「ぶる」んじゃないぞ、「らしく」しろ。講談師・一龍斎貞水が20代に贈った言葉

講談師として初めて人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定された一龍斎貞水さんが12月3日、お亡くなりになりました。15歳で入門し、講談ひと筋65年。芸の世界においては決して早くないスタートだったにも拘らず、絶え間ない人間修養を続け、見事に道をひらかれました。『致知』2020年4月号にご登場いただいた際に語られた、これからを生きる若者へのメッセージをご紹介します。

80歳が語る夢

〈一龍斎〉
10年くらい修業を積むと、もう一丁前で世の中のことすべてが分かったと思いたくなるものです。

しかし、周りには自分の何十倍もの辛酸を嘗め、喜びも悲しみも肌で経験している人がいることを忘れちゃいけない。

20代になると、一人前ぶる人がいます。だけども、「ぶる」んじゃないぞ、「らしく」しろってよく言うんです。

勉強中なら勉強中らしくする。一人前ぶるな。二十歳(はたち)は二十歳らしくが一番いい。

20代っていうのは、ようやく善悪の判断ができ、世の中の動きも理解できるようになってくる頃。だから、本当の修業、勉強期間っていうのは20代ですよ。

私は27歳で真打(しんうち)になったけれど、真打に昇進してからが大変でした。同じ真打という肩書でも50年、60年の大ベテランと比べたら全く違う。「先代はうまかった」、その声を聴く度に、嬉しいはずの昇進というのが、ものすごく大きな壁のように迫ってきたね。

その時に、真打ぶるんじゃなくて、新真打は新真打らしく、身の丈に合った芸をする。「芸は人なり」という言葉の通り、その人の器以上の芸はできないのだから、ありのままの自分で壁を一つずつ乗り越えていくしかないんです。

伸びる人と途中で止まってしまう人、その差はやっぱり感謝や恩の気持ちを抱けるかどうかじゃないですか。スポットライトを浴びたのは、当然自分一人の力ではありません。それまで怒ってくれた人、育ててくれた人がいっぱいいるわけですよ。その人たちのおかげでいまの自分があることを忘れちゃいけないね。

だから、絶頂期こそ一番用心しなきゃいけないですよ。

登り坂の時は上を見上げながら悔しさに堪え、闘争心を燃やして頑張るものの、上に登った途端、下にいた時の苦労を忘れちまう。そこがあたかも頂上だと思い込んで満足している。だから、先輩や師匠の言うことは幾つになっても素直によく聴くことです。

「我に才略(さいりゃく)無く 我に奇(き)無し 常に衆言(しゅうげん)を聴きて宜(よろ)しき所に従ふ」

幕末の名君・松平春嶽(しゅんがく)が記した「偶作(ぐうさく)」の冒頭部の言葉です。自分には才覚もなければ奇策もない。だから常にみんなの意見を聴いて人の言うところに従うのだといっています。そういう気持ちで人の意見に聴く耳を持つというのはすごく大事です。

芸の道は奥が深い。10代から修業を続け、一般の方が定年を迎える頃にようやく一人前と認められるようになる。

私は2002年、62歳の時に講談界で初となる人間国宝に認定されたんですけれど、認定されてからエライものをもらってしまったことに気がつきました。「このレベルで人間国宝か」なんて思われては困るから、まだまだ日々修業ですよ。

「あいつは偉大な未完成で終わった」、そう言われるのが本望です。


(本記事は月刊『致知』2020年4月号 連載「二十代をどう生きるか」より一部を抜粋・編集したものです)

◎【いまだけ!】お申込みくださった方に『渋沢栄一 一日一言』プレゼント!新生活応援CP実施中。この春、新たなステージに挑戦するあなたの「人間力」を磨き高めるために、人間学を学ぶ月刊誌『致知』をぜひご活用ください。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら

 


◇一龍斎貞水(いちりゅうさい・ていすい)
昭和14年東京生まれ。30年都立城北高等学校入学後、先代一龍斎貞丈に入門。同年初高座。41年真打昇進、6代目一龍斎貞水を襲名。精力的な活動により芸術祭優秀賞、放送演芸大賞講談部門賞など受賞多数。平成14年講談協会会長に就任し、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。著書に『心を揺さぶる語り方』(日本放送出版協会)など。演目を収めたCD、DVD、ビデオ多数。令和2年12月逝去。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 10,500円(1冊あたり875円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 28,500円(1冊あたり792円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

閉じる