日本デザイン界のパイオニア柳宗理が語る父・柳宗悦と「用の美」の世界

「デザイン」という言葉自体が知られていなかった戦後日本で、「バタフライスツール」をはじめとした優れたデザインを追求し続けた柳宗理(1915~2011年)。日本を代表する工業デザイナーとして活躍したその原点には、民芸運動の創始者だった父・柳宗悦が求めた「用の美」があったといいます。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

父・柳宗悦が説いた「用の美」

民芸運動の創始者であった父・柳宗悦は、用の美ということを説いた。手仕事で造られた使い勝手のよい道具は、自ずと美しいというのである。

私は、工業デザイナーとしての道を歩んできたが、この用の美の視点から見ると、世の中に氾濫するデザインには、目もあてられぬほど病弱で歪んだ醜いものが多く、残念でならない。実際、美しいものは少ないのである。それだけに、この用の美ということは、現代的な課題といってもいい。

30年ほど前、イタリアの企業家ルブロフスキーが来日した。芸術に造詣が深く、立派な本を出版していたこともあって、仲間うちで彼を招待してご馳走しようということになった。その時、たまたま私のデザインしたフォーク、ナイフ、スプーンが、食卓に並べられたのである。

友人の一人が、よせばいいのに「これは柳のデザインだ」と吹聴した。それを聞いたルブロフスキーから、「こんな悪いデザインはない。ナイフもスプーンもフォークも食べるための道具である。その食器がカチッというような金属では、食べ心地がよくない。日本の箸のほうが、よほど優れている」という手厳しい返事が返ってきた。私は、恐縮するよりも、ルブロフスキーの言葉に、すっかり感激してしまった。

彼は、食べるための道具として、何が一番ふさわしいかしか考えていない。ナイフ、スプーン、フォークといった食器の概念すら捨て去っている。私には「食べるための道具」を根本に立ち返って考えなさいと聞こえたのである。

常識を捨て、根本に立ち返ることは、大変勇気のいることで、非常に難しい。しかし、このことの大切さは、あらゆることに通じるのではないだろうか。

バウハウス理論と民芸論の共通点

工業デザイナーである私が、日本民芸館の館長になっていることに、奇異の念を持たれる方が多い。柳宗悦の長男だからと理解されているむきもときどきある。確かに私は青年の時分、父の民芸運動にかなり反発したものだ。しかし、自分がデザインの道に深く入れば入るほど、民芸への関心が強くなっていったことを覚えている。

20世紀初頭、ドイツでは、バウハウスが機械製品の美的価値を初めて称揚し、近代デザインの基礎を築いた。これは大変に興味深いところで、両者とも人間生活自体に関して大変示唆に富む主張を行っている。バウハウス理論は次の5項目に要約できるが、それは父の民芸論とほとんど同じといっても過言ではない。

私自身、デザインの勉強を進めていくうちに、バウハウスに近づき、逆にその類似性から、民芸への再認識が始まったのである。

1、「用」――これは、人間の造るものが大衆生活に密接に結びついていなければならず、そこにこそ、これからの芸術は存在するというもので、民芸論の「用の美」と共通する。

2、「技術」――時代の中で新しく生まれてきた技術をいかにうまく用いるか。技術そのものを生かす。

3、「材料」――材料そのもの、素材をなるべく生かして造るのが本当の美しさである。

4、「量産」――日常の生活に使われるものだから量産できなければいけない。純粋美術の作品が一点であることと、大きな違いがある。

5、「経済的」――大衆のためのものであるから、安価で誰もが手に入れられるものでなければならない。

以上の5項目の中で、民芸論との違いをいうと「技術」と「量産」のニュアンスが少し違う。つまり、民芸の手工芸的生産に対し、バウハウスでは、機械的生産であるから、手段が異なるだけでなく、量産の量に格段の差がある。

しかし、その説く基本は、いずれも人間の日常生活に欠かせない大衆的製品で、しかも、そこに美を認めているのである。民芸においては、手仕事ということを重視するが、新技術に対して否定するわけではない。ただ、新技術を使って出来上がったものに、醜悪なものが多いと危倶しているのである。

世界的デザイナーが日本民芸館に訪れる理由

民芸に、素朴でプリミティブな美しさがあることは異論があるまい。父が民芸論を展開していたのと同じころ、ヨーロッパでもプリミティブアートが認められ始めている。

人間が最初に作ったもの、初めに出た芽というものは、感覚的に非常にモダンだといっていい。その証拠に、日本民芸館には、海外の第一線で活躍しているデザイナーや建築家が来館して感激して帰っていく。コルビエ、グロチウスといった人などは、民芸館にたびたび来ているが、その作品に触発を受けると言っている。

そのデザインを模倣しているわけではないが、彼らは、作品から受ける素朴な美を体に受け入れて、自分の作品の中で生かしているのだ。

最先端のデザイナーが民芸から触発されることに対して、一般の方から見ると、何か不思議なことに思われるようだ。しかし、民芸作品は、その健全な純粋さとでもいうべきものがあるために、非常にモダンで、現代の求めているものに近いといえる。

父は、科学的技術を利用しての美は表現しにくいとし、むしろ本当の美というものは、かつての民芸の中にあったとしている。しかし、それだけに現代に生きるデザイナーの道が、その言葉の中に明示されているのではなかろうか。

手工芸の心というものを、新しい技術を使って、現代に引き継ぐことが、私たち現代に生きるデザイナーの役割だと教えているのである。そして、それこそが私の歩む道である。


(本記事は『致知』1988年10月号 特集 「個性的リーダー」より一部抜粋したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


◇柳 宗理やなぎ・むねみち=工業デザイナー・日本民芸館館長・金沢美術工芸大学客員教授

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる