日本コカ・コーラ元社長 新将命が語る——新時代を「勝ち残る」企業の創り方

企業の盛衰はトップで決まるといわれます。ジョンソン・エンド・ジョンソンやフィリップスなど、数々のグローバル・エクセレント・カンパニーで経営を担ってきた新将命さんに、勝ち残る企業の作り方、トップリーダーに求められる条件について語っていただきました。半世紀近く経営の第一線に身を置いてきた新さんが語る「成功する人と失敗する人の違い」とは?

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

半世紀近く企業経営に 携わって気づいたこと

〝勝ち残る企業には驚くほど共通点がある〟  

これは半世紀近く経営の第一線に身を置いてきた私の実感です。1959年に早稲田大学を卒業し、シェル石油(現・昭和シェル石油)に入社して以来、日本コカ・コーラやジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスなど、日米英蘭の4か国、6社のグローバル・エクセレント・カンパニーに勤め、3社で社長職、1社で副社長職を経験してきました。

世界各国の様々な分野の企業の経営に携わる中で、勝ち残る企業には驚くほど共通点、つまり原理原則があることに気づいたのです。

評論家はよく、アメリカの経営者は社員を道具のように扱って、すぐ首にしてしまう、日本の経営者は社員を長期的な資産として雇用すると言っていますが、日本の企業であれアメリカの企業であれ、勝ち残る企業には普遍性があり、国籍国境は関係ありません。

業種業界や企業規模においても然りです。物づくりのメーカーであれサービス業であれ、年商1兆円の大企業であれ10億円の中小企業であれ、長寿企業の基本は一緒だと思います。また、ピーター・ドラッカーの『現代の経営』には、「経営とは顧客の創造である。顧客の創造はマーケティングとイノベーションである」と書かれていますが、これは半世紀以上の時を経たいまも当てはまる教えでしょう。

ゆえに、経営の原理原則は国籍国境、業種業界、企業規模、時代という4つの要素を超越して効力を発揮するものなのです。一方、原理原則の対極にあるものとは何でしょうか。それは我流、自己流です。我流、自己流も確かに大事ですが、経営者がそれだけにしがみつき、原理原則を学ばず好き勝手にやっていると、いずれ壁にぶち当たる。原理原則のないでたらめ経営では会社は長続きしません。

経営のゴールデンサイクルを 構成する6つの要素

それではここで、勝ち残る企業を創るための原理原則とは何か、具体的にお話ししましょう。

私の理論は極めてシンプルで、経営者が時間をかけて以下のフローチャートを築き上げれば、滅多なことで潰れない会社になるというものです。私はこのフローチャートを「経営のゴールデンサイクル」と呼んでいます。

①経営者品質

何と言っても重要なのは、「経営者品質」です。ロシアの諺に「魚は頭から腐る」とありますが、これに準えて私は「会社は社長から腐る」と唱えています。会社は新入社員がダメだから腐るということはありません。腐るとすればトップである社長から腐るということです。

これは経営者のみならず、部長や課長など、長のつく人であれば誰しも当てはまることです。つまりトップがどんな人かによって、その組織が勝ち残るか否かがほとんど決まってしまうのです。経営者品質の詳細は後述するとして、優秀な経営者は社員に教育や訓練を施し、よりよい制度やシステムも導入し、社員のモチベーションを上げるので、2つ目の「社員品質」が高まります。

②社員品質(満足)

社員品質の中身は2つ、スキル(仕事力)とマインド(人間力)です。前者は誰でも分かると思いますので説明は省きますが、後者は曖昧で想像しにくいかもしれません。私は「人間力=信頼+尊敬+意欲」だと定義しています。

信頼される人とはどういう人でしょうか。嘘をつかない、約束を守る、言行一致している。こういう人は間違いなく信頼に値します。

尊敬とは「私利+他利」のこと。人は誰しも自分が一番可愛くて大切な存在ですから、私利私欲や自分の損得を考えることは否定も軽蔑もできません。しかし、自分の私利私欲だけに凝り固まった我利我利亡者ではなく、人の利益や幸せも考えられる。そういう人が尊敬に値すると言えるでしょう。意欲とはやる気、モチベーションです。これには本人のやる気が高いことと、自分の部下のやる気を高められること、という2つの意味があります。自分がやる気満々でも、部下がしらけているようでは本物とは言えません。

スキルもマインドも高い社員は、仕事が非常によくできると同時に、人間的にも立派で、部下の意欲も高めることができる優れ者です。いわば会社の財産となる「人財」です。ここで、社員満足についても説明しておきましょう。満足が高いということも重要な条件ですが、これには「正しい満足(サティスファクション)」と「悪い満足(コンプレイセンシー)」があるので、気をつけなければいけません。

悪い満足とは安易な現状是認や危機意識の欠如のことで、「まあ、ええやんか」「そのうち何とかなるだろう」ということです。江戸末期の幕臣・小栗上野介も、「一言で国を滅ぼす言葉は『どうにかなろう』の一言なり」という至言を残していますが、他に依存して何とかなるものではなく、自ら何とかしなければならないのです。

これに対して、正しい満足には3つの条件があります。1つは、誇り。うちの会社はお客様から評価され、感謝されていると、社員が自分の会社に誇りを持っている。2つは、達成感。社員が仕事の目標を達成した時に「やったぜ!」という言葉が飛び交う。3つは、自己実現感。会社は単に給料をもらう場所ではなく、仕事を通じて自分を磨き高める道場であると捉えている。

この3点セットが正しい満足の中身であり、ひと言で表現すれば、「ワクワク感」と呼べるのではないでしょうか。

③商品・サービス品質
優れた社員が正しい満足感を持って仕事をすれば、よい商品やよいサービスを提供します。ここで重要なキーワードは、「バリュー・フォー・マネー(お金に対する価値)」。お客様は商品やサービスに価値を認めるから、お金を出して購入するわけです。私はよく「勝ち組会社は価値組会社である」と言うのですが、競争に勝っている会社は価格で勝負していません。価値で勝負しています。

④顧客・社会満足
ある1冊の本に5000円の価格がついていたとしましょう。これが高いか安いかを決めるのはお客様です。お客様が価値を認めれば、5000円でも妥当だと思うし、価値が認められなければ、1000円でも高いと思うでしょう。よい商品やよいサービスを提供すれば、お客様がそこに価値を認めて喜んで買ってくれ、満足する。

⑤業績
そうすると、会社の売り上げや利益、株価は上がります。

⑥株主満足
結果的に、株主に満足のいく配当を払うことができ、株主は経営者に続投を要請する。これがゴールデンサイクルなのです。(後略)


(本記事は『新将命の社長の教科書』(弊社刊)より一部抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。



◇新 将命(あたらし・まさみ)
昭和11年東京生まれ。34年早稲田大学卒業後、シェル石油(現・昭和シェル石油)入社。日本コカ・コーラ勤務を経て、57年ジョンソン・エンド・ジョンソン社長就任。平成2年国際ビジネスブレイン設立、社長就任。これまでグローバル・エクセレント・カンパニー6社のうち3社で社長職、1社で副社長職を務める。長年の経験と実績をベースに国内外でリーダー人財育成に取り組む。著書に『王道経営』(ダイヤモンド社)など多数。ユーモア溢れる独特の語り口は、経営幹部や次世代リーダーの間で絶大な人気を誇る。

『新将命の社長の教科書』(新将命・著)

定価=本体1,760円(税込)
1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる