人類よ、戦争を計画してくれるな——『長崎の鐘』著者・永井隆が残した平和への祈り

1945年8月9日午前11時2分、長崎に原子爆弾が投下されました。当時、長崎医科大学付属病院にて被爆し、重傷を負いながらも救護活動に身を捧げた医師・永井隆博士。自身が目にしてきた凄惨な光景をありのままに書き記し、原爆被害と戦争の愚かさを訴え続けたその生涯について、弟の永井元さん(長崎市立永井隆記念館館長/取材当時)の口から語っていただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

世界中を感動させた『長崎の鐘』

〈永井〉
終戦後の6年間、原子病に倒れて、寝返りさえ打てない死の床にありながら、『長崎の鐘』をはじめ幾多の著書を残し、それを通じて長崎の人々のために、そして世界の平和のために貢献した兄・永井隆の功績は永遠に語り継がれています。

代表的な著書『長崎の鐘』は原爆被災の昭和20年8月9日から、勤務していた長崎医科大学(現・長崎大学医学部)で自ら右側頸動脈切断という重傷を負いながらも救護活動に奔走(ほんそう)し、原子爆弾、原子病、療法の研究、一坪のバラック住まい、浦上教会合同慰霊祭、そして、20年のクリスマスの夜のミサに浦上天主堂の聖鐘(せいしょう)がふたたび鳴り始めるまでの生々しい体験記録といっても過言ではありません。

彼の妻である緑(みどり)は全焼した上野町の自宅から遺骨となって発見されました。2人の子供は疎開していて被爆を免(まぬか)れたものの、死の淵にたたされた重傷患者でありながら、被災者の治療と敬虔(けいけん)なカトリック信徒としてその復興に挺身した男やもめの日々は、それはもう凄絶の一語に尽きます。

『長崎の鐘』が脱稿したのは21年の8月でした。ところが、占領軍司令部の発行差止めを受け、原稿はアメリカ国防省に送られました。その結果、日本軍が行った「マニラの悲劇」を付録としてつける条件で、ようやく発行が許可されたのは、2年半後の24年1月でした。

しかし、自ら被爆し愛妻を焼かれ、なおかつ医者として多数の被爆患者を治療した永井隆のこの『長崎の鐘』 は、その後数多く出された長崎の証言の第一に挙げられました。

その新鮮な文章力で淡々と綴る、たくましい人間愛の物語は、欧米数か国に翻訳されて世界的反響を呼んだのです。映画にもなり、歌謡曲としても広まり、虚脱した長崎の人々の心に救いの光を与えたのです。

死の床でなお灯された平和への祈り

21年の晩秋のころです。粛々たる原子野の夜風がひとしお心寂しさを覚える夜更けに、茅屋のような自宅で、兄に呼ばれて、私は紙芝居のために二十六聖人の絵を描く手伝いをしたことを思い出します。

その8月に兄は3回めの発作で倒れ、病床に伏しておりました。白血球18万、赤血球は229万まで極度に減少していました。そこへ、兄の友人の片岡弥吉さん(『永井隆の生涯』の著者)がおそるおそる見舞いに訪ねてきました。

長時間にわたって絵を描いていた兄はもう絵筆がとれないほどに衰弱しています。そして、片岡さんの心配そうな顔をローソクの向こうに見ると兄はニッコリとしていうのです。

「何枚かは私が描きましたが、もう描けなくなりましたので弟に指示して描いてもらっとります。説明は吉田さんに口述しています。一所懸命ですばい」

片岡さんはびっくりして必死の声で諭します。

「あんたは重病人じゃないか。こんな無理をしたら死んでしまいますよ」

「死にかけとります。しかし、描いても死にます。描かんでも死にます」

それから、ローソクの灯に目をやりながら語りました。

「このローソクの灯が、まさに燃えきれようとしている時、君はあらあら、燃えきれるといって仕事も手につかないでいますか。あるいは灯のともっている限りは仕事をしますか。どちらです?
 私の生命の灯は、燃え尽きようとしている。あなたがたも、あらあらと騒ぐより、生命の灯の続く限り、私に仕事をさせていいではありませんか」

これが永井隆の平和にかけた情熱と信条だったのです。

「戦争は人類の自殺行為」

『長崎の鐘』最終章の「原子野の鐘」にはこう記述されています。

「カーン、カーン、カーン」

澄みきった音が平和を祝福して伝わってくる。事変以来長いこと、鳴らすことを禁じられた鐘だったがもう二度と鳴らずの鐘となることがないように、世界の終わりのその日の朝まで、平和の響きを伝えるように、「カーン、カーン、カーン」とまた鳴る。

人類よ、戦争を計画してくれるな。原子爆弾というものがある故に、戦争は人類の自殺行為にしかならないのだ。

原子野に泣く浦上人は世界に向かって叫ぶ。戦争をやめよ。ただ愛の淀にしたがって相互に助け合い、平和に生きてくれ。浦上人は灰の中に伏して神に祈る。


(本記事は月刊『致知』1991年5月号 特集「人生は祈り」より一部抜粋・編集したものです

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


◇永井元(ながい・げん)=長崎市立永井隆記念館館長

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる