すべてのことには意味がある


お好み焼きソースでトップシェアを誇る
広島のオタフクホールディングス。

社長の佐々木茂喜さんは若き日、
仕事の大切な仲間を亡くされています。

その時、佐々木氏は何を思い、
何を感じ取られたのでしょうか。


────────[今日の注目の人]───

★ 世の中に偶然はない ★

佐々木 茂喜
(オタフクホールディングス社長)

※『致知』2016年7月号【最新号】
※連載「私の座右銘」

───────────────────

6月27日

私が家業のオタフクソースに
入社したのは、
大学卒業後の昭和五十七年でした。

ところが、入社して二年目に、
予て体調を崩していた
父(当時会長)が他界。
さらに生来の自由人だった長男の兄も
自分が会社を継ぐというふうでもなく、
事実上、次男の私が
長男としての役回りを
果たす必要に迫られたのでした。


そして、十二年間、
地元の工場で勤務した私は、
営業の経験が一切なかったにもかかわらず、
がんを告知された大阪支店長の後任として
大阪に赴任することになりました。

前任者の金本さんは
非常に仕事ができる方で、
工場次長だった私にたびたび
無理難題を吹っ掛けてきては
激しくやり合った間柄でした。

その方が私を
後任に選んでくださったのです。
 
しかし、その翌年、
平成七年に直面したのが
阪神・淡路大震災。
幸い大阪支店は何とか営業を
続けることができ、
私は非常時の現場を指揮しながら毎週末、
避難所の公民館などに
焼きそばを焼きに行きました。

そこには治療でやせ細った金本さんも
御子息を連れて参加してくださいました。

その三か月後に金本さんは
お亡くなりになりましたが、
その生き様は
いまなお私の心に深く刻まれています。
 
また、私が大阪支店長になった際に
工場を託したある若手社員のことも、
忘れることはできません。

彼は若い頃少々やんちゃをしており、
家族と疎遠になっていましたが、
仕事熱心で人望も篤く、
私の右腕でした。

しかし、私が東京支店長になった平成十年、
肝臓がんを患い
三十五歳の若さで亡くなったのです。
 
生前、酒席で

「どうしてそこまで働いてくれるのか」

と尋ねると、彼は

「兄貴が僕のことを
見てくれているからですよ」

と言ってくれました。

そして、亡くなる間際、
もう目も見えない状況でしたが、
病室を訪れて手を握ると、
私だと分かってくれたのか、

「僕を工場に連れて帰ってください」

と言い、それが最期の言葉となりました。
 
大事な人を次々亡くしたり、
これからという時に
大震災に直面したりと、
どうして自分にばかり
辛いことが続くのだと嘆いたり、
投げやりになりかけたこともありました。

しかし、そのような中で、
私が自然と心の支えにするようになったのが、

「世の中に偶然はない」

という言葉です。

善いことも、苦しいことも、
すべて何かしらの意味、メッセージを携え
必然的に起こってくる。

そう思えると、……


 
※幾度も悲しみを乗り越えたことは、
 佐々木さんの人生観、経営観に
 大きな影響を与えます。

 お好み焼きの文化を
 発信し続ける
 佐々木さんの具体的な取り組みは
 誌面をお読みください。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる