闘病生活を支えてくれた読書


中井宏さんは二十七年前、
二十五歳の時に
脳脊髄液減少症を発症しました。

激しい頭痛や嘔吐、倦怠感。

しかし、当時は病気として認定されず、
周囲の無理解に苦しむ時期が続きます。

自身の闘病や患者の救済活動など
長い歩みがここから始まるのですが

中井さんはこの逆境を
どのようにして
乗り越えられたのでしょうか。



────────[今日の注目の人]───

★どんな絶望の中でも
 必ず希望は生まれてくる★

中井 宏(脳脊髄液減少症患者
  ・家族支援協会代表理事)
 

※『致知』2016年7月号【最新号】
※特集「腹中書あり」


───────────────────

6月22日

日本に戻り、
様々な検査を受けたのですが、
結局、体調不良の原因は
分からずじまい。

私は二十八歳にして
いわゆる〝ドクター・ショッピング〟の
日々を送ることになりました。
鍼灸やマッサージなど、
あらゆる治療を試していったのです。
 
周囲からは、

「働かずにぶらぶらしている」

と随分言われましたが、
すさまじい倦怠感と
様々な体調不良から、
ベッドから起き上がるのも辛く、
どうしても働くことができません。

ただ、生来の前向きで
行動的な私の性格を知っている
両親だけは

「何か理由があるのだろう」

と信じてくれ、何も言わず
治療費を出し続けてくれました。
 
どこかに問題があるはずだとの思いで、
私は一所懸命病院や
治療院に通うのですが、

「どこにも異常はない」

と、精神的な問題にされ、
周囲からも

「怠けているだけだ」

と見なされる。

そして、両親の蓄えは
治療費にどんどん消えていきます。
 
思うように体は動かず、
周囲に理解してもらえないという
葛藤と憎悪渦巻く心中、
私の心を救ってくれたのが
〝読書〟でした。

病状を知った蔵書家の友人が、

「私が君に必要と思う本を
選択するから、
本をたくさん読んでみたら」

と、週に何度か自宅に
招いてくれるようになったのです。
 
私は本棚にずらーっと並んだ
蔵書の中から、
『論語』や『孟子』、『聖書』、
イギリス文学、フランス文学、
ロシア文学などの古典、
さらには歴史、
政治・経済の関連書まで、
あらゆる書物を
貪るように読んでいったのでした。
 
本を読み終えた後は、
友人と読後感などを
語り合うのですが、
その中で私は、
世の中というのは
絶えず新しい常識が生まれると同時に、
矛盾や葛藤も生まれていること。
何が正義で何が悪かは
絶えず変化していること。

人生をよきものにするには、
人生という大海原を
航海するための的確なアドバイスを
送ってくれる羅針盤のような
よき友や師匠のような存在、
良書を持つことが重要であることなど、
本当に多くのことを学び、
少しずつ物事を前向きに
考えることができるように
なっていったのです。
 
特に……


※中井さんの病名が明らかになるまで
 その後、十年以上の歳月が流れます。

 中井さんの闘病の歩み、
 それを支えた読書については
 ぜひ『致知』誌面でお読みください。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる