精神的老化が進んだ「くれない族」にならないために──曽野綾子が日本人に送るメッセージ

作家の曽野綾子さんがよく使われる言葉の一つに「くれない族」があります。曽野さんは、若者からお年寄りまで日本中に、数多くの「くれない族」がいることをとても憂慮されています。さらに「くれない族」は精神的老化が進んでいる、とも。以下に紹介する曽野さんのお話からは、人間が幸せに生きる上での原点を教えられます。対談のお相手は、聖心女子大学時代の同級生でもある、文学博士の鈴木秀子さんです。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

「くれない族」とは?

(鈴木) 
曽野さんは、特にいまの若者たちを見ながら「与えることを知らない」とおっしゃいました。自分にできる小さなことであっても、与える習慣をつけることが人生を心豊かに生きる一つのヒントかもしれませんね。

(曽野)
ええ。小さなことでもいいんでしょうね。

私は以前から「くれない族」という言葉を使っていますが、それは若者に限った話ではありません。お年寄りにもそういう人はたくさんいます。

友達が「してくれない」、配偶者が「してくれない」、政府が「してくれない」、ケースワーカーが「してくれない」、娘や息子が「してくれない」。こういう言葉を口にする人は、青年でも壮年でも精神的老化が進んでいると私は言っているんです。

同じような意味で、人間としての与える義務を果たすことも必要なんですね。そうでなくて受けてばかりいると、心が満たされないんでしょう。

(鈴木)
人間としての義務を果たす。

(曽野)
インドに行った時、ガンジス川に面したヴァナラシで一人の日本人のお嬢さんとお会いしました。彼女は学校を出て数年間勤めて貯めたお金でインドを旅していました。安宿に泊まりながら2、3年旅を続けていると聞いて、私は感心したんですね。
 
それで、そこにいらしたイエズス会の神父様に彼女を紹介して、後で「神父様はどうお思いになりましたか」と聞いてみたんです。すると「私には少しも幸せに見えなかった」とおっしゃるんです。

「どうしてでしょう? 独立心もあって、自分のお金でインドを見に来た感心な人ですよ」と言ったたら、「いや、あの人は自分のしたいことをしているだけで、与えるという一人前の人間としての義務を果たしていない」と言われる。

考えてみれば、インドという地は貧しい人が多くて皆が助け合わなくては生きていけない。だけど彼女は一人、自分のことだけを考えて行動していた。そのことをおっしゃっていたんですね。

(鈴木)
曽野さんは実際に痛い足を引っ張りながら現地に行き、貧しい人のために尽くす生き方をなさっているから、お話にとても説得力がありますね。

(曽野)
だけど、できないことはできませんし、できないことまでしろとは神様はおっしゃらないと私は甘えているんです。でも、できることはしたほうがいい。
  〔中略〕
鈴木さんのお話のように、あの世があるとしたら、私は人間は地球の一粒に帰していただくと思っているんです。それが土塊かカルシウムかは知りませんが、大地は寛大で必ず私を受け入れてくれる。そしてその大地は地球が誕生して以来、生まれて亡くなった方の集まりなんです。温かい「人々の大地」に戻るという考えがあるから、私は死があまり怖くないんですね。
 
その日を迎えるためにも、周囲のゴミ処理ほどの小さなことでもいい。やるべきことはきちんとやって大地に帰る。それでいいのではないでしょうか。限りある人生を、そうやって生きていけたら幸せだという気がします。

(本記事は月刊『致知』2016年10月号 特集「人生の要訣」の中から一部を抜粋・再編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◇曽野綾子(その・あやこ)
━━━━━━━━━━━━━━━━
昭和6年東京生まれ。29年聖心女子大学英文科卒業。第15次新思潮に参加、文壇デビュー。創作活動の一方、精力的に社会活動も行い、54年ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章受章。平成5年日本芸術院賞・恩賜賞受賞。9年海外邦人宣教者活動授助後援会代表として吉川英治文化賞、読売国際協力賞を受賞。7~17年日本財団会長。日本芸術院会員、日本文芸協会理事。現在、日本郵政社外取締役。著書に『いまを生きる覚悟』(共著/致知出版社)など多数。

◇鈴木秀子(すずき・ひでこ)
━━━━━━━━━━━━━━━━
聖心女子大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。聖心女子大学教授を経て、現在国際文学療法学会会長、聖心会会員。日本で初めてエニアグラムを紹介し、第一人者として各地でワークショップなどを行う。著書に『幸せになるキーワード』(致知出版社)『死にゆく者からの言葉』(文藝春秋)『愛と癒しのコミュニオン』『あなたは生まれたときから完璧な存在なのです』(ともに文春新書)など多数。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる