から現職。全国信用協同組合連合会会長も務める。著書に『足で稼ぐ「現場主義」経営』(金融財政事情研究会)。