不幸に感謝できる人にこそ、本物になる資格がある〈第16代京大総長・平澤興〉


脳神経解剖学の世界的権威であり、第16代京都大学総長を務められた平澤興先生。人間に秘められた大いなる力と可能性を生涯にわたり探究し続けました。滋味あふれる人間学の大家が、運について語った一節をご紹介します。(本文の内容は掲載当時のものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください


運というもの

〈平澤〉
私の恩師は、私の表面に出ている、要領の悪さとか、不器用さとかそういうものではなくて、その後ろにある、私の情熱と真面目さというものを読んでくれましたから。

これは有り難いことですよ。これは運ですよ。もっとも、先生を選んだのは私が選んだんだが。

——運というのは?

〈平澤〉
運というのはなかなか、ひと言ではね。運には説明のできる運もありますよ。だけど、説明のできない運もありますね。

しかし、本当によく目の見える人には意地悪をされても、それが意地悪に映らないということがありますね。

それはね、意地悪をされて、それが意地悪に映るだけでは、成長はできないんだな。意地悪をされたときにも、 それでもなおかつ、これもまた人生の修養かと思えるような思い方があればね、運が悪いってことはないわね。

それを、さらに一般的にいえばね、

不幸とか、失敗とか、そういうもので腐っておるようなことだけでは、その人はやっぱり、本物になる資格はないんじゃないか。

不幸でも失敗でも、その裏までも読んでね、なお感謝が、できるだけの深さとゆとりを持たなければならない。

そういう人なら、どういう場合でもやっぱり、有り難いからね。


(本記事は月刊『致知』1985年12月号 特集「隠れた人」より一部を抜粋・編集したものです)

月刊誌『致知』がPC、スマホで読める!過去8年分の記事が読み放題!
「致知電子版」の詳細は下記バナーをクリック↓↓

◇平澤興(ひらさわ・こう)
明治33年新潟県生まれ。京都帝国大学医学部を経て、大正13年京都帝国大学医学部解剖学教室助手。翌年同学部助教授。15年新潟医科大学助教授。昭和3年からスイス・ドイツ等に留学後、5年同大学教授。翌年、日本人腕神経叢の研究により医学博士号を取得。21年京都帝国大学教授。32年から京都大学総長を2期6年間務める。38年同大学名誉教授。その後、京都市民病院院長、京都芸術短期大学学長などを歴任。45年勲一等瑞宝章受章。平成元年6月17日、心不全のため京都市内で没。

 

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる