【95歳の名女将】金なし水なし電話もなし。すべては〝からっぽの金庫〟から始まった

創業73年、山形かみのやま温泉を代表する「日本の宿 古窯」。こだわり抜いた地元の食材を生かした郷土料理、名峰・蔵王連峰を一望できる天空露天風呂、心を込めたおもてなしなどが評価され、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」にて、40年以上連続でトップ10を受賞しています。しかし、かつてはお金も水も電話もない、徒手空拳からの出発でした。幾多の苦労を乗り越え、不可能を可能に変えてきた創業者の佐藤幸子さんに、古窯73年の歴史を支えた原点をお聞きしました。
(本記事は月刊『致知』2024年9月号 特集「貫くものを」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください


からっぽの金庫からすべては始まった

──古窯は今年(2024年)創業73年になるそうですね。

<佐藤>
この旅館を始めたのは戦後間もない昭和26年の夏、21歳の時でした。

私は昭和4年に山形で小さな旅館を営む家に生まれまして、幼い頃、母は仕事が忙しくてあまりかまってくれませんでしたから、旅館が好きではなかったんです。ところが、縁あって結婚した相手がこれまた旅館の家の次男でした(笑)。とても仲良しな友達のお兄さんでね。

義母と義兄が招雲閣という旅館を切り盛りしていて、主人はサラリーマンだったので、旅館の仕事はしなくて済むと思っていました。それも束の間、義母は身体の弱い息子、私の主人のことを案じて、「もしものことがあったらいけないから旅館の仕事をやりなさい」と言い、300坪の温泉つきの土地を買ってくれたんです。

でも、土地だけで建物はない。「どうするんです?」と聞いたら、「あなたの実家から貰ってらっしゃい」と。それで築200年ほどになる実家の旅館を半分壊して持ってきたのが創業の原点です。最初は本家の屋号を借りて招雲閣別館としてゼロから出発しました。

もう古くて汚くてボロボロなんですよ。布団が足りなくて、私の持っていた着物を全部解いて縫ったので、1枚ずつ模様が異なる。部屋は僅か7つ、お客様は10人でいっぱい。水道がないので、川から天秤棒を担いで運ぶ。電話もないので、一番近くの電話を借りに30分自転車を走らせる。

──まさに徒手空拳のスタートだった。

そして極めつけは義母からもらった金庫です。ある日、「お祝いです」と言って、ピカピカの手提げ金庫を持ってきてくれたの。

「いくら入っているのかな、これでお米を買おうか、お酒を買おうか」と思いながら蓋を開けると、何も入っていない。それで義母の顔をじっと見たら、こう言われました。

「一銭も入っていない金庫にお金を入れるのもあなた、これを捨てるのもあなた。すべて人のせいにしないこと」

──ああ、最後は自分の責任だと。

明治の女は強いですね(笑)。お金がなくてこれからどうすればいいの? って思いましたけど、何のことはない。義母がいろはをちゃんと教えてくれました。

大福帳を持って行って、きょうは酒を何本仕入れた、米を何キロ仕入れたと売り掛けを書いておき、あとでお客さんにお金をいただくようになったら、1か月に一遍払えばいいんだと。そういうことを何も知りませんでしたからね。

それで義母が取り引きする商人はこの人、庭師はこの人と紹介してくれて、ベテランの女中さんと子守さんを1人ずつ預けてくれました。料理人もいないので、私が調理師免許を取って、すべて料理をつくったんです。

また当時は温泉昇温装置なんてありませんから、源泉60度の熱いお風呂に汲んできた水をさし、冬は積もった雪を入れて温度調節していました。ところが、5人も入ると一遍に湯量が少なくなるんですね。それでお客様に叱られることもあって、お客様がお風呂を上がるとすぐゴミを取って、お湯を足していました。

このようにからっぽの金庫からすべては始まったんです。


(本記事は月刊『致知』2024年9月号 特集「貫くものを」より一部を抜粋・編集したものです)

◉『致知』2024年9月号 特集「貫くものを」◉トップインタビュー
「与えられた運命を生かす 95歳の名女将が語る〝不可能を可能に変えてきた道のり〟」
佐藤幸子(かみのやま温泉 古窯 大女将)

↓ インタビュー内容はこちら!
◆老いて輝く人と老いて衰える人の差
◆からっぽの金庫からすべては始まった
◆「すべて人のせいにしない」義母の教えを実践して
◆熱意と創意工夫で道なき道を切り拓く
◆扇谷正造から学んだ仕事の極意
◆ある大工の棟梁との忘れ得ぬ出逢い
◆苦しい時こそ前向きに考える
◆最大の試練を乗り越えた逆転の発想
◆「為せば成る」を大切な信条に

 ▼詳細・お申し込みはこちら

◇佐藤幸子(さとう・さちこ)
昭和4年山形県生まれ。県立米沢高等女学校卒業。26年義母から300坪の温泉つきの土地とからっぽの金庫をもらい、山形県上山市に7部屋の旅館を開業。持ち前の前向きさで創意工夫を重ね、業容を拡大すると共に、名だたる著名人が通う旅館に育て上げる。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」では、現在に至るまで40年以上連続でトップ10を受賞。52年東京・銀座に和食店「日本料理 古窯」を開店(令和2年閉店)。平成4年のNHK連続テレビ小説「おんなは度胸」(橋田壽賀子・作)のモデル。著書に『からっぽの金庫から』(ミリオン書房)『縁』(書肆犀)など。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる