世界医師会会長・横倉義武の原点となった父の教え

無医村に生まれた小さな診療所

福岡県みやま市。かつて炭鉱で栄えた大牟田市と、川下りで有名な柳川市に隣接する静かな田園都市です。横倉さんが理事長を務めるヨコクラ病院は戦後、横倉さんの父・弘吉さんによって、この土地で呱々の声を上げました。

「父は九州大学医学部を卒業するとすぐに海軍の軍医になりました。ところが、腹膜炎を患いましてね、治療に専念するために現場を離れ、回復後、出動命令を待っているうちに終戦を迎えるんです。

終戦間際、自宅があった福岡市が空襲を受けると、私たち一家は母の実家がある高田村に疎開しました。時折、父が村に帰ってくると、『あそこの家にお医者さんがおられる』という話が伝わって、近所の人が治療を受けに集まってきました。当時の高田村は無医村同然で、開業医でもない父のところに患者さんが集まるくらい、医師が極端に不足していたんですね。

終戦後、福岡市に戻ろうとする父に、村長さんが『この村には若い先生がいない。三年間だけ村に残ってほしい』と懇願し、父も快諾します。そこで国鉄・渡瀬駅の傍にあった旅館を改造して小さな診療所を開設するんです。高田村中央診療所と言うのですが、戦後の最も貧しい時期に、私財を注ぎ込んでつくったようですね。」

そこで横倉少年が見たものは、患者さんのために寝食を忘れて働く父親と、その父親を支える母親の姿でした。

「まだ医療制度も整っていなかったために治療費が払えない患者さんも多くおられ、母は自分の着物を売って薬代を立て替えてあげていました。幼心に覚えていますが、我が家の生活は決して楽ではありませんでした。

戦後、お金がなくて満足に治療を受けることができない人たちをたくさん見てきましたから、それを世界に広めたいという思いは余計に強いですね。

その頃、診療所と自宅は一つでしたから、父の懸命な仕事ぶりをいつも傍で見ていました。昼間の診療を終え、夜は夜で往診に出掛けていましたが、ある時、ずぶ濡れになって帰ってきたことがあります。街灯も何もない真っ暗な田んぼ道を歩いていて、水路に落ちたんです。それでも愚痴一つ言うことなく、とにかく患者さんの心に寄り添い続けました。

腹膜炎を患い、決して頑丈ではない父でしたけれども、よくあれだけ地域の人々のために頑張って働いたものだと思います。」

☆こちらの記事も人気です!⇒「 稲盛和夫氏が『致知』に贈ったメッセージ」

人生で大事な3つのこと

そういう父・弘吉さんの人生観はどのようにして築かれていったのでしょうか。また、父親の生き方を横倉さんはどのように人生や仕事に生かしていったのでしょうか。

「父は戦争で多くの学友や仲間を亡くしています。そのためか、自分の命は自分一人だけのものではない、生きている限り誰かのために用いなくてはいけない、という信念が心の中にしっかりと根づいていました。

また、とても信心深い人で、仏壇や神棚に手を合わせなかった日は一日もないと思います。私もそういう父の日常を見ながら、いつの間にか神仏を崇拝するようになりました。

いま思うと、父が若い頃から自分の生活を顧みずに村の皆さんのために働き続けたのは、この信心によるところがとても大きかったのだと思います。

そういえば、私の高校時代の恩師に、日本の歴史や皇室に大変造詣の深かった小柳陽太郎先生がいらっしゃいます。『万葉集』や『源氏物語』の授業はとても格調が高く、私をご自宅に呼んでくださったり本当によく可愛がっていただきました。

この小柳先生がいつもおっしゃっていたのが『国を大事にしなさい』『神仏を大事にしなさい』『両親を大事にしなさい』の3つで、これが父の教えと見事に重なり合うんです。

横倉さんが先代から受け継いだ誠実な生き方が人々の信頼、共感を得て、その活動が地方から日本へ、日本から世界へと広がっていったのではないか。そういう思いを強くします。

(本記事は『致知』2018年6月号「父と子」より「地域医療に生涯を捧げた父の後ろ姿に教わる」の一部を抜粋・編集したものです。『致知』には人間力・仕事力を高める記事が満載!詳しくはこちら

◇横倉義武(よこくら・よしたけ)

━━━━━━━━━━━━━━━━

昭和19年福岡県生まれ。44年久留米大学医学部卒業後、同大学病院に心臓血管外科医として勤務。西ドイツのミュンスター大学留学後、58年ヨコクラ病院に。福岡県医師会会長を経て平成22年第19代日本医師会会長(現在3期目)、29年114か国が加盟する第68代世界医師会会長に就任。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる