村上和雄先生が遺した、人を健康にする「笑い」の研究

笑いには「医力(いりょく)」がある――。医学博士の高柳和江さんと、2021年4月13日に逝去された筑波大学名誉教授の村上和雄先生は、そう提唱されていました。医学と遺伝子工学、異なる見地から放たれる〝笑い〟の知られざる効用に目を見開かされると共に、笑顔でポジティブに生きる大切さを教えられます。ユーモアを武器に、力強く朗らかに生きたいものです。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

笑いによってONになる遺伝子

〈村上〉
ストレス社会と言われて久しいですが、私はストレスにもポジティブ・ストレスとネガティブ・ストレスがあると思いました。

問題にされているのはネガティブ・ストレスで、それが加わると血圧や血糖値が上がったりする。では、喜びとか感謝とか、笑いとか、ポジティブなストレスを加えたら下がるのではないかという仮説を立てたんです。

こういうことを考え始めた時に、偶然吉本興業の社長に出会うんですよ。

〈高柳〉
ご縁ですね。村上先生が吉本興業と組んで笑いが体に与える影響を調べられていたのは、私は本当に画期的なことだと思っていたんです。

〈村上〉
実はそれまでは、吉本なんて全然見たことがなかった(笑)。だから、すべては偶然の出会いから始まったんですよ。

〈高柳〉
あれはいつ頃から始めたのですか。

〈村上〉
2002年ですね。みんな、遺伝子と吉本なんてミスマッチだと思ったはずですが、そうじゃなかったんですね。科学は知的なエンターテインメントだから。

まず、笑いによって血糖値が下がると仮定して、糖尿病のお医者さんのところに「こういう実験をやりたいんです」と相談に行ったら、ほとんどのお医者さんから「それはちょっと……」と断られました。まあ、そんなアホなこと、まともな医者はやりませんよ。

ただ、私たちはアホだったから(笑)、私の教え子の関係で半ば無理やり協力してもらって実験を開始しました。

やってみて分かったのは、笑いは科学にしにくいということです。よく「笑いのツボ」とかいいますが、東京の奥様と関西のおばちゃんでは、笑うところが違うんですね(笑)。そういう地域差もあるし、年代差もある。

だからどうしたら科学になるかを考えて、2日に分けて実験をすることにしました。対象は糖尿病の初期の患者さん二十数人です。1日目は軽い昼食後、大学の先生による「糖尿病について」という講義を聞いてもらったんです。特に下手な話をお願いしたわけじゃないですよ(笑)。先生にはいつもどおりの講義をしてもらった。

すると、食前に測った血糖値よりも、平均で123㍉も上がったんです。上がる人は200以上も上がった。これは予想以上でした。だから、血糖値の高い人はつまらない話を聞いちゃダメなんですよ(笑)。

2日目も同じ昼食を取ってもらった後、同じ時間から漫才を聞いてもらいました。そうしたら笑いによって平均77㍉下がっていたのです。

  〔中略〕

こういう結果を発表し始めると、最初は「そんなアホな」と言っていたお医者さんたちもおもしろいと言い出して、その後、4万個の遺伝子を調べることに成功しました。

それで分かったことは、やはり笑いによってONになる遺伝子とOFFになる遺伝子があるということ。私はそうに違いないと思っていたし、みんな楽しいことをすれば体の調子が良くなるということはなんとなく感じていた。

しかし、我々は科学者ですからね、それをデータとして裏づけができたことは大きかったです。

人生は悲劇ではなく喜劇だ

〈高柳〉
私は自己効力感が非常に大切だなと思っています。自分のことを好きになって、自分が生きていることに価値があるんだと自分自身がしっかりと納得して、人生を歩んでいくことが大事。

お互いに相手のいいところに気づいて伝え合うことによって、笑い合い、一人ひとりの自己効力感を高めていただきたいと強く思っているんです。

〈村上〉
しかし、我々の世代にはちょっと練習がいるかな(笑)。家内なんか急に褒めたら逆に怪しまれる。何か下心があるんじゃないかって(笑)。それに相手のいいところを見つける努力も必要ですね。ボヤっとしていたら見つけられない。

〈高柳〉
確かに、ワークショップの初日、家に帰って家族を急に褒め出すと驚かれるらしいです。「どうしたの!?」って(笑)。

ただ、やっているうちにだんだん楽しくなってくるみたいですよ。電車に乗って、乗ってくる人を一人ずつ「この人のいいところはどこだろう」と考えていると、頭がクリアになってくるといいます。

だから、ワークショップ終了後には、みんな「自分は頭の回転が速くなったように感じる」と言うんですよ。

〈村上〉
何事も訓練が大事なんだ。

〈高柳〉
そうです。何でもやってみることです。

  〔中略〕

〈村上〉
笑いやユーモアは人生を潤すものであることは間違いないと思います。それはやはり人間関係の中で生まれるものだからでしょう。一人笑いはあるけど、一人ユーモアというのはないからね。人間関係を円滑にするものだと思うし、偉い先生も同じ話題で笑っていると、ああ、人間は本質的には同じなんだなと感じます。

〈高柳〉
私は笑いもユーモアも一人でもできると思っているんです。 

ある本の中で、軟禁されているアウン・サン・スーチーさんが「一人でも結構笑いますよ」と言っていました。例えばコップを落とした時、「私、落としちゃった。ははは」と。

私も一人でいる時にちょっと失敗して「あら、やっちゃった(笑)」と言うことがあります。そういう時に、「ああ、大変」「なんでこんなことに……」と思うか、「あ、やっちゃった(笑)」と思うかで、次の行動が違ってきますよね。

人生、どうせいろいろなことが起こるなら、どんどん笑ってしまえばいいですよね。私は、人生は悲劇ではなく喜劇だと思っていますから、結局なんでも笑い飛ばせばいいと思っています。

それに、苦しい時やつらい時に笑えるというのはおそらく人間しかできないことだし、そこに人としての器量が表れると思います。

〈村上〉
ピンチの時に笑える。それは動物にはできないでしょう。

〈高柳〉
「にもかかわらず笑う」とは上智大学のデーケン先生がよく言われたドイツの諺(ことわざ)ですが、何か叱られたりいやなことを言われたりしたら、「この人は器量がないのよね」と思えば、それはそれで楽しいし、そうすることで自分の器量を広げていけばいいと思います。

逆に考えれば、器量の大きい人はみんなよく笑うし明るい。企業の社長さんの前でお話しすることもありますが、やっぱりみんな明るいですよ。

〈村上〉
私の師匠の故・平澤興先生は「一流の人はみな明るい」と言いましたが、確かにそうですね。ダライ・ラマも本当によく笑うし、ユーモアがある。

〈高柳〉
どんな状況でも笑って生きていく。それが私の人生訓ですが、悲しい時も病の時もいつも笑っていけば、自然と心も体も元気になります。そういう人が増えていけば日本はもっと明るく元気になるはずですよね。

〈村上〉
人間は、まだ多くの遺伝子が眠ったままでスイッチがOFFになっています。一つでも二つでもスイッチがONになったら、もっともっと能力を発揮できる。

何せ人間の遺伝子には38億年の歴史が組み込まれているんです。何度となく訪れた絶滅の危機を乗り越えて、私たちはいまここに生きているのですから、百年に一度の不況などに負けてはいられないですよ。

人間の可能性は無限です。一人でも多くの人が笑いとユーモアによって遺伝子のスイッチをONにして生きていってほしいですね。

▲詳細は記事見本をタップ!

【著者紹介】
◇村上和雄(むらかみ・かずお)
昭和11年奈良県生まれ。38年京都大学大学院博士課程修了。53年筑波大学教授。平成8年日本学士院賞受賞。11年より現職。23年瑞宝中綬章受章。著書にスイッチ・オンの生き方』『人を幸せにする魂と遺伝子の法則』『君のやる気スイッチをONにする遺伝子の話』『〈DVD〉スイッチ・オンの生き方』『〈CD〉遺伝子オンの生き方(いずれも致知出版社)など多数。令和3年4月逝去。

◇高柳和江(たかやなぎ・かずえ)
神戸大学医学部、徳島大学大学院卒業。昭和52年からクウェートのイブン・シナ病院で小児外科医として10年間勤務。亀田総合病院院長補佐・小児外科医長、米国アイオワ大学病院長付研究員、平成4年から21年3月まで日本医科大学准教授。現在、東京医療保健大学教授。癒しの環境研究会世話人代表。笑医塾塾長。著書に『笑いの医力』(西村書店)、『死に方のコツ』(小学館)、『生き方のコツ』(飛鳥新社)ほか多数。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる