ユニクロ創業者・柳井正とFC今治オーナー・岡田武史が語り合う「運命をひらくリーダーの条件」

カジュアル衣料のユニクロを擁するファーストリテイリングとサッカーの地方リーグからJ3昇格を果たしたFC今治。そのトップを務める柳井正さんと岡田武史さんに自身の体験談を交え、運命を切りひらくリーダーの要諦を語り合っていただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

勝負の神様は細部に宿る

〈岡田〉
まずリーダーが本気で情熱を持って取り組まなければ運命はひらけていかないことを僕は実感しています。経営にもいろんな考え方がありますけど、最初はとにかく死に物狂いでやる、それしかないと思うんですよ。

FC今治の経営を始めた時も、皆で毎晩僕の家に集まって、こんな会社にしようって夢を語ったものです。あの頃が一番苦しかったけど、いま考えるととても大事なプロセスだったと実感しています。

それから柳井さんがおっしゃったように、僕もサッカー監督を務めていた頃から準備の大事さを実感してきました。

選手たちには、「勝負の神様は細部に宿る」とうるさいくらいに繰り返してきたんですが、勝負を分けるのは9割方小さなことなんです。

これくらいでいいだろうとか、俺一人くらい構わないだろうとか、そんな油断によって運命に見放されるんです。

〈柳井〉
それはとても大事なところですね。

〈岡田〉
2006年のドイツワールドカップの時、開幕戦で日本はオーストラリアに逆転負けしました。

あの時、相手が放ったミドルシュートに対して、あそこからは入らないだろうと油断した選手がいたために点を許してしまいました。あそこで確実に阻止していたら歴史が変わっていたかもしれないんですよ。

僕は練習の時、グラウンドにコーンを並べてその周りを走らせることがあるんですが、選手の半分くらいは僅かに距離の短い内側を回るんですよ。内も外も大して変わらないと。

そこで僕は言うんです。

確かにその通りだと。しかし運というのは誰にもどこにも流れていて、それを掴むか掴み損ねるかなんだと。

おまえたちがたった1回内側を回ったために、運を掴み損ねてワールドカップに行けないかもしれないんだと。コーンの外側を回るようなことが、自然ときっちりできるかどうかが明暗を分けると思うんです。

そういう意味でも柳井さんがおっしゃるように、事前の準備をきっちりすることが、確実に勝ちを呼び寄せ、運命をひらいていくことに繋がると思うんです。

「また来よう」と満足していただく

〈柳井〉
僕は、「お客様第一」ということをいつも社員に言うんです。

お客様に買っていただいて初めて我われの生活が成り立つということ、日頃からそのことをしっかり認識して目の前の仕事一つひとつに誠実に打ち込まなければ、運命はひらけていかないでしょう。

それから、現場の社員が元気でなければいけません。活気がない店はダメ。

おかげさまでうちの店にはたくさんのお客様に来ていただいています。ただ、それを当然だと思ってしまうことが一番怖い。

決して当然ではないことを自覚して、お客様に「また来よう」と満足していただくことがとても大事です。

それを全社員が本気で実践し続けることさえできれば、売り上げはすぐ倍になる。もちろん運命も大きくひらけていくと思いますよ。

〈岡田〉
僕も同じ思いです。


(本記事は月刊『致知』2021年1月号 特集「運命をひらく」から一部抜粋・編集したものです)

本記事は〈致知電子版)で全文お読みいただけます

~本記事の内容~

◇「世界一に何年でなれるんですか?」
◇主体的に生きる国民が求められている
◇25歳を過ぎたら皆一緒
◇夢を持つことの大切さ
◇失敗を繰り返すうちに覚悟が定まる
◇監督は好かれるためになるのではない
◇ 本気で頑張っていれば伝わる
◇創業者は引退できない
◇すべての社員が経営者の意識で
◇勝負の神様は細部に宿る
◇やろうと思わなければ実現しない

◇柳井正(やない・ただし)
昭和24年山口県生まれ。46年早稲田大学政治政済学部卒業後、ジャスコ入社。47年同社退社後、父親の経営する小郡商事に入社。59年カジュアルウェアの小売店「ユニクロ」第1号店を出店。同年社長就任。平成3年ファーストリテイリングに社名変更。11年東証1部上場。14年代表取締役会長兼最高経営責任者に就任。いったん社長を退くも17年再び社長復帰。28年には売上高でカジュアル専門店世界第3位に。著書に『一勝九敗』『成功は一日で捨て去れ』(共に新潮社)『柳井正わがドラッカー流経営論』(日本放送出版協会)などがある。

◇岡田武史(おかだ・たけし)
昭和31年大阪府生まれ。55年早稲田大学政治経済学部卒業後、古河電工入社。平成2年現役引退。9年監督として日本初のFIFAW杯本選出場を果たす。10年コンサドーレ札幌監督、15年横浜F・マリノス監督に就任。19年日本サッカー協会特任理事、同年9年ぶりに日本代表監督に就任。22年W杯南アフリカ大会でグループリーグを勝ち抜きベスト16に導く。26年FC今治オーナーに就任。著書に『岡田メソッド』(英治出版)、共著に『勝負哲学』(サンマーク出版)などがある。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる