世の中で一番大事なことは、人のためになることだ——イベルメクチン開発者・大村智氏の核をつくったもの

寄生虫病などに罹った数億人の命を救ってきた特効薬イベルメクチンを開発し、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さん。87歳を迎えるいまなお様々な役職を兼務し、世のため人のために尽くされています。2023年6月には、日本エッセイスト・クラブの会長にも就任され、話題を呼びました。そんな大村さんの偉業はいかに実現されたのか、その人生の原点、核となるエピソードをご紹介します。対談のお相手は、歌手として童謡の普及に尽くしている大庭照子さんです。

眺望が人を養う

〈大庭〉
きょうは改めて先生の原点、歩みについてもお聞かせいただけますか。

〈大村〉
私の(山梨県)韮崎の実家は農家ですから、とにかく子供たちは勉強より農作業を手伝わされました。両親も、勉強はしなくてもいいんだという感じでしたね。ただ、この農作業の手伝いが私の強い体をつくってくれたと思っています。

その中で子供の頃に大きな影響を受けたのは、忙しい両親に代わって10歳まで面倒を見てくれた祖母でした。私はこの祖母から、「智、世の中で一番大事なことは、人のためになることだ」と、繰り返し言い聞かされて育ったんです。

〈大庭〉
立派なお祖母様ですね。

〈大村〉
それから、村の顔役でもあった父のことでいまも思い出すのは、私が人のことを羨ましいと思った時に、「おまえが努力をすれば人を羨ましいという気持ちはなくなるよ」と言われたことです。

終戦まで小学校の教員をしていた母には、「立派な人間になるには情緒が大事だよ」とよく言われました。絵を描くと情緒をよくするからと、お習字や絵を描くことには大賛成で、絵に関するいろんな道具を買ってきてくれました。

〈大庭〉
先生が芸術に関心を持たれたのは、お母様の影響ですね。

〈大村〉
ええ。私が美術に関心を持ったのは、まさに母の影響だと思います。あと、ある時、母の日記を見てみると、そこに「教師の資格は、自分自身が進歩していることだ」と書かれてあり、これも後に人を教える立場になる私を支え導く大事な言葉となりました。

〈大庭〉
家庭教育の大切さが伝わってくるお話です。自然溢れる韮崎で生まれ育ったのも、先生にとって大きかったのではないですか。

〈大村〉
それもその通りで、先ほどのノートにも、詩人の大岡信先生の「眺望は人を養う」という言葉を書き留めています。風光明媚な自然、また、神を敬いご先祖を崇める敬神崇祖の精神が根づく韮崎の地が、私の感性を養ってくれたのは間違いないですし、実際、東京で悩んだ時に故郷に帰ってくると、すーっと気持ちがひらけてきます。こんな素晴らしい土地は他にはそうないと思っています。

ですから、都会の子供たちも自然豊かな土地にできるだけ連れてきて、遊ばせてあげることが大事だとよく言っているんですね。

韮崎大村美術館も、建物を設計する時にここの立地を生かしたものにしようと考えたんです。それで設計業者さんに足場を組んでもらい、自らそれに上って建物の2階から一番いい眺めが見えるよう床の高さを決めたんですよ。業者の方には、危ないからやめてくださいって言われましたが(笑)。

卒業してから5年が勝負

〈大庭〉
その後、研究の道に進んだのには何か転機があったのですか。

〈大村〉
勉強しなさいとは言わなかった両親ですが、高校3年生の春に盲腸の手術をし、療養中に本を読んでいる私の姿を見て、父が「勉強したいなら、大学に行かせてやるよ」と言ってくれましてね。

自分は農家を継ぐものだと思っていましたから、ああ、そんな道もあったのかと、夜は数時間しか寝ずに猛勉強をし、山梨大学に受かりました。そして山梨大学で私を大変可愛がってくださったのが地質学の田中元之進先生です。

田中先生は「大村君、今度の日曜日は空いているか?」という具合に地質調査に誘ってくれて、お手伝いや昼食におにぎりを食べながら、いろんな話をしてくださいました。その中で一つ心に残っているのが、「どこの大学を出たとか、何を学んだかということは、世の中に出てあまり役に立たないものだよ。一番大事なのは、卒業してから5年しっかり頑張ることだ。そうすると、何かをものにすることができる」というお話です。

〈大庭〉
素晴らしい教えですね。

〈大村〉
この田中先生の教えが、後に私が研究者の道に進んでいく一番のきっかけになるんですよ。

というのは、大学卒業後、地元で教職に就こうと考えていたものの、その年は山梨で採用がなかったため、倍率30倍以上の東京都の高校教員採用試験を受けて合格し、東京都立墨田工業高校夜間部の教員として働き始めました。

学校では化学を教え、卓球部の顧問を務めるなど、充実した教員生活を送っていたのですが、ある時、仕事と両立しながら一所懸命に勉強する生徒を見て、この生徒たちと同じ年頃に自分は一体何をやっていたのだろうと大変ショックを受けたんです。そこで脳裏に浮かんだのが、「5年が勝負だ」という田中先生のお話でした。

よし、自分も夜間の先生をやりながらもっと力をつけよう、学び直そうと決意し、まず東京教育大学(現・筑波大学)理学部の聴講生として一年間勉強し、次に東京理科大学の修士課程に進みました。その頃は、昼間は大学で勉強、夕方からは墨田工業高校で教え、授業が終わると、大学の研究室で実験に打ち込むという生活でした。

そうしているうちに、自分は人に教えるより研究者のほうがいいんじゃないかと次第に思うようになって、山梨大学卒業から5年後の1963年、東京理科大の修士課程を修了した私は、教師を辞めて研究者の道に進んだのです。


(本記事は月刊『致知』2023年6月号 特集「わが人生の詩」より一部抜粋・編集したものです)

◎本対談には、
・故郷の眺望が自分を養ってくれた
・5年頑張れば何かをものにできる
・周囲の協力がなければ大きな物事は成せない
・使命感が人間を強くする
・すべての物事には然るべき時がある
・これからの日本は世界の範になる国に
 など、出会いや学びを生かし、本当に幸せな人生を掴む要諦が満載です。詳細・購読はこちら【「致知電子版」でも全文がお読みいただけます】

◉大村智さんからの『致知』へコメントを頂戴しました

 私は『致知』を長年愛読しており、私の生き方はこの雑誌の影響を色濃く受けていると思っております。読むたびに刺激を受けて、「そうか。こういう考えがあるんだ」と勉強しています。まさに『致知』は私の教科書であり、私にとって人間学の師は他にいません。

◇大村智(おおむら・さとし)
昭和10年山梨県生まれ。33年山梨大学学芸学部卒業。38年東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了。40年北里研究所入所。米国ウェスレーヤン大学客員教授を経て、50年北里大学薬学部教授。北里研究所監事、同副所長等を経て、平成2年北里研究所理事・所長。19年北里大学名誉教授。20年北里研究所と北里学園との統合により北里研究所名誉理事長(現在は北里大学特別栄誉教授)。27年ノーベル生理学・医学賞受賞。著書に『人をつくる言葉』(毎日新聞出版)『ストックホルムへの廻り道 私の履歴書』(日本経済新聞出版社)など。

◇大庭照子(おおば・てるこ)
昭和13年熊本県生まれ。35年フェリス女学院短期大学音楽科声楽科専攻科卒業。46年NHK「みんなのうた」で『小さな木の実』を歌い童謡運動家の道へ進み、「大庭照子のスクールコンサート」を全国で開催。3000校以上の学校を回る。現在はNPO法人日本国際童謡館館長として童謡を広める活動に力を尽くしている。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる