【追悼:長岡三重子さん】100歳のスイマーが明かした、老いてなお輝く秘訣

大正3年生まれ、100歳の現役スイマーとして数々の世界記録を更新した長岡三重子さんがお亡くなりになりました。『致知』にご登場いただいたのは6年前。ちょうど100歳を迎えられた長岡さんは、お住まいの山口県から福岡市内の取材会場まで遠路をものともせずお越しになり、90歳を超えてなお現役スプリンターとして活躍する守田満さんと、輝かしい毎日を送る秘訣についてお話しくださりました。もともとご主人の跡を継いで家業を盛り立てていた女性が、100歳の峠を越えてなお泳ぎ続けられた理由は何か。故人を偲んでお届けいたします。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

苦は楽のため、楽は苦のため

〈長岡〉
私が商売に成功したことも、結果的にはいまの水泳に繋がっているんだろうと思います。

私は籾殻の卸売りで得たお金で55歳の時から観世流の能を始めたんですね。まず謡を始めまして、仕舞や舞囃子、最後は能面と装束をつけて舞うくらいまでなりました。商売の傍ら、自分で稽古場もつくって能に打ち込んでおりましたら、そのうちに膝が悪くなりましてね。

能は膝を曲げて中腰になったり、すっと立ってすっと座る。それがあまりできなくなったので、80歳の時からプールで歩くようになって、水泳も始めました。

〈守田〉
リハビリのために水中ウオーキングをされたことがきっかけだったのですね。

実は、私も走って疲れたらプールに行って、25メートルのプールを1,000歩歩きます。そうすると綺麗に疲れが取れるんですよ。いまも週2回は通っています。

〈長岡〉
それを続けていったらいつの間にか膝は治って、また能を舞えるようになりました。そんなことで、最初は水泳をする気はなかったんですけど、87歳の時に今度は耳が悪くなりましたから、能は断念してね。それで水泳一本に力を入れることにしたんです。

最初は25メートルも泳げなかったですが、やっぱり練習というのはすごいものですね。週3、4回の練習をずっと続けていったら1,000メートルでも1,500メートルでも泳げるようになりました。

で、88歳の時に初めてニュージーランドの世界選手権に出場して銅メダルを一つ取りました。その2年後にはイタリアで世界選手権があって、今度は銀メダルを3つ取りました。この時に火が点いたんですね。金が取りたいって。

〈守田〉
やっぱりやるからにはトップにならなきゃ気が済まないですよね。

〈長岡〉
そのためには効率的に泳がなきゃいけないと思いましたので、91歳の時にコーチについたんです。一所懸命教えてもらって、毎年毎年タイムがよくなってね。だから、91歳から年を取るたびに速くなったんです。その4年間の努力が95歳の時に花咲いたんですね。最初に申しましたように、18本の世界記録を取ることができました。

その年は1年間で55回も大会の試合に出場しました。84歳からマスターズの大会に出始めて、この前も三重まで行ってきたんですけど、全部足すといままで大会で365回泳いでいるんです。

〈守田〉
365回も!?

〈長岡〉
まあ、体力がありさえすれば泳げますからね。

1か月くらい前から息子と一緒に暮らしていますけど、私は主人が亡くなってから100歳になるまで、ずっと一人で生活していましたから、それで鍛えられたのかもしれません。

50年近くにわたって買い出しから料理、掃除、洗濯、誰もやってくれないから全部一人でやりました。いまもできるだけ自分一人でやるようにしています。

 〔中略〕

目標を持ってね、それに突き進んでいかなければいけません。

年を取って輝く人っていうのはやっぱりある程度努力をした者ですよね。若い時と同じように、年老いてからも一所懸命努力しなきゃならないと思います。そういう人だけが楽しい思いをするようになるんです。それをただ楽ばかりしておったんじゃ、ろくなことはありません。

苦は楽のため、楽は苦のため。そういうことでしょう。

〈守田〉
含蓄の溢れるお言葉です。長岡さんの100年の人生を支えてきたものは何ですか。

〈長岡〉
私は上杉鷹山の言葉を心に留めて生きてきました。

「為せば成る 為さねば成らぬ
何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」

これは私の母がよく言っていたんです。何でも一所懸命やりさえすればできるものなのよと。実際この年まで生きてきて思うのは、情熱を持って努力さえすれば何でもできる、できないことはないってことですね。


(本記事は『致知』2015年2月号 特集「未来をひらく」より一部を抜粋・編集したものです)

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


◇長岡三重子(ながおか・みえこ)
大正3年山口県生まれ。山口県立高等女学校を卒業後、昭和13年田布施町の長岡家に嫁ぐ。43年夫の没後、家業の長岡本店を53歳で継ぎ、94歳まで暖簾を守り続ける。80歳の時に膝を痛め、リハビリのためプールで泳ぎ始める。85歳でマスターズ水泳大会で日本新記録を樹立。90歳で世界大会で3つ銀メダルを獲得。95歳で世界新記録29個を達成。現在、24個の世界記録を保持している。著書に『私は、100歳 世界最高の現役スイマー』(光文社)がある。

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる