昭和の大経営者たちの人格的迫力は、どこから来たものなのか?

「古典と歴史と人物の研究――これなくして人間の見識は生まれない」
安岡正篤師の言葉です。古典力を養うことはそのまま人間力を養い、人生力を高めることに繋がっていくに違いありません。本記事では『致知』2004年2月号 特集「我流古典勉強法」より、古典を学ぶ意義、その継続が持つ力についての編集長コラムをご紹介します。

古典は人間形成に欠くべからざるもの

数年前、山口県萩に旅し、高杉晋作25歳のときの書というのを見た。墨痕鮮やかという言葉が陳腐化してしまうほど、それは雄渾な気品と力強い気迫、熟成した風格をもって迫り、25歳の青年が書いたものとはとても思えなかった。朝に武道に励み、夕べに四書五経をはじめとする古典に浸る。幼少期よりの朝鍛夕練の陶冶があって、あの書は結実したことは想像に難くない。

江戸期にさかのぼるまでもない。つい30年ほど前の日本にも、そこに存在するだけで人格的迫力を感じさせる、大人の風格を備えた経営者がたくさんいた。石坂泰三、土光敏夫、桜田武……。

あの人たちの大きさはどこからきたのか。たとえば石坂泰三の場合である。

石坂は学生時代、シェークスピア、テニスン、エマーソン、カーライル、ゲーテ、シラー、アンデルセンをすべて原書で読み、『古事記』『日本書紀』『祝詞』『万葉集』『古今集』を渉猟している。

そればかりではない。経団連会長として秒刻みの仕事をこなす中で、昭和37年、76歳のときにある試みに挑戦した。子どものころに学んだ古典の筆写を始めたのだ。画仙紙を和綴じにした筆写帳に筆で『大学』『中庸』『論語』『菜根譚』『古文真宝』、そして『万葉集』『徒然草』を写し終えたのは昭和40年。石坂は79歳になっていた。

石坂は言っている。「僕の場合、古典は年とともに自分の人間形成に欠くべからざるものになった。いろいろな場面で精神生活の大きな拠り所になった。実社会の生活にも大きく役立った」

幼いころから培った古典の教養。実社会の経験を積む中でそれを咀嚼し、己の実学としていった努力。そのたゆみない蓄積が厚みのある品格となって溢れだし、石坂を大きな存在にしたのである。

「最近は年輪を刻むように年を取る人が少なくなった」と言ったのは小林秀雄だが、年輪を刻むどころか、肉体的年齢はおとなだが精神的年齢は子どものままといった人がめっきり増えた。憂うべきことである。古典に親しみ、古典に心を洗う。その習慣を取り戻さなければならない。熟成したおとなの人格の涵養ために。


(本記事は『致知』2002年4月号 特集「我流古典勉強法」を抜粋したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる