【追悼】児童文学の名作『ぐりとぐら』が生まれた原点(中川季枝子)

写真左があまんさん、右が中川さん

発売から60年が経つ大人気絵本『ぐりとぐら』、童話『いやいやえん』などの作品を通じて多くの子供たちの心に灯をともしてきた児童文学作家の中川李枝子さんが、2024年10月14日、老衰のためお亡くなりになりました。89歳でした。『致知』では、2023年月10号で同じく児童文学作家のあまんきみこさんとご対談いただき、人生で邂逅を果たした本や人について、また作品に込めた想いを語っていただきました。よき人との出逢いが人生の扉をひらく――。中川李枝子さんのご冥福を心から祈り、弊誌掲載記事の一部を配信させていただきます。(本記事は月刊『致知』2023年10月号 特集「出逢いの人間学」より一部抜粋・編集したものです)

子供たちが一番厳しい先生

〈あまん〉
中川さんは確か保育園の先生をされていらしたのよね。

〈中川〉
そう。世田谷区にあるみどり保育園に17年間勤めました。戦後間もないあの頃の子供たちの楽しみって、紙芝居なの。紙芝居をやるよって言うともう喜んでね。日本昔ばなしとか、とっかえひっかえに読み聞かせてやるんだけど、一番短いお話は12枚しかないの。そうすると、「ちぇっ、きょうは12枚かよ」って言うのよ(笑)。

〈あまん〉
長いのを要求するのは子供たち?

〈中川〉
子供たち。私にとっては子供たちが世界一厳しい先生でした。気に入らないお話にはそっぽを向き立ち上がってどこかへ消えてしまいます。反対にいったん気に入ると、何十回でも何百回でも読んでとせがみ、毎回、大真面目に聞いて、同じところで笑い転げるのです。中でも一番子供が喜んだのが『ちびくろ・さんぼ』の絵本を基に私がつくった紙芝居。子供たちを喜ばせようと思って、結構長いお話をつくってね。

〈あまん〉
あのお話はうちの子供も孫も大好き。

〈中川〉
喧嘩をしたトラがグルグル回っているうちにバターになってしまい、そのバターを使ってホットケーキを食べるっていうお話ですけど、あまりにも子供たちに人気だったので、園長先生が子供たちに実際にホットケーキを焼いてくださったの。その時の皆の喜びようったらすごくてね。

それで、ホットケーキよりももっとおいしいものを登場させた物語をつくって子供たちを喜ばせたいと思って出来上がったのが『ぐりとぐら』のカステラをつくるお話なんです。

当時は最高のお菓子と言えばカステラ。そして大きなカステラをつくるために、主人公を小さくしようと考えてネズミにしたの(笑)。〝ぐりとぐら〟というネーミングも、子供たちに人気だったフランスの絵本『プフとノワロー』の中に「グリ、グル、グラ」と囃子歌を歌う場面があって、その音の響きが子供たちに大受けだったから、主人公の名前に拝借したの。

〈あまん〉
子供たちを喜ばせたい一心で生まれた絵本なのね。


◇あまん・きみこ(本名・阿萬紀美子)
昭和6年旧満州に生まれる。20歳で結婚し一男一女をもうける。日本女子大児童学科(通信)卒業。與田凖一に出逢い児童文学の道に入る。坪田譲治主宰の「びわの実学校」に「くましんし」が掲載される。『車のいろは空のいろ』で日本児童文学者協会新人賞、野間児童文芸推奨作品を受賞。『ちいちゃんのかげおくり』(上野紀子・絵/あかね書房)『きつねのかみさま』(酒井駒子・絵/ポプラ社)など多数。令和5年『新装版 車のいろは空のいろ ゆめでもいい』(黒井 健・絵/ポプラ社)で第70回産経児童出版文化賞。

◇中川李枝子(なかがわ・りえこ)
昭和10年北海道生まれ。都立高等保母学院卒業後、17年間保育士として働きながら、児童文学グループ「いたどり」の同人として創作を続ける。昭和37年に出版した『いやいやえん』(絵・妹の大村百合子/福音館書店)で厚生大臣賞など数々の賞を受賞。絵本に「ぐりとぐら」シリーズ(絵・妹の山脇百合子/福音館書店)、童話に『ももいろのきりん』(絵・夫の中川宗弥/福音館書店)など多数。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる