2024年06月02日
誰もが当たり前のように自分の母親を「お母さん」と呼んでいます。しかし、なぜ「お母さん」なのか、知っている人はほとんどいないかと思います。いったい「お母さん」という言葉には、どのような日本人の願いが込められているのでしょうか。東洋思想家の境野勝悟さんに、その知られざる由来について分かりやすく解説していただきました。
◎今年、仕事でも人生でも絶対に飛躍したいあなたへ――
《1月31日(金)までの期間限定》
充実した2025年を送るための「言葉のお年玉」として、月刊『致知』と人気書籍をお届けする、新春お年玉キャンペーンを開催中です
なぜ「お母さん」なのか
(境野)
僕が小学校の1年のときのある日、「ただいま」って家に帰ると、お母さんがいないときがありました。
お父さんに、「お母さんどうしたの?」と聞くと、「稲刈りで実家へ手伝いに行ったよ」と言う。
そして、「きょうはお母さんがいないから、おれが温かいうどんをつくってやる」と言って、親父がうどんをつくってくれました。ところが、温かいうどんのはずなのに、お父さんのつくったうどんはなぜか冷やっこいんです。
一方、「ただいま」と家に帰ってお母さんがいるときは僕はいつでも「お母さん、何かないの?」と聞きました。すると、母は「おまえは人の顔さえ見れば食い物のことばっかり言って、食いしん坊だね。そこに、ほら、芋があるよ」って言う。
そういうときは決まって、きのうふかしたさつま芋が目ざるの中に入っていました。かかっているふきんを取ると、芋はいつもひゃーッと冷たいんです。だけれども、お母さんのそばで食う芋は不思議に温かかった。
これは、もしかすると女性には理解できないかもしれないけれども、男性にはわかってもらえると思います。お母さんが家にいると黙っていても明るいのです。あたたかいのです。
それで、わたくしたち男は自分の妻に対して、「日身(カミ)」に「さん」をつけて「日身(カミ))さん」と言ったんです。丁寧なところでは、これに「お」をつけて「お日身(カミ)さん」といったんですよ。
何でしょうか。この「日身(カミ)」という意味は?「カ」は古い言葉では「カカ」といいました。もっと古い言葉では「カアカア」といった。さらに古い言葉では「カッカッ」といったんです。
「カカ」「カアカア」「カッカッ」これが「カ」となるんですね。「ミ」というのは、わたくしたちの身体という意味です。
ですから、「日身(カミ)」とは、わたくしたちの身体は「カカ」の身体である、「カアカア」の身体である、「カッカッ」の身体であるという意味なんです。
では、「カカ」「カアカア」「カッカッ」という音は、古代では一体何を意味したのでしょうか。「カッカッ」というのは、太陽が燃えている様子を表す擬態語でした。
「カッカッ」とは、実は太陽のことを指したのですね。「カアカア」「カカ」という音も同様です。つまり、わたくしたちの体、わたくしたちの命は太陽の命の身体であるということを、「日身(カミ)」(太陽の身体)と言ったんです。
「カミ」の「カ」に「日」という漢字が当てられているのを見れば、「カ」が太陽のことを意味しているということがわかるでしょう。
「日身(カミ)」とは、太陽の体、太陽の身体という意味だったのです。お母さんはいつも明るくて、あたたかくて、しかも朝、昼、晩、と食事をつくってくださって、
わたくしたちの生命を育ててくださいます。わたくしたちの身体を産んでくださいます。
母親というのはわたくしたちを産み、その上私たちを育ててくれます。母親は太陽さんのような恵みの力によってわたくしたちを世話してくれる。
母親はまさに太陽さんそのものだということから、母親のことをむかしは「お日身(カミ)さん」といったのです。
(本記事は弊社ロングセラー『日本のこころの教育』から一部抜粋・編集したものです)
『日本のこころの教育』のご購入はこちら
◎今年、仕事でも人生でも絶対に飛躍したいあなたへ―― ▼詳しくはバナーから!※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください
《1月31日(金)までの期間限定》
充実した2025年を送るための「言葉のお年玉」として、月刊『致知』と人気書籍をお届けする、新春お年玉キャンペーンを開催中です
◇境野勝悟(さかいの・かつのり)
昭和7年神奈川県生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、私立栄光学園で18年間教鞭を執る。48年退職。こころの塾「道塾」開設。駒澤大学大学院禅学特殊研究博士課程修了。著書に『日本のこころの教育』『「源氏物語」に学ぶ人間学』(ともに致知出版社)など多数。