【オリンピアンの人間学】叱って育てる3つの極意|井村雅代コーチの指導術

アーティスティックスイミング日本代表ヘッドコーチとして、リオ五輪ではデュエット、団体ともに銅メダルをもたらした名伯楽・井村雅代さん。2012年のロンドン五輪でメダルを獲得できず、日本選手たちが自信を喪失していた中、その心をいかに入れ替え、勝利をつかんだのか。井村さんに〝一流〟を育てる叱り方をお話しいただきました。(本記事は『生き方入門』〈致知出版社〉より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

叱るコツは3つある

〈井村〉
叱る裏には責任があります。それはしっかり自覚しなければいけません。

私もできることなら褒めて勝たせたいですよ。でも残念ながら難しい。褒めたらその子は、これくらいでいいんだって思い込んでしまうんです。NGを出して、もっともっとってさらに上を求めるのは、その子の可能性を信じているからなんです。この子たち一人ひとりにものすごい可能性がある。私はそう信じているんですよ。

もちろん、たまには褒めたいって思うこともありますよ。それでリオ五輪の時、決勝前の練習でちょっと褒めたらデレデレ緩んできたんです。これはあかん! と思ってまた叱りましたけど、最後までそんなことを繰り返していましたね。

やっぱり人というのは、追い込まれて追い込まれて、もっともっとって求められるところから、本当の力って出るんじゃないでしょうかね。

叱るコツは3つあると私は考えます。

1つは現行犯で叱ること。

2つ目が直す方法を教えること。

3つ目がそれでOKかNGかをハッキリ伝えることです。

そこまでやらないなら叱ってはダメ。それは無責任です。

伸びる人材に共通するものとは?

〈井村〉
人の言葉を信じてくれること。やっぱり心にシャッターを下ろす子はダメです。

人の話を聞く時は、耳で聞き、頭で聞き、心で聞かないとダメなんですね。耳で聞いてても心のシャッターを下ろしてる子はあかん。選手にはハッキリ言うんです。「あなたはいま心のシャッターを下ろしてるから、もう言うのをやめる」って。いくら言っても入りませんから。

それはその年になるまでの教育環境にも大きく左右されますね。人間は信じるに値するという考えのもとに育てられたかどうかです。

もう一つ大事なのが「心の才能」です。

自分で限界を決めないこと。できないことにぶつかった時に心の才能のある子は、もうムリだと考えるんじゃなくて、「あぁ私の努力が足りなかったんだ。だったらもっと努力しよう」と素直に思って、一ミリでも自分を高めようとする。別の言い方をすれば、しつこいんです。

この頃、とみに思うのは諦めるのはいつでもできるということ。だから諦めたらあかん、諦めたらもう終わりだって。でも、そこで頑張り続けたらそれが当たり前になる。当たり前になったらまた前にいくんです。だから自分で限界を決めたらダメ。自分の可能性を信じなさい。思わぬ可能性が自分には秘められているんだよって。

ですから、心の才能があって、心のシャッターを開けていたら、人って変われますよ。そして、そういう自分を助けてくれる人は世の中にいっぱいいるんです。


◉『致知』2023年12月号 に井村さんがご登場!!

2023年7月、福岡で開催された世界水泳選手権にて、日本アーティスティックスイミング界の絶対的エースとしてソロ種目で2個の金メダルを獲得し、2大会連続2冠の偉業を成し遂げた乾友紀子さんと、その専属コーチとして指導に当たった〝メダル請負人〟の異名を取る井村さんにご対談いただきました。

◎世界選手権2連覇に懸けてきた思い

◎結果を出せるのは結果を決めているから

◎決勝での演技は80%の出来だった

◎20年来の師弟関係 その出逢い

◎勝利を掴む人と掴めない人の差

など、お二人がいかなる努力によって自己を磨き、世界の頂点を掴んだのか。全10ページにわたる本記事から、勝利する者の条件を探ります。ぜひご覧ください。【詳細・購読は下記バナーをクリック↓】。

◎井村さんも、弊誌『致知』をご愛読いただいています。創刊46周年を祝しお寄せいただいた推薦コメントはこちら↓↓◎

会いたい人に会える本、あの人はどのような考えをされたのだろうと頭をよぎった時にその人の考えに触れられる本、人生で行き詰まった時に次への行動のヒントを感じ取ることができる本、静かに脈々と日本のロングセラーになっている本、それが『致知』である。

◆井村雅代(いむら・まさよ)
大阪府生まれ。中学時代よりシンクロナイズドスイミングを始める。選手時代は日本選手権で2度優勝し、ミュンヘン五輪の公開演技に出場。天理大学卒業後、大阪市内で教諭を務める傍ら、シンクロの指導にも従事。昭和53年日本代表コーチに就任。平成18年より中国、イギリスの指導を経て、26年日本代表ヘッドコーチに復帰。リオ五輪ではデュエット、団体とも銅メダルを獲得。五輪でのメダル獲得数は通算13個となる。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる