ドラッカーが人生を通して得た7つの教訓

世界のビジネスマンが座右に置き、日々の指針にするピーター・F・ドラッカーの著書。その言葉や教えはいまなお力強い説得力を持ち、私たちの仕事や人生の指針となっています。著書の翻訳に取り組んできた上田惇生さんに、「ドラッカーの7つの教訓」について語っていただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

いま、ドラッカーに学ぶべき「生き方」

世界のビジネス界に大きな影響を与えているドラッカーですが、その思想形成に当たっては人生の中で7回の精神的な節目が訪れたことを著書の中で述べています。

その7つの経験から得た教訓を最初に列記すると、以下のようになります。

一、目標とビジョンをもって行動する。

二、常にベストを尽くす。「神々が見ている」と考える。

三、一時に一つのことに集中する。

四、定期的に検証と反省を行い、計画を立てる。

五、新しい仕事が要求するものを考える。 

六、仕事で挙げるべき成果を書き留めておき、実際の結果をフィードバックする。

七、「何をもって憶えられたいか」を考える。

最初の教訓「目標とビジョンをもって行動する」を得たのは、ドラッカーが商社の見習いをしていた頃でした。

当時、彼は週一回オペラを聞きに行くのを楽しみにしていました。ある夜、信じられない力強さで人生の喜びを歌い上げるオペラを耳にし、その作者が80歳を越えた後のヴェルディによるものであることを知ります。

なぜ80歳にして並はずれた難しいオペラを書く仕事に取り組んだのか、との質問にヴェルディは「いつも満足できないできた。だから、もう一度挑戦する必要があった」と答えたのです。

18歳ですでに音楽家として名を馳せていたヴェルディが、80歳にして発したこの言葉は、一商社の見習いだったドラッカーの心に火をつけます。何歳になっても、いつまでも諦めずに挑戦し続けるこの言葉から、「目標とビジョンをもって行動する」ということを学び、習慣化したのがドラッカーの最初の体験でした。

その頃彼は、ギリシャの彫刻家・フェイディアスに関する一冊の本を読みます。これが2つ目の経験です。

フェイディアスはアテネのパンテオンの屋根に立つ彫刻群を完成させたことで知られています。彫刻の完成後、フェイディアスの請求書を見た会計官が「彫刻の背中は見えない。その分まで請求するとは何事か」と言ったところ、彼の答えはこうでした。

「そんなことはない。神々は見ている」と。

この話を読んだドラッカーは

「神々しか見ていなくても、完全を求めていかなくてはならない」

と肝に銘じます。

3つ目の気づきはフランクフルトの新聞社に勤めていた時に訪れます。新聞は夕刊紙だったので、彼は朝六時から午後2時までの勤務を終えた後、残りの時間と夜の時間を使って徹底的に勉強しました。

その時、身につけたのが「一時に一つのことに集中して勉強する」という勉強法でした。テーマは統計学、中世史、日本画、経済学など多岐にわたりますが、一時に一つという勉強法を長年、貫いています。

そのことでいろいろな知識を仕入れるだけでなく、新しい体系やアプローチ、手法を学んだといいます。(談)

何によって人に知られたいか

4つ目の節目は新聞社勤務時代でした。

当時、ドラッカーが大きな影響を受けたのは編集長でした。この編集長は毎週末、部下一人ひとりと差しで1週間の仕事ぶりについて、また1月と6月には半年間の仕事ぶりについて話し合いました。優れた仕事から始まり、一所懸命やったこと、反対に一所懸命やらなかったことなどを次々に取り上げ、最後に失敗やお粗末な仕事ぶりは徹底して批判しました。

この中で記者たちは、今後の仕事で「集中すべきことは何か」「改善すべきことは何か」「勉強すべきことは何か」を探るのです。

彼がこの差しの討議の意義に気づいたのは、随分時間が経ってからでした。アメリカに移り、大学教授やコンサルタントの仕事を始めてからだといいます。以来、夏になると2週間ほど時間をつくり、コンサルティング、執筆、授業について一年を反省し、次の一年の優先順位を決めるのが習慣になりました。

5つ目の経験は「新しい仕事が要求するものを考える」大切さを知ったことです。

ロンドン時代に証券会社から投資会社に移った時、上司からこう言われます。

「君は思っていたよりもはるかに駄目だ。あきれるほどだ」と。

やがて彼は叱責の理由が、新しい仕事に移ってからも、証券アナリストとしての仕事ぶりから抜けきれないことにあったと気づきます。これをきっかけに、新しい仕事に取り組む際は、「この仕事で成果を上げるには何をしなくてはならないか」と自問するようになるのです。

6つ目はアメリカでヨーロッパ史を学んでいた時、近世のヨーロッパで力をつけていたカトリック系のイエズス会とプロテスタント系のカルヴァン派の2つが、奇しくも同じ方法で成長を遂げたことを知ったことでした。

両派の修道士や牧師は何か大きな仕事をする時には、期待する成果を書き留め、一定の期間が過ぎた後、結果と期待を見比べることで自分は何ができるか、何が強みかを知っていたのです。ドラッカー自身、この方法を実践し自らの強みを知り、それをいかに強化するかに努力しています。

ドラッカーが7つ目に挙げた経験は、小学校の頃、宗教の先生から聞かされた言葉でした。「何をもって憶えられたいか」です。

同じことは彼が40代の頃、父親と、その教え子であって、かつ友人である経済学者シュンペーターとの会話でも耳にしたといいます。ドラッカーの父はシュンペーターに質問しました。

「自分が何によって知られたいか、いまでも考えることはあるかね」と。

というのは、シュンペーターは若い頃「ヨーロッパ一の美人を愛人にし、ヨーロッパ一の馬術家として、そしておそらくは世界一の経済学者として知られたい」と言っていたからです。

その質問に対するシュンペーターの答えは「昔とは考えが変わった。いまは優秀な学生を一流の経済学者に育てた教師として知られたい。理論で名を残すだけでは満足できなくなった。人を変えることができなかったら、何も変えたことにはならないから」というものでした。

ドラッカーはこの会話から「人は何によって知られたいかを自問自答しなくてはならない」「その答えは年を取るごとに変わっていかなければならない」「本当に知られるに値することは、人を素晴らしい人に変えることである」の3つを学んだのです。

彼のこの7つの経験のうち3つまでが読書によって培われたものでした。

彼は若い頃からハンブルク市立図書館の本を全部読んだのではないかと言われるほど大変な読書家でした。29歳の時の処女作『経済人の終わり』に、プラトン、ソクラテスなどのギリシャ哲学からヒトラー、ムッソリーニまで200人以上の思想と言葉が紹介されていることをみても、それが理解できます。数々の著書が生まれる背景に、膨大な読書に培われた知識があることは疑う余地がありません。


(本記事は月刊『致知』2003年12月号 特集「読書力」より抜粋したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

◉月刊『致知』では毎月、ドラッカーの教えを学べます◉
長くドラッカーを学び、ドラッカー学会理事を務める佐藤等先生が、
数多ある名著から現代に即した名言を精選し、分かりやすく解説を加えていただきます。

「マネジメントの父」が遺した哲学は経営だけでなく、広く仕事や人生に十分生かせることが分かります。

◇上田惇生(うえだ・あつお)
昭和13年埼玉県生まれ。サウスジョージア大学経営学科、慶應義塾大学経済学部卒業後、経団連事務局入局。国際経済部次長、広報部長などを経て、現在、ものつくり大学教授。ドラッカーの長年の友人で「日本での分身」と呼ばれている。著作のほとんどを翻訳。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる