偏らない、拘らない、囚われない。横田南嶺師が説く「心を空っぽにする修行」

臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺さんは「坐禅は心を空っぽにする修行である」と説かれます。心が張り詰め、たくさんの概念や情報、感情で頭がいっぱいになった時、どうすれば鏡のように澄んだ心を取り戻せるのでしょう。月刊『致知』の人気連載「禅語に学ぶ」の一節にヒントがありました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

かたよらずに生きる

〈横田〉
自分中心なわがままな物の見方が執着を生みだし、争いを起こし、苦しみの原因になってしまう。そのように様々な思いや認識で頭の中が一杯になってしまう。

五祖弘忍(ごそぐにん/601~674)という禅僧は、迷っている人の頭はゴミで一杯になった部屋のようであり、仏の心は、ゴミがすべて片づいて広々とした部屋のようだと譬(たと)えられた。

同じ部屋でも物にあふれて散らかっていては狭い。現代人の多くがかかっている病は、たくさんの物を抱え込んで狭くなったら、なお部屋を広げれば良いと考えるところにある。

しかしそれは無理である。部屋を広くするには、物を片づけて、不要なものを捨て去ることにある。知識を詰めこむことばかりして、頭が一杯になっていないだろうか。様々な思いや感情が一杯になってあふれてはいないだろうか。

『般若心経』では、まずお互いの心を空っぽにしようと説く。坐禅をするのは心を空っぽにする修行である。五蘊(ごうん/色・受・想・行・識)を空っぽにする、眼で外のものを見ない、耳で外の音を聞かないように、好きだ嫌いだなどと判断をせず、ただ聞こえてくるに任せる。

心でもあれこれ考え事をしないようにと言うのだが、考えるなとは難しいので、静かに呼吸をしていることに意識を集中する。鼻から息が出ている、鼻から静かに入っていることだけを見つめる。それをただ繰り返すと、だんだん心が空っぽになってくる。
 
すると、ちょうど心が恰も鏡のように澄んでくる。鏡というのは中に映像がない、空であり、空であるからこそ、何でも映る。静かに坐っていると、逆に何でもきれいに心に映ってくる。

『般若心経(はんにゃしんぎょう)』は、『大般若経』600巻の内容を凝縮したものであると言われるので、短い経典だが、内容は簡単ではない。それを、奈良の薬師寺の高田好胤(たかだ・こういん)和上は、何回も何回も『般若心経』を講義されて、その心を、

「かたよらない心、こだわらない心、とらわれない心、ひろく、ひろく、もっとひろく、これが般若心経、空の心なり」

と喝破された。

私はまだ小学生の頃、高田和上の講演を拝聴した。深い感動を覚えて、奈良の薬師寺に『般若心経』や『薬師経』を写経して納めさせてもらった。

何にかたよらないのだろうか、自分中心に物を見たり聞いたりして作り上げた認識にかたよらないのである。自分勝手な思いにこだわらないのである。そんな自分で作り上げた様々な思いなどにとらわれないのである。


(本記事は月刊『致知』2017年12月号 連載「禅語に学ぶ」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる