【取材手記】朝ドラ『虎に翼』モデル・三淵嘉子の生き方に学ぶ〝運命を開く要諦〟

~本記事は月刊誌『致知』2025年3月号 特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」に掲載のエッセイ(日本初の女性弁護士・三淵嘉子の生き方)の取材手記です~

強く、逞しく、凛とした女性法律家の生涯

日本に初めての女性弁護士が誕生したのはいつ頃か、ご存じでしょうか。

遡ること85年前。公然とした女性差別が存在し、女性に対する職業制限があった1940年、日本初の女性弁護士3人が誕生しました。中田正子、久米愛、そして三淵嘉子です。

3人の中でもとりわけ、相次ぐ肉親の死に見舞われながらも、持ち前の頭脳と自我の強さ、他人への思いやりと献身性で女性初の裁判所長を務めた三淵嘉子は、女性法曹の草分けとして知られる人物です。

その波瀾万丈の人生は、2024年に放送されたNHK連続テレビ小説『虎に翼』の主人公・猪爪寅子のモデルとなり、一躍脚光を浴びました。

月刊『致知』最新号(2025年3月号)特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」では、『華やぐ女たち 女性法曹のあけぼの』をはじめとする著作を世に送り出し、自身も長年弁護士業に打ち込んできた佐賀千惠美さんの語りから、三淵嘉子の生き方に学ぶ運命を開く要諦を探ります。

三淵嘉子(みぶち・よしこ)
大正3年シンガポール生まれ。昭和13年明治大学法学部卒業後、高等試験司法科試験合格。15年弁護士登録、中田正子、久米愛と共に日本初の女性弁護土となる。24年東京地裁判事補、石渡満子と共に女性裁判官に就任。27年名古屋地方裁判所で初の女性判事となる。47年新潟家庭裁判所で初の女性家庭裁判所長に就任。54年退官。59年骨がんのため69歳で逝去。©三淵邸・甘柑荘/アマナイメージズ

自分の実力を発揮できる仕事に巡り合い、熱意を注ぎ続けること

そもそも、良妻賢母こそ女性の鑑であるといわれた戦前に、なぜ嘉子は法律家の道に進んだのでしょうか。その背景には、物心つく頃から折に触れて言い聞かされた父親の教えがありました。

「男と同じように政治や経済も理解できる人間になれ。そのためには何か専門性のある仕事をしなさい。弁護士はどうだ」

当時の法曹界では、女性が弁護士や裁判官になる道は開かれておらず、法律を生業とすることは制度上不可能でした。そんな中、東京帝国大学の穂積重遠の尽力によって1929年、女性も法律を学べる明治大学専門部女子部が創設され、女性にもその門戸が開かれました。台湾銀行に勤め、海外経験の長かった父親はそうした状況に鑑み、いずれ女性法律家の時代がやって来ると確信していたのです。

父親の先見の明がなければ、嘉子が法律家の道に進むことはなかったかもしれない。佐賀さんのお話を伺いながら、人や教えとの出逢いが人生を形づくる大きな要素だと感じずにはいられませんでした。

こうして父親の勧めに背中を押された嘉子は明治大学専門部女子部に進学し、法律家を夢見て意気揚々と学校へ通います。ところが、世間の風当たりは相当冷ややかなものでした。近所では「女だてらに法律を勉強している」と噂され、知人には法律を勉強していると伝えただけで怖がられました。

それでも、嘉子は明治大学法学部をトップの成績で卒業した1938年、多くの男性に混じって合格率10%の難関に挑みます。なぜ周囲の反対にもめげず、自らの信念を貫くことができたのでしょうか。後年、嘉子が女性弁護士に語ったという次の言葉からその答えが窺えると佐賀さんは言います。

「私は精いっぱい働きたい。死ぬ時は『ああ、私は精いっぱい生きた』と思って死にたいの」

自分の実力を思う存分発揮できる仕事に巡り合い、それに熱意を注ぎ続けることが何にも代え難い幸せだと語った嘉子。思い描く人生を精いっぱい生きたいという強い思いが、度重なる苦難をも乗り越える原動力になったのでしょう。

本記事では全4ページにわたって、司法試験合格までの苦節の日々や裁判官時代の非行少年とのやりとりなど、一つひとつのエピソードを佐賀さんの語りで詳らかに紹介しています。

 ↓記事内容はこちら!

◇激動の時代を生き抜いた女性法曹の草分け
◇「私は精いっぱい生きたと思って死にたいの」
◇夫、父母、弟の死を乗り越えて
◇「家庭に光を 少年に愛を」 5,000人の少年少女に向き合う
◇逞しくも愛に溢れた〝家庭裁判所の母〟

「人間というものを信じている」

同じ女性弁護士としての敬慕を交え佐賀さんが語る嘉子の姿からは、逞しくも凛とした生き方が見えてきました。ここでは、特に心に響いた言葉をご紹介します。

「人間というものを信じている。だからどんなに悪いと言われている少年でも、必ずこの少年はどこかいいところがあって、よくなるのじゃないかと希望を失わない」

人間の可能性を信じ切る。この言葉を体現するように、嘉子は家庭裁判所の裁判官として5000人の少年少女に向き合うのみならず、1966年には非行少年の社会復帰を支援するボランティア団体「少年友の会」を立ち上げ、少年少女に分け隔てなく愛情を注ぎ続けました。

横浜家庭裁判所退官の日に。大勢の職員に見送られ、笑顔で裁判所を後にした ©三淵邸・甘柑荘/アマナイメージズ

しかしながら、嘉子がこの境地に辿り着くまでには、戦中から戦後にかけての3年間に夫、父母、弟という愛する4人の肉親を立て続けに失った壮絶な過去がありました。深い悲しみの底に沈んだ嘉子はいかに再起し、女性法曹の道なき道を切り拓いたのでしょうか。その全貌はぜひ本誌をお読みください。

 

▼『致知』2025年3月号 特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」ラインナップはこちら

▼独立、転勤、転職、昇進、第二の人生……この春、新たなステージに挑戦するあなたへ
『致知』の定期購読(1年12冊)をお申し込みいただいた方全員に、人生の伴侶となる書籍を特別にご用意しました。

~新生活応援キャンペーン開催中!(詳細は下記バナーをクリック↓)~

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

閉じる