なぜサグラダ・ファミリアは、日本人の外尾悦郎に石を彫らせるのか

不世出の建築家アントニオ・ガウディが設計した「サグラダ・ファミリア教会」。着工から130年以上の歳月を経たいまなお未完のまま工事が続く壮大な聖堂の建設に、日本人として参加してきたのが彫刻家・外尾悦郎さんです。建築家、彫刻家など計約200名が働くサグラダ・ファミリアの中で、最も長期間勤め続け、ガウディの意志を最も深く受け継いでいるといわれる外尾さん。本国の名だたる彫刻家たちを抑え、重要な仕事を任されてきた理由は何なのでしょうか。(本記事は『致知』2012年12月号 特集「大人の幸福論」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

生きているということは本来命懸けである

――スペインへ移住されてから今年で34年目(2012年当時)になるそうですね。

〈外尾〉
はい。私自身の気持ちとしては昔から何も変わっていませんが、ただはっきり言えるのは、34年もあそこで仕事ができるとは一度も思わなかったということ。いつもいつも「これが最後の仕事だ」と思って取り組んできました。

私は長らくサグラダ・ファミリアの職員ではなく、一回一回、契約で仕事をする請負の彫刻家でした。教会を納得させる作品ができなければ契約を切られる可能性がある。命懸けという言葉は悲壮感があってあまり好きではありませんが、でも私自身としては常に命懸け。というのも命懸けでなければ面白い仕事はできないからです。

ただ本来は生きているということ自体、命懸けだと思うんです。戦争の真っただ中で明日の命も知れない人が、いま自分は生きていると感じる。病で余命を宣告された人が、きょうこの瞬間に最も生きていると感じる。つまり、死に近い人ほど生きていることを強く感じるわけで、要は死んでもこの仕事をやり遂げる覚悟があるかどうかだと思うんです。

この34年間、思い返せばいろいろなことがありましたが、私がいつも自分自身に言い聞かせてきた言葉がありましてね。

「いまがその時、その時がいま」

というんですが、本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。憧れているその瞬間こそ、実はいまであり、だからこそ常に真剣に、命懸けで生きなければいけないと思うんです。

ガウディを見ていても答えは出ない

〈外尾〉
(サグラダ・ファミリアへ行った時に)最初に僕が考えたのは、リュックを背負った見ず知らずの人間が来て、俺は凄いんだから雇ってくれと言っても誰も相手にしてくれないだろうということ。だからどこにどう交渉していけばいいかが見つかるまでは、自分の顔を見られないよう注意しながら、毎日近くまで足を運んでいました。

知り合った日本の駐在員を介して、なんとかコンタクトを取りましたが、「明日また来てくれ」とか「いま忙しいから」などと言われて、二度も三度も門前払い。1か月が経った頃やっとアポイントが取れ、主任建築家と会うことができた。そして翌週試験をされ、その後、合格の通知があったんです。旅に出てから2か月余り、私はその間、25歳になっていたのですが、非常に不安で何もない、たった一人の誕生日でした。

そしてその試験が34年間、ずっと続いている、ただそれだけのことです。私は勝者敗者というのはあまり好きじゃありませんが、でもその時その時を勝っていくのは大切だと思うんですよ。その時負けてしまったら、次に仕事を続けられないからです。

要するに続けられるというのは、打ち勝っていくということ。満足のいく条件など一度もなかったんですが、その中で相手が満足のいく答えを出していく。それができたから続けてこられたのでしょう。

私の場合、建築家からスケールを指定され、例えば「何々という塔につける雨樋だから」とだけ説明を受ける。そうすると雨水が流れるという機能を具備しながらも、新しいシンボルを考え出し、それらをうまく組み合わせなければなりません。

つまりガウディがやっていたのと同じようなことを、彼亡き後に行っているのが私の仕事です。全くゼロの状態から勉強して、一つひとつに自分で納得のいくものを組み立てていく。そしてでき上がったものが他の人に一分の疑問も抱かせない、納得せざるを得ないものでなければいけないわけです。

ですから、ガウディを見ていたのでは答えは出ない。ガウディが見ている方向を見て、彼のやりたかったことは何だったのかということを、もう毎日、毎時、毎分、毎秒考えている。そのためには彼と同じだけの知識、というのは不可能ですが、それに近い最低限の知識を持ち、ガウディの立っていた所に立つ。それが仕事の基本姿勢ですね。


◇外尾悦郎(そとお・えつろう)
昭和28年福岡県生まれ。京都市立芸術大学彫刻科卒業。中学校・高校定時制非常勤教師として勤務した後、バルセロナへ。53年以来、サグラダ・ファミリア教会の彫刻に携わり、平成12年に完成させた「生誕の門」が世界遺産に登録される。24年ミケランジェロ賞、日本とスペインとの文化交流の促進の功績により、平成20年度外務大臣表彰受賞など国内外で受賞多数。『ガウディの伝言』(光文社)『サグラダ・ファミリアガウディとの対話』(原書房)など著書多数。サン・ジョルディ・カタルーニャ芸術院会員。京都嵯峨芸術大学客員教授。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる