「監督は選手に好かれようとしたら駄目なんです」——岡田武史・サッカー男子日本代表元監督が稲盛和夫から学んだ指導者の覚悟

W杯男子日本代表やコンサドーレ札幌、横浜F・マリノスの監督として日本のサッカー界をリードし、現在もFC今治のオーナーとして、地方から新たなサッカーの姿を精力的に発信している岡田武史監督。その類まれなる指導者哲学に多大な影響を与えたのが、稲盛和夫さんです。同じくスポーツ界で野球人の育成に徹し、著作を通じて稲盛哲学を学ばれた栗山英樹・侍ジャパントップチーム前監督との対談から、稲盛さんから学んだ指導者の真髄に迫ります。(本記事は月刊『致知』2022年12月号 特集「追悼 稲盛和夫」から一部抜粋・編集したものです)

小善は大悪に似たり大善は非情に似たり

〈岡田〉
稲盛さんは「小善は大悪に似たり。大善は非情に似たり」という言葉をよくおっしゃいます。

直接言われたわけではないですが、確かコンサドーレの後に監督になった横浜F・マリノス時代に、来年のメンバーをどうするか考えていた頃にこの言葉を知りました。

何人かの選手に対して、「いいやつだしチームに残してあげたいけれど、マリノスに残しても試合に出られないからチャンスがなくなる。逆に、他のチームに移籍して、第一線で活躍したほうがこの選手にとっていいだろう」と考えることがありました。

本人はマリノスでやりたいと言っていたので悩みましたが、その選手の将来を考えチームから出てもらいました。

その決断をした後に、稲盛さんの「小善は大悪に似たり。大善は非情に似たり」の言葉を知り、ああ、この決断で間違っていなかったのだとホッとしました。

チームに残してあげるという選択肢は「小善」に過ぎない。僕はそれを「大悪」とまでは思っていませんでしたが、稲盛さんは本当に相手のことを思うなら、獅子が我が子を千尋の谷に突き落とすが如く、厳しく当たらなければいけないとおっしゃる。

スランプの時も同様で、手を貸してあげてスランプから抜けた選手は、その手を離すと再び落ち込んでしまう印象があります。

結局、自らスランプから脱しようとせず、「助けて助けて」と言っている人は駄目なんです。自力でスランプを脱した人は強いですよ。

だから、たとえ選手から嫌われようとも突き放すことも大事です。

〈栗山〉
僕も稲盛さんの言葉をどれか一つ挙げろといわれたら、この言葉だと思っていました。

ファイターズの監督をしていた最後の数年はキャンプ中もシーズン中もずっと、黒板にこの言葉を書いていましたし、昨年、10年間務めた監督を辞めた日も、ノートにこの言葉を真っ先に書き込んでいます。

さっきのスランプの話もよく分かって、可哀相だから手を出したくなるけど、それは小善で結局その選手を潰すことになる。

本当に選手のことを思うなら、自分で考え行動できる人間に育てなければならないんです。

若い選手なら1軍にいて使わずベンチに座らせるよりも、2軍に落としたほうがいいのは分かっている。でも、それが本当に誰のためなのか。私利私欲を抜きにして考えるのがすごく難しいですね。

例えば僕は清宮幸太郎を高校卒業後からずっと1軍で使ってきましたが、昨年1年間はずっと2軍のままにしました。

清宮はもっと自分で考えて成長できる選手だと思ったので、我慢しながらあえて厳しい環境に置いたんです。それが今後どう活きるか分かりませんが、僕はいまだに「監督として本当に自分は選手のためになれているのか」と自問自答しています。

〈岡田〉
こればかりは、指導者にとって永遠に自分に問い続ける問題ですよね。監督って選手に好かれようとしたら駄目なんです、選手はすぐ察しますから。

そうではなく、尊敬されること。この監督を勝たせたいと選手に思われるだけの人物にならなければいけないんです。

でも悲しいかな、尊敬ってすぐにはされません。何年か後に、あの時のあの教えがありがたかったと選手が気づいてくれるまで、待ち続けなければいけないのだと思います。

僕ら勝負の世界であれば正しいかどうか明白に結果に表れますが、稲盛さんの場合は経営の中でそれを実践されているからすごいですよね。

いまの時代、下手したらすぐにパワハラだと訴えられそうですが、一見非情に思えるようでも稲盛さんは本気でその人のためを思い怒鳴られるから、皆から受け入れられ、感謝されていたのです。


◎2025年4月号 特集「人間における運の研究」に岡田武史さんがご登場!

サッカーと野球。活動のフィールドは異なるものの、共に日本代表監督として世界の大舞台で戦った岡田武史氏と小久保裕紀氏。得難い体験を糧にいま、それぞれFC今治、福岡ソフトバンクホークスで目覚ましい実績を上げている二人は、いかにして己の運命と組織の可能性を切り拓いてきたのだろうか。名将が語り合うチームづくり、そして勝運の掴み方。〈【致知電子版】では全文お読みいただけます!詳細は下記バナーをクリック↓〉

◎岡田武史さんも、弊誌『致知』をご愛読いただいています。創刊45周年を祝しお寄せいただいた推薦コメントはこちら↓↓◎

サッカーの監督として答えのない問いを繰り返している時、ふと『致知』を手にして読み、目から鱗が落ちるように道が見えたことが幾度となくありました。そこにはその問いの答えよりもっと深い本質が書かれていました。
そして今、経営者として同じように『致知』に出てくる先達の教えに助けられると共に、人生の師として道を教わっています。

◇岡田武史(おかだ・たけし)
昭和31年大阪府生まれ。55年早稲田大学政治経済学部卒業後、古河電工入社。平成2年現役引退。9年監督として日本初のFIFAW杯本選出場を果たす。11年コンサドーレ札幌監督、15年横浜F・マリノス監督に就任。19年日本サッカー協会特任理事、同年9年ぶりに日本代表監督に就任。22年W杯南アフリカ大会でグループリーグを勝ち抜きベスト16に導く。26年FC今治オーナーに就任。著書に『岡田メソッド』(英治出版)、共著に『勝負哲学』(サンマーク出版)など。

◇栗山英樹(くりやま・ひでき)
昭和36年東京都生まれ。59年東京学芸大学卒業後、ヤクルトスワローズに入団。平成元年ゴールデン・グラブ賞受賞。翌年現役を引退し野球解説者として活動。16年白鷗大学助教授に就任。24年から北海道日本ハムファイターズ監督を務め、同年チームをリーグ優勝に導き、28年には日本一に導く。同年正力松太郎賞などを受賞。令和3年退任し、侍ジャパントップチーム監督に就任。著書に『栗山魂』(河出文庫)『育てる力』(宝島社)など。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる