「すっぴん=ずぼら」は間違い? 肌オタクで化粧品会社社長が語る“素肌美人”とは

「すっぴん」は肌レベルが高い証拠!

 

2003年、美容業界で初めて「すっぴん」をコンセプトに商品を生み出し、販売してきたスキンケアメーカー「あきゅらいず」。社長の南沢典子さんは、すっぴんはずぼらではなく、「肌レベルが高い証拠」だと考えています。

ファンデーションでシミやそばかす、毛穴などを隠さずに「すっぴん」で生活するためには、普段からきちんと肌のお手入れをしない限りできません。海外では肌の欠点を隠すよりも、素肌を綺麗に磨く努力に力を入れているといいます。

そんな南沢さんは高校卒業後、大手化粧品メーカーの美容部員として働き始め、美容業界の魅力に引き込まれていきました。南沢さんは入社1年目から前年度売り上げを150%で達成し、以来16年間、常にトップクラスの営業マンとして活躍。その頃の心掛けには目を見張るものがあります。

 「私は完璧主義で負けず嫌いだったため、自社の600円の商品から、さらには他社の新商品や売れ筋商品まですべて自腹で購入して、使い心地を確かめていたんです。当時の高卒の給料は手取りにすると約11万円しかなかったのですが、その全額を化粧品に使っていましたね。また、汚い格好をしていては化粧品を買っていただけないので、ボーナスはすべてファッションに注ぎ込みました。

もう時効だと思いますが、当時はその他に2つ仕事を掛け持ちし、生活費を稼いでいました。

プロとして店頭に立って販売している以上、お客様から商品の詳細を聞かれた時に『分かりません』と答えるのはプロ失格。それでは商品は売れません。必ず自分で使い、人にお薦めしたいと感じたものだけをご提案しました」

その他、お客様目線の提案型販売を意識したところ、5万円もするクリームをたくさん売り上げ、販売員仲間からも驚かれたと言います。

毎日大量の化粧品を使用し、ばっちりメイクをされていた南沢さんが「すっぴん」に目覚めたのはある出来事がありました。

「スキンケアを大事にしていたにもかかわらず、毎朝2時間かけて厚化粧していたため、肌トラブルに悩まさることが多々ありました。加えて、毎月新商品が出てくるので、お客様から『この前はこっちをお薦めしていたのに、今度はこっち?』と言われてしまって。お客様に誠実じゃないなと自分にショックを受けたんです」

その後、ある会社が化粧品開発の新事業を立ち上げることを知り、転職。東洋医学に導かれ、化粧品の原料開発に乗り出しました。そうして試行錯誤を重ね、600項目以上もあるチェックテストをクリアし、できあがった力作が「草根木皮たまり」という10種類のハーブのエキスを抽出した原料でした。そしてそれを基に、現在も主力商品で在り続ける「石けん・パック・クリーム」の3点が誕生しました。

★こちらの記事も人気です⇒ 松岡修造が語った「五輪メダリストの共通点」がアツい

10年間存続できる会社は100社に1社

順調に商品開発が進んだものの、その後は試練の連続でした。転職先の会社が倒産。化粧品事業だけを買い取って再スタートしたものの、未納税があることが分かり、数億円もの借金を伴っての船出となったのです。

商品力が非常に高かったため、幸いに商品は売れ続けたものの、会社の急成長に社員が追いつけず、社内はめちゃくちゃ。ストライキが頻発したと言います。

南沢さんはそこで屈することなく、社員からアイデアを募って実施し、注目を集める企業の働き方を真似るなど、様々な試みを実施されました。

「目標設定の際にただ数字を掲げるだけでなく、『喜んで商品をリピートしてくださる方を千名増やしましょう』といったように、具体的な業務をイメージでき、ワクワクする目標を立てるように変わりました。すると社員の行動にも変化が生まれ、自主的に動いてくれるようになったんです」

南沢さんは取材時にこう述懐されました。

「よく、起業してから10年間存続できる会社は100社に1社と言われていると思うんですけど、私たちの10年の歩みを振り返ると、風が吹けば左右に揺れ動くような小さな会社からスタートし、どうすれば生き残れるか、闘い続けた期間だったと思います。創業15年経ったいま、ようやく社内にまとまりが生まれてきたと感じています」

最後に、子育てとの両立、社員の育成に関して、話されたひと言が非常に心に残っています。

「私は職人の家系で育ったため、子育ても仕事も背中で語ることが多かったと思いますし、『仕事とは盗むもの』だと思ってこれまで仕事をしてきました」

「あきゅらいず」は現在、社員食堂「森の食堂」を運営する他、社員の自発性に任せた経営を行い、常に笑顔、活機、そして素肌が輝く職場になり、様々な業界から注目を集める会社となっています。

(☆本記事は『致知』最新号2018年7月号 連載「第一線で活躍する女性」の記事を一部、抜粋したものです。

最新号では、会社を成長させる秘訣、子育てと社員教育のヒントなど、読みどころ満載の内容をご紹介。詳細・ご購読はこちら

みなみさわ・のりこ  

昭和42年東京都生まれ。高校卒業後、16年間、大手化粧品会社の美容部員として勤務。平成15年中国にて東洋ハーブの濃縮エキス「草根木皮たまり」を開発。同年「あきゅらいず」を設立。著書に『すっぴん美人の教科書』(PHP研究所)がある。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる