「はやぶさ」プロジェクトの生みの親・川口淳一郎氏の〝閃き方〟

日本の小惑星探査機「はやぶさ2」の投下したカプセルが地球に帰還し、オーストラリアで回収されました。本記事では、「はやぶさ」初号機のプロジェクトマネージャを務めた川口淳一郎氏、明治大学教授・齋藤孝氏、アンドロイド研究開発の第一人者・石黒浩氏の三氏の鼎談から、「はやぶさ」プロジェクト誕生のきっかけと、革新的な閃きを生む秘訣を抜粋してお届けいたします。

◎各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
 ※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

「はやぶさ」プロジェクトはこうして生まれた

〈川口〉 
いや、お恥ずかしい話ですが、石黒さんに比べて僕は何かを心に決めて一貫性を持ってやってきたということはなかったですね。アポロ計画の月探査をテレビで見て小さい時から宇宙に関心を持っていたことは確かですけれども、大学卒業間際になっても特段、宇宙工学を強く志していたわけではありませんでした。

〈齋藤〉 
しかし、「はやぶさ」プロジェクトの構想を纏めて、長年チームを牽引しながら奇跡の帰還を果たされた川口先生の華々しい功績は誰もが認めることですよね。

〈川口〉 
このプロジェクトも、言ってみればある種の開き直りから始まったことだったんです(笑)。僕がこの計画を形にして提案したのは1990年代ですが、検討を始めたのはそのずっと前からです。その頃、既にアメリカやソ連は月に行ったり、火星や金星などの惑星に行くためのプロジェクトを動かしたりしていて、日本の宇宙科学は相当遅れていたんです。NASA(アメリカ航空宇宙局)との差は歴然でした。

それで僕たちはNASAと一緒に勉強会を重ねながら「小惑星ランデヴー」を一つの目標として掲げました。要は探査機が惑星の近くにい続けることです。それだけでも我われにとっては大きな進歩だと思っていたんです。ところがNASAはいきなり自分たちだけでプロジェクトを立ち上げて、それを実現してしまう。

〈齋藤〉 
NASAに先を越されてしまった。

〈川口〉 
これはとても辛いことでしたね。僕はアメリカのやりそうなことをやって、つまみ食いされて二番煎じに甘んじるのはどうしてもいやでした。やっぱり我われが本当に目指すべきゴールは誰もなし得たことのない「小天体のサンプルリターン」(小天体の地表のサンプルを採取し地球に持ち帰ること)だと改めて確認し合いました。アメリカのやろうとしないものをやる。その開き直りから「はやぶさ」のミッションは生まれたんです。

緊張と弛緩のバランスが閃きを生む

〈齋藤〉
私の場合、自分自身のモチベーションとして思い浮かぶのは、小中学生の頃に日本が加工貿易の国だと教えられて、資源のない日本をどうしたらいいか、ということをずっと考えてきたことですね。では、何がこの国を支えるのか、それには教育があると。ただ、いまの教育のままでいいのかと考えると、そこには身体という要素が完全に抜け落ちていて、これでは教育自体がパワーに欠けるのではないかと気づいたんです。

例えば、東洋の瞑想法や、その基本である呼吸法について小中高とほとんど習わない。人間にとって生きていく上で大事な呼吸や、身体と知とが連動していく時の躍動感がもっと教育に取り入れられてもいいのではないかという思いで大学院以来、ずっとそのことを研究してきたんですね。ところが、呼吸の研究書を出してみるものの、学界でほとんど誰にも読んでもらえないという状態が四十代まで続きました。

たまたま呼吸を生かした教育という視点で出版した『声に出して読みたい日本語』が注目されて日本語ブームが起き、そこからですね。私の活動の場が大きく広がっていったのは。

呼吸よりも日本語のほうを理解してもらえるんだったら日本語にフォーカスしよう、「にほんごであそぼ」というNHKの番組からオファーが来たら、そちらをお手伝いしようというようにリクエストに応え続けていたら、いつの間にかいろいろな活動の幅ができていたという感じですね。

〈石黒〉
呼吸と閃きは、やはり関係があるのですか。

〈齋藤〉
はい。呼吸はいろいろなパターンがありますが、一つには沈思黙考して自分の中で深く集中していく呼吸、それから人の話に息を合わせてお互いに刺激を受け合う呼吸があります。

訓練としては、呼吸に集中しながら長く緩く吐く時間を徐々に延ばしていくというやり方が一つ、もう一つは体を柔らかくして相手に即応したテンポのいい呼吸を身につけることです。呼吸は沈静してしまうと他者に反応できなくなりますし、逆に他者に反応してばかりだと沈静できません。閃きというのは、この2つの要素のバランスが取れた時に生まれるのだと考えています。

〈川口〉
僕は水泳が好きなのですが、適度の運動をしている時にふっとアイデアが生まれることがあるんですね。呼吸も運動もそうでしょうが、吸う吐く、強める弱めるといった緊張と弛緩の繰り返しですよね。アイデアは一見全く思いがけない時に生まれると思っていましたが、よく考えていくと緊張と弛緩のバランスが取れている時に生まれているような気がします。

〈石黒〉
そうですね。僕自身も風呂上がりに髪を乾かしている時などに、よく右脳と左脳が繋がったような感覚になって解決策が浮かぶのですが、張り詰めた仕事を終えた後の弛緩の時間に閃きが生まれるのかと考えると興味深いですね。それから、物を磨き続けるとか、単純作業を続けている時にもやはりいい閃きが生まれます。

〈川口〉 偶然の出会いを幸運に変えるという意味のセレンディピティという言葉があるんです。物を磨くとか一見何の関係のないようなことがきっかけとなって、そこから解決のヒントを得ることはありますね。

〈石黒〉 僕はそうやって生まれたアイデアは忘れないうちにメモを取ったり、メールでスタッフに伝えたりしています。頭に浮かんだことを瞬間的に文章や絵にして整理していくことも閃きを掴む上での僕の習慣です。実際、アイデアに長けたUSBメモリーやイオンドライヤーの発明者はひたすら絵を描き続けています。視覚でイメージしていくことは、それくらい効果が大きいのだと思うんです。

〈齋藤〉 アイデアはトビウオみたいにすぐに潜ってしまいますから、メモはとても大事ですね。私は映画館でいろんな発想が浮かぶことが多くて、真っ暗な中で思わずメモを取ってしまう(笑)。それに石黒さんがおっしゃったアイデアをすぐに誰かに伝えるのも気づきの精度を高める上で、とても意味のあることだと思います。


(本記事は月刊『致知』2017年9月号 特集「閃き」より一部を抜粋・編集したものです)

◎各界一流プロフェッショナルの珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

≪「あなたの人間力を高める人間力メルマガ」の登録はこちら

◇川口淳一郎(かわぐち・じゅんいちろう)  
昭和30年青森県生まれ。53年京都大学工学部機械工学科卒業。58年東京大学大学院工学系研究科航空学専攻博士課程修了。同年旧文部省宇宙科学研究所システム研究系助手に着任し、平成12年教授に。「さきがけ」「すいせい」などの科学衛星ミッションに携わり、「はやぶさ」ではプロジェクトマネージャを務めた。著書多数。

◇齋藤 孝(さいとう・たかし)
昭和35年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『楽しみながら1分で脳を鍛える速音読』『子どもと声に出して読みたい「実語教」』『親子で読もう「実語教」』『子どもと声に出して読みたい「童子教」』『日本人の闘い方 ~日本最古の兵書「闘戦経」に学ぶ勝ち戦の原理原則~』(いずれも致知出版社)など多数。

◇石黒 浩(いしぐろ・ひろし)  
昭和38年滋賀県生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。人間酷似型ロボット(アンドロイド)研究開発の世界的第一人者。国内外での研究、講演活動などに精力的に取り組んでいる。平成23年大阪文化賞受賞。平成27年文部科学大臣表彰を受賞。『枠を壊して自分を生きる。』(三笠書房)など著書多数。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

閉じる